2022年3月31日木曜日

カメラバッグの内仕切りの制作(100均のカラーボードとEVAシート使用)

 2021.December.25.
 過去記事「PENTAX Qシリーズ について」にて紹介した通り、現在PENTAX Q10、Q7、Q-S1を所有している。ほぼ毎日携帯しているのはQ7になっている。

 これまで使用してきた「PENTAX Q-10 バッグ」の中身をQ10からQ7に入れ替えただけである。Q10は液晶の四隅が変色してきているが、撮影には問題はないので自宅の机上に100均のミニ三脚を取り付けたままケース無しで置いている。このプログ用の撮影は主にQ10を使用している。

Lowepro ノバ160AW II
制作したカメラバッグ内仕切り


 Q-S1はデシケーターの中に保管しており、ほとんど使用していなかった。せっかく購入したのだから「Kマウントレンズ用アダプターQ」専用カメラと言うには勿体無い。Q7とQ-S1が入るカメラバッグを探していた。

 Amazon で 「Lowepro ノバ160AW II」を購入した。

Lowepro ノバ160AW II
Lowepro ノバ160AW II

Lowepro ノバ160AW II
ノバ160AW IIの中


 ベルクロテープで固定できる純正の中仕切りも付属していたが、Qマウントレンズの仕切りには大きすぎた。

 100均でカラーボードとEVAスポンジシートなるものを購入してきた。カラーボードは硬めの軽量発泡樹脂で、EVAスポンジシートは柔軟性のあるシートである。

カラーボード
カラーボード

EVAスポンジシート
EVAスポンジシート


 接着はボンド ウルトラ多用途SUソフトで大丈夫だろう。

ボンド ウルトラ多用途SUソフト
ボンド ウルトラ多用途SUソフト



 開封して初め分かったのだが、カラーボードは2色のボードを貼り合わせたもので片面ごとに色が違う。これは少し残念であった。

カラーボード
2色のボードを
貼り合わせたものだった


 カメラバッグの内寸を計測し、PENTAX Qシリーズ用のレンズの収納状態を考慮し、設計しカラーボードをカットする。

 なるべく水色の面を表にして貼りあせて組み上げた。

カメラバッグの内仕切り
カメラバッグの内仕切りの組み立て

カメラバッグの内仕切り
仕切りの完成状態


 カメラバッグの内仕切りが完成したので、バッグ内に収めてサイズ微調整をする。

 次に、内仕切り上部の蓋を取り付ける。蓋にはPENTAX Q7とQ-S1がレンズ付きで乗る。さらに蓋の下からレンズを出し入れしやすいように、柔らかい素材であるEVAスポンジシートを蓋の材料に選んだ。

カメラバッグの内仕切り
蓋の取付状態

カメラバッグの内仕切り
こちらは開口部

カメラバッグの内仕切り
めくるように開ける。

EVAスポンジシート
蓋のEVAスポンジシートは
二つ折りにして貼り合わせてある。


 接着剤が充分に乾いてからカメラバッグに挿入した。これでバッグの中は二階建てとなり、下にはレンズ類、上はカメラ2台が収納できる。

Lowepro ノバ160AW II
仕切りの蓋を閉じた状態

Lowepro ノバ160AW II
仕切りの蓋を開けた状態

Lowepro ノバ160AW II
下にはレンズ3本以上

Lowepro ノバ160AW II
上にはPENTAX Q7とQ-S1が
レンズ付きで収納可能

 カメラバックの手前のファスナー付きポケットにはバッテリーやフィルターが収納できる。レンズ以外にシリカゲルやLCDフードも収納できた。

 PENTAX Qシリーズならば2台持ちで携帯できるようになった。ますます楽しくなってきた。

2022年3月12日土曜日

カメヤマキャンドル オイルランタン ミニ シルバーの紹介

2022.March.11.
 カメヤマキャンドル から オイルランタン の ミニ が発売されたと知り、興味が湧いていた。

 「キャプテンスタッグ ハリケーンランタン小 M-8357 4分芯化(光量アップ)」で紹介したキャプテンスタッグのハリケーンランタン小とほぼ同サイズのようである。

 早速、Amazonでポチってみた。
 
左がキャプテンスタッグハリケーンランタン小
右がカメヤマキャンドル オイルランタン ミニ



 ほぼ同一製品でないかと思っていたが、届いたランタンを見比べてはっきりとした違いがわかる。

 まず、カメヤマキャンドルのランタンの方が若干小さい。ホヤの上げ下げレバーの位置も逆である。右利きの私には左手でレバー操作ができるカメヤマキャンドルのランタンの方が操作しやすい。芯の調整つまみもキャプテンスタッグはシャツのボタン形状なのに、カメヤマキャンドルは針金を巻いた形。ランタンの下げハンドルの取り付け状態も異なる。ガラスのホヤの形もキャプテンスタッグは樽型であるが、カメヤマキャンドルの方がはっきりとした台形で形が綺麗である。使い始めの空焼き無しでもホヤ抑えのバネの強さも強過ぎず、動きもスムーズである。


左がキャプテンスタッグ
右がカメヤマキャンドル



 本体の高さもキャプテンスタッグは19cm、カメヤマキャンドルは18cmと1cmの違いがある。
 
キャプテンスタッグは19cm

カメヤマキャンドルは18cm


芯の調整つまみの違い
キャプテンスタッグボタン形状
カメヤマキャンドルは針金を巻いた形

タンク上部には「KAMAYAMA」の文字

柱の組み立て構造にも違いがある。

付属の平芯


 手持ちのキャプテンスタッグのハリケーンランタン小は4分芯化しているので心の幅は1分を約3mmとして12mm。

 購入したカメヤマキャンドルの付属の芯は約9mm幅なので3分芯である。
 ※キャプテンスタッグ ハリケーンランタン小 もデフォルトは3分芯。

平芯の幅は9mm

ガラスのホヤの形も違う


 燃料はMURAEIのLunax RAINBOW OIL (パラフィンオイル)を入れてみた。燃料を入れた直後にタンクから漏れたというYoutubeのレビューにあった事態にはならなかったので一安心。

※カメヤマのサイトに「商品の自主回収に関するお詫びとお知らせ」を見つけた。
 令和3年12月27日以前にオイルランタン ミニ(3色とも)を購入したものには燃料漏れが起きることがあるとのこと。


 パラフィンオイルを入れて5分ほど待って点火してみた。炎が綺麗である。

左がカメヤマキャンドル
右がキャプテンスタッグ


 4分芯化しているキャプテンスタッグの方が炎が大きく明るいが、3分芯のままのカメヤマキャンドルの炎も美しい。(キャプテンスタッグの芯の先端の切り方が悪くて炎の形が悪いのはご愛嬌。)

左がカメヤマキャンドル
右がキャプテンスタッグ



 これはまたケースを作らなければならなくなったなあ。

2022年3月2日水曜日

エブリイ COチェッカーの電池交換

 2022.January.31.

 過去記事「COチェッカー(一酸化炭素警報機)の設置」で2021年8月4日に取り付けたCOチェッカーのバッテリーが寿命を迎えた。

 朝、出勤時に車を出し始め瞬間、「ピー」という短い警報が聞こえた。短時間なので何の音?と疑問に思った。警報音が鳴るとしたらドライブレコーダーかレーダー探知機しかないはずとは思うが、どうも音源と音が違う気がする。ドライブレコーダーもレーダーも何の表示もない。スマホが鳴った様子でもない。そもそも音が違う。運転しながら耳を澄ましていたが、警報はならない。何だろう?と考えつつも忘れかけた時、また「ピー」。一秒満たない短音である。ドライブレコーダーを確認しても、レーダーも通常の表示。職場に着くまでの40分程の間に4〜5回ほど鳴った。
 仕事帰りにもまた「ピー」。10分ほどの間隔で「ピー」と鳴る。ホームセンターに寄ったついでに駐車場で確認すると音は後ろから聞こえている。見るとラゲッジネットに取り付けたCOチェッカーが犯人だった。

 「ピー」と鳴ると1秒程度、液晶に「Lo」と表示される。しかし、一瞬で「Lo」は消えて沈黙する。

COチェッカー
COチェッカーの電池消耗状態


 購入し、新品の電池を入れて車にセットしたのは2021年8月4日。「ピー」に気づいたのは2022年1月31日の今日。

 「Ke!san 生活や実務に役立つ計算サイト」の「日数計算(日付-日付)」を利用させて頂き、計算してもらうと丁度180日経過している。Ankerのアルカリ乾電池の新品で、車に放置状態で6ヶ月は持っていた。

COチェッカー
使用していた電池


 使用限界の電池電圧を計測すると約1.38V、直列で2.77Vであった。

COチェッカー
消耗した電池1個は1.38V

COチェッカー
2個直列で2.77V


 では、新品のAnkerのアルカリ乾電池の電圧はいくらだろう?
1個で1.61V、2個直列で3.22Vであった。

COチェッカー
新品電池は1.61V

COチェッカー
2個直列で3.22V

 今日電池を交換したので次は7月下旬か8月頭頃だろう。環境の悪い車内に設置したままで半年も持つのだから優秀だと思う。


 仕事も忙しいが、家庭も落ち着かないので沖縄本島に戻ってから一度も車中泊できていない。さらにコロナも下火にならない。いつでも飛び出せるようにしているんだけどなあ・・・。