2017.April.16.
|
アルミコッフェル ストームクッカー |
いつ購入したか覚えていないアルミのコッフェルがある。多分25年以上前だと思う。
バイクツーリングのキャンプを始めた当時はコールマンのピークワン等のステンレスのコッフェルが主流であった。オプティマス8Rに頑丈さを求めてピークワンのステンレスクッカーを使用していた。
確かにステンレス製のクッカーは頑丈で、焦げ付いても金属たわしでガシガシこすれる。多少の落下でもびくともしない。ただ、8Rではとろ火が調整し難く、フライパンの底部は熱で波打つように変形してしまった。(未だ捨てきれずに保管している。)
トランギアをメインに使用するようになってからは、アルミ製の物を中心に使用している。
|
いつ購入したか覚えていない古いアルミコッフェル。 |
|
大小の2個セットだったはず。 |
あまり使用してこなかったこのアルミコッフェルにも日の光を当てたいと思っていた。
先日、私の夢の万事屋であるダイソーに寄ったときに面白い物を見つけてしまった。アルミ製の鍋2種類である。ただし、100均なのに150円。
店内でふたつの鍋を手に取り重ねてみたり、鍋底同士を合わせてみたり20分近く考えていた。他の客からは相当奇異に見られたかもしれない。
鍋を重ねるのは台所での収納を考えているのだろうが、鍋底同士を鼓のように合わせる姿は確かに異様である。しかも鍋ふたつを持った男が20分近く考えている。
恥ずかしさはあったが、私の頭の中にはこの二つの鍋の接合方法をいかにするかと言うことしかなかった。
|
「アルミ製深型片手鍋 18cm」 |
|
「アルミ製鍋」 |
|
「アルミ製なべ蓋」 |
|
ラベルを紹介。 |
トランギアのストームクッカーを参考に、安定性を考慮して口径の大きい鍋を下にする。サンダー(ディスクグラインダー)で鍋の柄を切り取り、リベット部分が無くなるように穴を開けた。
|
鍋の柄を切り取り開口部の下書き。 |
|
こういう穴を開けることにした。 |
|
側面の空気取り入れ口と、
底部の接合部の穴開けが終了。 |
次は風防部の深型鍋の加工である。これもサンダーで柄を取り外す。
|
サンダーでアルミリベットを削り柄を取り外す。
鍋側のリベットは残したままにする。 |
鍋底のくり抜きは、事務用のサークルカッターを使用した。中心を探し、ひたすらサークルカッターを回転させる。カッターの刃が少しずつ深くなり、1箇所でも貫通するとそこからめくるように鍋底をはぎ取る。イージーオープンの缶詰の蓋を開ける要領である。
|
サークルカッターでひたすら傷を付けていく。 |
上下二つの鍋の接合方法は次の写真の通りである。言葉での説明が難しいが…。基台側の鍋には3ヵ所の切れ込みを入れてある。風防側の底部には同じく3ヵ所の耳を出してある。基台の切れ込みに風防の耳を合わせて接合し、回転させて固定する。
|
基台側の鍋底の形はこの通り。 |
|
風防側の鍋底の形。 |
|
基台の上に風防を載せ、切れ込みと耳を合わせる。 |
|
風防を時計方向に回してロックする。 |
次にコッフェルを受けるゴトクである。これは相当悩んだ。本当ならばトランギアのストームクッカーのように折り畳み式のゴトクを風防部に取り付けたい。しかし、このアルミ鍋は板厚が薄く強度的に心配である。ネットで他の方の様々な工夫を参考にさせてもらったが、なかなか納得できるものが見つからなかった。
数日考えた結果、以前制作した「
シフォンケーキの型で作った 超小型ストームクッカー」と同じようにステンレス板でゴトクを作ることに決定した。以前の物は2枚のステンレス板を十字に組み合わせるものであったが、今回は3枚を三角に組み合わせることにした。
|
3枚のステンレス板をこのように加工。 |
|
トライアングル型に組み合わせる。 |
|
ゴトクは中に載せるだけ。 |
使用するアルコールバーナーは「
ホームセンターで買ったアルコールクッカー の改良」で紹介したクッカーに入っていたトランギアバーナーの模造品である。あのクッカーには火力が強すぎて焦げやすかったので、自作のアルミ缶バーナーと入れ替えてある。
ただ、やはり模造品は模造品でしかなく、こちらのバーナーは接合部からアルコールが漏れてしまう。やむなく半田付けで応急処置はしてある。
|
どこ製かわからないアルコールバーナー。 |
|
これでワンセット。 |
|
バーナー本体と、蓋、とろ火用の蓋がセット。 |
|
バーナー底部はこんな形。
接合部には半田付けの跡が見える。 |
何度か燃焼試験をした結果、バーナーの位置をもう少し高くしたほうが良いのと、バーナー直置きだと転倒の心配と床面が焼けるのを防止することを考え、バーナーのスタンドを制作した。材料は手持ちのアルミ板である。収納も考え分解式にしたのだが、結果として分解の必要はなかった。
|
アルミ板で作ったバーナースタンド。 |
|
バーナーを載せる。 |
|
ひっくり返してアルミ缶底のトレーを載せると、
固形燃料も使える。 |
|
固形燃料が瘦せているのはご愛敬。
(何かいい保存方法はありませんか?) |
|
ゴトクとスタンド、バーナー、トレー。 |
これでひとまず完成。完成後の状態は次の通り。
|
コッフェルの大をセットしてみる。 |
|
コッフェルの小をセットしてみる。 |
|
手持ちのハンドルを使用できる。 |
そういえば、フライパンがなかったなぁと100均の両手丸底フライパンを載せてみた。
あ、これぴったりフィット。しかし、重たい。トランギアに比較して全体的に軽量なのにこのフライパンだけで逆転しそうである。
|
100均の両手丸底フライパンがびったり。
でも、重い。 |
フライパンに蓋を載せてみる。これはこれで使えそうだ。
|
フライパンの蓋を載せてみた。 |
収納を考えてフライパンの蓋に2ヵ所切れ込みを入れた。ここにベルトを通す。
|
フライパンの縁に2ヵ所切れ込みを入れてベルトを通す。 |
コッフェルの小にバーナー類を収納し、下から蓋、基台、風防、コッフェル、ハンドルと軍手、フライパンを載せてベルトで締める。
|
下から蓋、基台、風防、コッフェル、
ハンドルと軍手、フライパン。 |
|
ベルトで締める。 |
|
これでワンセット。 |
実際に屋外でお湯を沸かしてみた。
|
裏庭での湯沸かし実験。 |
|
なかなかいいかも? |
次に夜、固形燃料で湯沸かし。
|
固形燃料でやってみた。 |
|
バーナースタンドを逆さにして固形燃料をセット。 |
|
上から見たところ。 |
私が使用しているアルコールはメチルアルコールなので昼間はほとんど炎が見えない。
薬局等で販売されている燃料用アルコールはメチル70%+エチル30%だったり、メチル50
%+エチル50%だったりする。
実際エチル100%を燃焼させたことがあるがオレンジの炎で煤が大量に発生する。メチル100%だと炎は青白く日中はほとんど見えず煤も出ない。
おそらく燃料用アルコールは、燃焼している状態であるとわかるようにメチル100%ではなく色の出るエチルアルコールを混合しているのであろう。
|
トランギアもどきのバーナーの燃焼状態。 |
|
鍋を載せて風防との隙間を覗く。 |
|
給気口から見てみる。 |
|
バーナースタンドとバーナーの位置。 |
これでほぼ完成。
自室に戻ってふとトランギアのツンドラミニに使えないだろうかと考えてみた。
|
trangia ツンドラクッカーミニのポットを載せてみた。 |
|
蓋をするとこんな感じ。 |
追記(2017.May.03)・・・
風防のサイズはTR-25とTR-27の中間である。ただ、重量はTR-27よりはるかに軽い。アルミの材質がtrangiaより薄いので指で押しただけですぐに凹む。折角軽量なのに100均の丸底両手鍋をセットするとそれだけで大幅重量増である。どうにかならないか?
宝箱(家内に言わせるとゴミらしい…(T_T)を探してみると100均の薄型フライパンの取っ手を切り取ったものがあった。ロゴス ポケッタブルコンロで使っていたものである。
1週間ほどフライパンをどう載せるか思案した結果、フライパン自身に改造を施した。
|
アルミ板でフライパンの両端に耳を付けた。 |
|
取り付ける前の耳。 |
改造の終了したフライパンを載せてみた。
|
蓋もぴったり。 |
|
フライパンの取り付け状況。 |
|
耳の形と取付状態。 |
|
耳の形と取付状態。 |
|
耳の形と取付状態。 |
全部まとめてベルトで締めるとこうなる。
|
片付け状態。 |
うん。これでようやく納得。
追記(2017.May.04)・・・
夜、子供が裏庭にテントを張ってキャンプごっこしているので、私も晩飯は作ってみた。20時過ぎてからの調理なのでありあわせのインスタントでたらこパスタとソーセージを炒めただけ。
|
パスタ2人分。 |
|
フライパンでソーセージを焼く。 |
トランギアもどきのアルコールバーナーでは火力調節用の蓋の効果がほとんどなく、フライパンでは火力が強い。弱火をどうするかが今後の課題。
|
出来上がり。 野菜が欲しいが・・・。 |
腹いっぱい。
0 件のコメント:
コメントを投稿