2015年9月28日月曜日

マーチン バックパッカー ホールドサポート MARTIN Steel String Backpacker Guitar Hold-support

 18歳の頃、YAMAHA L-8 というギターを入手した。これがギターとの出会いである。YAMAHA L-8は今だ現役で私の宝物である。

 その後気軽に楽しみたいと思いマーチン バックパッカーを購入した。

MARTIN Steel String Backpacker
※縦の写真が横になってしまいました。ごめんなさい。

MARTIN Steel String Backpacker Guitar バックパッカー正規品
MARTIN
売り上げランキング: 5,005


 感想としてはあまりに軽薄な音と音がずれやすく、最悪なのは膝に乗せて演奏するのが出来ないということである。
 マーチン社の方に「軽薄な音」と聞こえると叱られてしまうかも知れないが、私の素直な感想である。ボディも小さいし、ネックも細い。このサイズで重厚な音を求める方がおかしいのだが、L-8 だけしか知らない私には少々がっかりであった。
 音はその内こんなものだと慣れてくるが、重量バランスが悪くて演奏しにくい。アルペジオ重視の演奏ではなおさらである。
 原因はボディが軽すぎてヘッドが重く、トップヘビーなため、ストラップで常に肩から下げていなくてはならない。

 どうにかならないかと工夫してみた。

 ポイントととしては次の通り。
 1. 本体に不可逆的な加工はしない。
 2. 脱着が極めて簡潔であり、演奏中脱落しない。
 3. 色合い、材質が本体に似ている。
 4. ボデイの振動をなるべく妨害しない構造とする。

 ポイント1については以前にストラップピンをひとつ追加しているので、これ以上加工しない。今回作成した「ホールドサポート」の取り付けにはこのストラップピンを利用した。

 材質は木板とベニア。コースレッドと着色ニス、ゴムひもである。

ホールドサポートの正面
  ダンボールを何度も切ったり、形をあれこれ考えたりしてどうにかこの形に決まった。
ホールドサポートの背面

  ボディの側面が当たる所にはフェルトを貼っている。
ホールドサポートの上部(ギターを嵌める側)
  中央の支えからネック側とボディ側にゴムひもを伸ばし、テンションを掛けたままゴムひもが抜けないように結び目を作っている。
ホールドサポートの底部

 ホールドサポートの前後のズレはブリッジと指板の端で固定した。
取り付けた状態
  取り付けは簡単。ギターの下からサウンドホール側へスライドしながら嵌めこむだけ。脱落防止にゴムひも2本をそれぞれのストラップピンにかけるだけ。
ゴムひもの一端をネック側のストラップピンにかける。

ゴムひものもう一端はボディ底のストラップピンにかける。

背面から見たところ。

正面から見たところ。
椅子に座って膝に抱えての演奏が楽になった。

 ちょっといじると、ますます愛着がわくから不思議である。

2015年9月27日日曜日

外国製のコットンバッグ M-51 エンジニアフィールドバッグ

 家内の姉がアメリカに住んでいる。

 以前お土産にショルダーバッグを頂いた。デザインは私好み。サイズも手頃。

 初めて見るデザインなのでgoogle先生に聞いてみた。
 「M-51 エンジニアフィールドバッグ」という名称らしい。
 すこぶる嬉しい。



M-51 エンジニアフィールドバッグ らしい。
デザインはお気に入り。

インド製をアメリカ経由で日本に。
私の手元まで世界を旅して来たようです。
ポケットの数が半端ない。
使い切れないくせにワクワク。

しかし、いざ使おうと物を入れると使いにくい。

 問題点
 1. 全体的に生地が柔らか過ぎてふにゃふにゃしている。
 2. メインコンパートメントに物を入れるとだらしなく口を開け、バッグ全体が変形する。
 3. 水分を吸いやすく雨の日には使えない。
 4. ポケットが開いて中の物が脱落する。
 5. バッグ上部の取っ手を持つとバック全体がぐにゃりと歪む。



 うーん。どうにかしなければ・・・。


 まず、生地全体の硬度を上げたい。生地の硬さは糊付けでは?とキーピングを濃ゆく溶き糊付けした。乾いてからアイロンがけ。さらに撥水スプレーをかけて、もう一度アイロンがけ。

 これで結構固くなった。

 次に物を詰め込んでも変形しないように蓋の内側にベニアを当ててベルトとバックルを追加。

 ベニアは頑丈にステンボルトで固定。ボルトの頭と尻はサンダーで削り角を落とす。 


メイン・コンパートメントの開口部のサイズでベニアを取り付ける。

ベルトとバックルで口の開きを抑える。

 たくさんあるポケットにはベルクロテープを縫い付けて内容物の落下を防ぐ。

 ショルダーベルトの付け根はプラスチックのD環だったのでニッパで切って小型のステンレス・ロングシャックルで固定。

蓋の上部からベニアの下まで穴をあけて
ステンボルト、平ワッシャ、ナットで固定。

D環はロングシャックルに交換。
取っ手にもカバーを付けて完成。

 試しに本などの重たいものを放り込んでも変形なし。
 使い勝手は抜群になりました。

(工業用ミシンが欲しい今日この頃)


 ところで。

 こういうコットン製のバッグに長期間、防水性と硬さを上げるスプレーなり、浸漬液なりをどなたかご存じないでしょうか? 色はできれば透明で。経年劣化の少ないもので。

2015年9月26日土曜日

バッグ・鞄の 取っ手カバー

 長く愛用したい鞄・バッグ。でも肝心の取っ手がふにゃふにゃだったり、色が淡くて手垢がついて汚くなりやすい。そんなバッグがありませんか?

 そんなあなたに朗報です。透明なので見た目があまり変化せず、強度増加、汚れ防止を兼ねたカバーを紹介します。

 作り方は簡単。

 1. ホームセンター等で約1mm厚の透明ビニールテーブルクロスを買ってきます。切り売りだと必要なサイズで入手できます。

 2. 好きな色の金属製スナップボタンを準備します。

 3. ビニールテーブルクロスをバッグの取っ手の長さ内に収まるサイズの長さと、取っ手に巻いて1周半の幅でカットします。

 4. 取っ手の長さにもよるが2~4対のスナップを附属の金具で叩いて留めるだけ。

取っ手カバー 製作例 1

取っ手カバー 製作例 2
カシオ ネームランドで文字を入れたもの。

構造は簡単

使ってしばらくすると、このように形に馴染む。

取り付けは巻いてスナップをパッチン。
握りやすくなる。汚れなくなる。取っ手に適度な硬さができる。

 おすすめです。

PENTAX Q-10 用三脚 TS.IXSA

2015.Sep.26

数年前、ヤマダ電機で購入した安い三脚「TS.IXSA」。よくわからないメーカーである。

 良い点はとにかく軽い。まあまあの高さがある。
 悪い点は華奢。締りがない(結構ガタがある)。軽すぎてコケやすい。
 今時の小型ビデオカメラやコンデジにはもってこいの三脚だ。
 (昔のVHSやベータが出た頃の肩乗せカメラなら一発で転倒しているが・・・。)これで年がバレる。

 PENTAX K-30購入後はスリックの三脚2台、一脚1本を揃えたが、Q-10にあの三脚はでかすぎる。安定が良いのはやまやまだが、軽さと常備性に優れたQ-10とともに持って回るには機動性を損ねてしまう。

 軽量コンパクトがこの三脚の特性ならばより軽量に、コンパクトにということで
 1. 無駄に長い雲台のハンドルを極力短く。
 2. よりスリムに。
 3. 安定性を高める。

 この三点でいじってみた。(沖縄の方言で「わーば」「わーばぐぅとぅ」という。標準語で「いらないこと、余計なことをする」の意味)

 まずは、折りたたんだ時により細くなるようにエレベーターのエンドキャップを削る。ついでに手持ちの壁用フックを改造しウエイトを下げられるようにした。エレベーターフックと言うそうだ。フックはタッピングビスとエポキシ系接着剤で固定し、車用タッチペイントの黒で仕上げ。

より細く畳めるように足の開き止めの
ヒンジが当たる部分を削る。

削ったエンドキャッップにフックをビス止め。

仕上げにタッチペイントで塗装。

 足のスライドのロックにはこけしのように頭が付いているがこれが邪魔なので、サンダーで削り取る。これでも充分使いやすいのにあの頭は何の為にあるのか疑問である。

ロックつまみの長さは元の2/3になった。

 雲台のハンドルが無駄に長いのでこれもカット。
 まずはハンドルを緩め切り抜き取る。先端はネジが切られているのでハンドルの柄の方をカットする。ハンドルの軸は一部面取りして樹脂柄の中に差し込まれて成形されていた。樹脂の柄に近い軸にパイプレンチを噛ませ、強引に樹脂柄を回してこじり取る。柄が抜けたらハンドル軸のネジが切られている方を残して適当な長さでサンダーでカットする。樹脂柄の穴に接着剤を少し入れ、元のように軸を差し込む。このままだとゆくゆくハンドルが空回りする可能性があるので、樹脂柄の横から軸を通るようにドリルで穴を開け、適当な針金を打ち込んでエポキシ系接着剤で穴を埋める。最後にタッチアップペイントで仕上げ。ハンドル軸と樹脂柄にピンが貫通しているので空回りの心配はなくなった。

樹脂柄の付け根の円錐台になった部分の穴の跡が
針金を打ち込んだ跡。


  折角だからも少し「わーば」して。雲台の樹脂柄と三脚の脚にカシオNameランド(ラベルプリンタ)の透明テープに白文字を使いPENTAXのロゴを作った。テープが剥がれないようにクリアラッカーで軽く吹き付けて完成。
 なかなかいいでしょ? 自己満足。

なかなかシックでしょ?





PENTAX 標準単焦点レンズ 01 STANDARD PRIME シルバー Qマウント 22067
ペンタックス (2012-03-09)
売り上げランキング: 7,600

PENTAX 広角ズームレンズ 08 WIDEZOOM Qマウント 22827
リコー (2013-12-06)
売り上げランキング: 35,694



2015年9月24日木曜日

ジムニー JB23 助手席テーブル

 あまりそういう場面はないのだが、たまに家内を車で待つ等の場面で、のんびりネットしたいなあ。なんてことがある。手持ちのネットブックをちょこんとテーブルに乗せて車の中でネットができれば。そんなテーブルがあればなあ。弁当も食べられるかも。
 空想だけは果てしなく広がる。

 で、やっぱり作ってみた。

 条件は
 1. コンパクトで取り外し式。
 2. 置き場所の確保。
 3. グローブボックスの邪魔にならない。
 4. セットしたまま乗り降りができる。

 もちろん走行中は片付ける。取り付け取り外しが簡単。ただし、落下しないように強度を確保。

 普段の置き場所は、助手席フロアマットのつま先奥。またも100均の袋に入れてある。

100均の袋に入れてフロアマットの下、助手席の奥に装備。

フロアマットをめくったところ。

 取り付けはエアバッグに干渉せず、硬いフレームが奥にある位置。取り付け取り外しができるように「蝶番掛金」を使用。

助手席のグローブボックスの上に蝶番掛金をビス止め。
テーブルは木板にクリアラッカー塗り。足はアルミ角パイプ。 足とテーブルとは金具とゴムひもで固定する。

足がまとまるようにベルクロで固定できる。
足はゴムひもでテーブルに着いているので
部品がばらばらにならない。

足の中にゴムひもを通して引っ張っているので
手を離すとL字の金具に固定される。
テーブルの足の先端はインパネに穴をあけて差し込む。

穴の下の金具とネジは穴の補強のため。
取り付けは、 蝶番掛金を嵌め合わせ、テーブルをぶら下げる。

蝶番掛金同士をロックし、テーブルをぶら下げたところ。
テーブルの足を開き、インパネの穴に差し込む。

テーブル脚の先端はこのようにカットしてある。
脚先にビス止めしてあるのは足内部のゴムひもを引っ張る端。

脚先を差し込むだけ。
わずかこれだけでテーブルがセットできる。

セット完了。
テーブルをセットしたまま、グローブボックスの開閉も、
中の出し入れも問題なし。
耐荷重も問題なし。
 強いて言うならテーブルを持ち上げると足が外れる点が課題になるかも。しかし、今まで乗り降りでその心配はなかったし、他人が使う訳ではないので問題なし。

 もちろん安全のためにテーブルをセットしたままでは走行はしません。(助手席に人がいない時はいいかもね。)

2015年9月23日水曜日

お気に入りの写真 1 in 宮古島

 宮古島に居た頃のお気に入りの写真を紹介します。

 この頃は ネオ一眼 と言うキャチフレーズで発売された Fujifilm FinePix S9000 を使用していました。

 電源は単三乾電池4本で、ニッケル水素乾電池が使用でき、メディアもコンパクトフラッシュとxDピクチャーカードが使えました。
 もともと写真は好きでしたが、このカメラがいつかは一眼レフが欲しいと思うきっかけになったと思います。

 一度不注意で浸水させてしまいましたが、まだ生きています。

写真は爽やかですが、とにかく暑かった。

上野ドイツ村のお城

ドイツ村のレストラン

夜景です。太陽ではなく月

この写真結構気に入ってます。

なにか人生のアドバイスをくれそうな風格でした。
頭突き喰らいましたが・・・
 宮古島は綺麗な場所が多い島です。誰もいない小さなビーチがあったり、沢山の蝶が舞う季節があったり。旅行ではなく住んでみないとわからないかも。












PENTAX 望遠ズームレンズ HD PENTAX-DA55-300mmF4-5.8ED Kマウント APS-Cサイズ 22270
ペンタックス (2013-11-01)
売り上げランキング: 14,875




SLIK 一脚 モノポッド 350 N 4段 204580
スリック (2012-09-25)
売り上げランキング: 91,359

SLIK 三脚 スプリント PRO II GM N 4段 旅行用三脚 106532
スリック (2012-09-14)
売り上げランキング: 12,608

SLIK 雲台 SBH-120 BK N 自由雲台型 ブラック 206348
スリック (2012-09-25)
売り上げランキング: 185,291