ラベル Photo の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Photo の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018年1月5日金曜日

糸満市のある日の夕景

2017.December.15.

 仕事帰りにふらっと糸満市役所のある埋立地に寄った。
 沖縄の冬らしく風がひんやりして気持ちいい。

 今日は仕事で使用したのでいつものカメラ PENTAX Q-10 ではなくK-30 を持って来ている。

 埋立地の南端で夕景を眺めていると西の海に沈んだ太陽の残照が綺麗だった。

夕景
糸満市の夕景。

 ふと幻想的な西の水平線を眺めていると、界面に浮かぶ水路標識の灯火の点滅と、船の灯火が目に入った。
 レンズを望遠に交換し、遊歩道の手すりを支えに撮影。10数枚近く撮影したもののうち気に入ったのが下の写真。

船
この写真も好き

船
帰港する漁船

船
この写真が一番いいだろうか?


 ちなみに足元の波打ち際はこんな状態。

海岸
撮影場所の足元の波打ち際

 今回の撮影ポイントのすぐ近くに平成25年に撮影した遊歩道がある。

海岸遊歩道の夜景
この写真は平成25年に撮影したすぐ近くの遊歩道。

 なかなかいい雰囲気の場所である。いつまでも奇麗なままでいて欲しい。

2017年3月7日火曜日

迷鳥 「白コッコ」

2017.Feb.27.

 久しぶりに早めに帰宅できた。
 連日の雨で我が家のルークも運動不足。庭でボール遊びだ。

 しばらく遊んでいるとフェンスのすぐ外でガサゴソ音がする。何かいるな!と思い見てみると白い鳥がいる。

 どこからか迷子になってきたと思われる鶏だ。

 名付けて「迷鳥 白コッコ」

さてどこにいるでしょうか?

フェンスのすぐ傍まで平気に近づいて来る。

どんどん近づく。

フェンスのすぐ傍。

人を恐れない。

 雑草の枝が邪魔をしてオートフォーカスが外しまくる。マニュアルフォーカスに切り替えてピントを追うが、白コッコはじっとしてくれない。

ピントが難しい。

きれいな鶏である。

おしりも綺麗。モフモフである。



足も長い。

撮影機材はPENTAX K-30
smc PENTAX-DA 1:1.4-5.8 55-300mm ED


 我が家は住宅地の外れで裏は原野である。鳥はメジロ、ウグイス、タイワンシロガシラ、サシバ、イソヒヨドリをはじめ沢山生息している。爬虫類ではキノボリトカゲ、ヤモリ、イモリ。小さめだがヤシガニも何度か目撃した。二度ほどクロイワトカゲモドキも庭に出てきた。コウモリは毎晩飛んで来る。自然豊かな所である。
 ただし、ハブだけはご遠慮いただきたい。あまりに危険である。アカマタはびっくりするが大丈夫ではあるが…。

2017年2月11日土曜日

庭の寒緋桜 平成29年

2017.Feb.11.

 今年も東の庭に一本だけある寒緋桜が咲いた。

寒緋桜

 wikipediaによるとカンヒザクラは「寒緋桜」、別名「緋寒桜」と呼ぶそうである。沖縄ではどちらの言い方も普通に通っている。

 内地のソメイヨシノは沖縄では開花できないそうで、寒緋桜の花の色は濃い桜色である。内地出身の私には淡い桜色の桜の花が好きなのだが、ない物ねだりは致し方ない。
 それでも桜は桜である。春先のほんの一時に見せる華やかさに心が癒される。






 2日前から沖縄では珍しく冷え込み、高台にある我が家の外気温は最低で10℃。風も強く、天気は曇り。久しぶりに小さなヒーターを部屋につけている。

 部屋からふと窓越しに庭を見ると、桜の花が見えるのは嬉しい。


【追記】2月12日(日)
 ようやく晴れたので、再撮影。
 朝09:30頃。






 お昼14:00頃。











 夜22:00頃。満月と寒緋桜。










2017年1月25日水曜日

裏庭のコウモリ オリイオオコウモリ

2017.Jan.07.

 先日からカメラで狙っていた裏庭のモモタマナに来るコウモリの写真がようやく撮れた。

 沖縄のコウモリは「オリイオオコウモリ」と言うらしい。

 なかなかシャイな奴で、近づくと逃げてしまう。


 PENTAX K-30 ,PENTAX-DA 55-300 ED で300mm、F=5.8 , ISO 6400 , 1/125 内蔵ストロボ+1.0 マニュアルフォーカスで撮影した。オートフォーカスでは補助光を使用してもピントを合わせきれなかった。暗いと何も見えないため、LEDライトで照らしながらの撮影であった。


右側に顔。

様子をうかがう。

オリイオオコウモリ。
「何見てんだよぉ」

「お前なんか、嫌いだ」「ふんっ」

 コウモリと言うと「気持ち悪い」、「気味が悪い」、「怖い」と言う人がいるが、なかなか可愛い。あの毛並みもモフり甲斐がありそうである。顔も犬っぽい感じもするし。



 折角のコウモリの食事を邪魔してゴメンなさい。

 でもね、コウモリ君。モモタマナの実の皮だけ食べるのではなく、中身が柔らかくて美味しいらしいよ。(中身を食べきれないからモモタマナは繁殖しているんだけどね。)

2016年12月30日金曜日

セミの羽化

(撮影したのは)2015.Jun.21


 21:30頃、一服するために愛犬ルークと裏庭に出た。ふと見るとセミが羽化している。透明な体に透明な羽。その色合いの美しさに釘付けになった。

 慌ててカメラを持ち出し撮影開始。








 その後、22:30にもう一度見てみるときれいに羽は伸びていた。







 幻想的な透明な羽のグラデーション。天女の羽衣とはこういう色なのだろうか?