ラベル Q-10 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Q-10 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2021年12月1日水曜日

助手席テーブルの肩に小型雲台(SLIK SBH-61)を設置

2021.September.20.
 以前、安い三脚の雲台を自由雲台にしようとしてamazonで購入した小型雲台がある。雲台を購入した後で、三脚の雲台が取り外せないことに気づいた負の遺産と言えるものである。情けない。購入した自由雲台は小型カメラ用の「SLIK SBH-61」。小型ミラーレスやコンパクトカメラ用のしっかりした製品である。PENTAX Qシリーズ用にと購入したものである。

最近ドライブレコーダーを車載したこともあり、景色のいい道などのドライブ風景を動画で撮影できればいいかな?と考えた。Youtubeに投稿するなどとおこがましい事は考えてはいないが、ついでに車内の様子も撮影するのもいいかも?と欲がもたげて来た。その時、そういえば使っていない雲台があったなと思い出したのである。
 
SLIK SBH-61
雲台を取り付けた


 カメラ用のネジのピッチ一般のISOネジとは異なるので、はamazonで「ノーブランド品  2ペア入り プロ 1/4インチ マウントネジアダプタ 三脚ネジ」を購入した。

 取り付け位置は助手席テーブルの右肩である。ほぼ車体中央に位置している。テーブル使用時に背もたれを前傾させると使えないが、ヘッドレストを外さなくても背もたれは畳めるので、邪魔にはならない。

助手席背面テーブル
助手席背面テーブル


 背面テーブルに加工するので、一度テーブルを取り外す。

助手席背面テーブル
背面テーブルを取り外し加工する


 右肩部にドリルで穴を開けて三脚ネジを取り付ける。ネジに付属のプレート状の雌ネジをつけてみたが、これでは雲台に入る突き出し量が少ないようである。もともとドリルで開けた穴は三脚ネジの径ギリギリなので緩む心配はない。付属の雌ネジは使用しないことにした。

助手席背面テーブル
木材なので加工しやすい

助手席背面テーブル
三脚ネジの雄ネジを穴に通す

助手席背面テーブル
雄ネジの突き出し量

助手席背面テーブル
付属の雌ネジ

助手席背面テーブル
雌ネジを取り付けると
突き出し量が少なすぎる

SLIK SBH-61
小型自由雲台 SLIK SBH-61

SLIK SBH-61
別の角度から


 ここまで出来れば自由雲台を取り付けるだけである。自由雲台はロックノブを緩めると角度だけでなく回転もできる。ノブを閉めれば一発で固定される。極めて便利な雲台である。欠点といえば微調整が難しいところ。一眼レフくらいの重量があればロックした後でも自重で心持ち角度が変わるので、その分を考慮してロックする必要がある。

SLIK SBH-61
背面テーブルに取り付けた自由雲台

SLIK SBH-61
テーブルをシートバックに戻す

SLIK SBH-61
未だ現役のPENTAX Q10


 早速、PENTAX Q10を取り付けてみた。

車載雲台
完成

車載雲台
走行中の振動はどれくらいだろうか?


 うん。なかなかいい感じ。

 あとは実際に使用してみた感じがどうなるかではあるが、コロナの影響で外出自粛のため、撮影するのは後日になりそうである。ゴメンナサイ。

2017年1月12日木曜日

沖縄県南城市小谷 美ら石坂 クリスマス・イルミネーション

2016.Dec.30.

 沖縄県南城市の小谷には「美ら石坂」という坂がある。
毎年、クリスマスの時期にはイルミネーションが点灯される。

 南城市の公式Webサイトにも「小谷美ら石坂イルミネーション 点灯式(2016/12/04)」という記事が載っている。

 ☆南城市の公式Webサイト
 http://www.city.nanjo.okinawa.jp/index.html

 ☆小谷美ら石坂イルミネーション 点灯式(2016/12/04)
 http://www.city.nanjo.okinawa.jp/about-nanjo/introduction/nanjo-diary/2016/12/-20161204.html


 昨年も行ってみたのだが、今年もようやく天候が良くなったので出かけてみた。

 まずはPENTAX K-30 を三脚に載せて撮影したもの。
















 
 次にPENTAX Q10 に 01 STANDARD PRIME を付けて手持ちで撮影したもの。
































 コンデジセンサーと馬鹿にされるPENTAX Q10ではあるが、なかなかどうして。A4サイズに印刷したぐらいでは粗さは見られない。

 Q7が欲しくて、 Q-S1を買い損ねた今、次のQシリーズが出るのを待っている。ネット上では、Qシリーズの後継機種はもう出ない、なんて噂が流れているが、Qシリーズは素晴らしいカメラだと思う。

 ミラーレスの中では飛び切りコンパクトで、交換レンズも数種類あり、毎日通勤にも、お出かけにも気軽に持ち歩ける。肩の力を抜いて写真を撮ることが楽しくなるカメラだと思う。



 ちなみに・・・。
 職場の女性はOLYMPUS PENを購入したが、ホントはPENTAX Qシリーズが可愛くて欲しかったと言っている。 他にも一眼を持っているのならばQでも良かったかもしれないが、1台だけ買いたいと言うのでQは勧めなかったのだが・・・。

 私の場合は「写真を撮るぞ」という時にはK-30。「日々持ち歩くのは」Q10である。




 余談だが、Google Mapに小谷の美ら石坂という場所が記載されていなかったので、「地図に載っていない場所を追加」してみた。