2017年2月25日土曜日

エアコンルーバーの修理 ジムニー JB23

2017.Feb.25.

 愛車ジムニーJB23のエアコンルーバーのフィンが壊れていた。
 左右の風向を変えようとしても内部の縦のルーバーが揃って動かない。

ダッシュボード中央の2つの吹き出し口がおかしい。

横向きの風向調整ルーバーがキチンと動かない。


 ルーバーを外してみた。

 センターのルーバーはルーバーの左右からマイナスドライバや内装用レバーで少しずつコジルと手前に浮いてくる。そしてそのまま手前に抜き取ると外れる。

内装用のレバーで左右からコジリ、手前に抜き取る。
まずは左側。

次に右側。

ルーバーを外した後の吹き出し口の状態。
手前側のボッチは上下調整用の軸。
奥側のボッチは上下の可動範囲を決めるもの。

ルーバーを外した後の吹き出し口の状態。
右側は中心軸のボッチのみである。

 外したルーバーの裏から見ると縦のフィンを連結している。プラスチックの棒が折れている。プラスチックの連結棒は触ると脆くバラバラになってしまった。樹脂部品の経年劣化による限界だろう。初年度登録が平成13年の車である。今が平成29年だから16年。紫外線の強い沖縄なので仕方ないかもしれない。(納得はできないが…。)

取り外したルーバーを裏から見た。

2つともフィンの連結棒が割れている。

左側の中心軸の皿状のプラスチック部品も
バラバラに割れている。

右側の中心軸は被害なし。
  以前も、ルーバーの上下が緩くなり振動で上向きになってしまったことがあり、ルーバーを外したことがある。ルーバーの左側の中心軸の穴には皿型(シルクハット型)のプラスチック部品が入っていた。その部品がボロボロになっている。

 うーん。重症である。
 
砕けた中心軸の皿状の部品。

吹き出し口左の2つのボッチとルーバーの穴の関係。

 ダメもとで修理を続行した。

 中心軸の穴径は約8mm。2mm厚のゴム板を加工し、3枚重ねでアロンアルファで接着し部品を作ることにした。

中心軸の穴の径は約8mm。
  手持ちのポンチに7~8mmは無かったので軸穴に入る部分を9mmで、座金になる所を12mm、中心の穴を3mmのポンチで2mm厚のゴム板を抜き取る。
 12mm径のものは「コの字」に穴を開け、3mm径の穴を開けた9mm径のものはリューターとダイヤモンドビットで四角い穴に広げる。四角い穴にする理由は吹き出し口の左の中心軸のボッチが四角いからである。9mm径のゴム板は瞬間接着剤で2枚を貼り合わせ、リューターで外周を削り8mm径の穴に入る大きさにする。最後に12mm径の物を貼り合わせ皿状の部品は完成。

上からポンチは12mm、9mm、3mm径。
2mm厚のゴム板を使用。

完成した皿状の部品。
これはゴムだが、本当の純正はプラスチック製である。


 次にフィンの連結である。元は細長いプラスチック板に穴が開いており、その穴にフィンの凸部が入り、凸部の端は釘の頭のように潰されて抜け落ち防止になっていた。
 この頭を利用して細いステンレス針金を首に巻いて修理した。頭があるので針金が抜けない。
 
 フィンの間隔を何度も見ながら針金を巻いたが、出来上がってみると間隔がおかしい。針金を巻くので、首をラジオペンチで締める時にどうしてもズレてしまう。失敗である。フィンの凸部を折らないように針金を外すのは嵌めるより難しかった。


ステンレスの針金で頭の付いた凸部を連結。
(この写真は間隔がおかしくなった失敗例。)

 1回目の失敗から針金を弓型に余裕を持って巻いてみた。この弓部の角度を変えるとフィン同士の間隔は調整できるからだ。


ステンレス針金は間隔を調整できるように、
あえて弓なりに余裕を持たせている。

弓の角度を変えてフィンの間隔を調整する。
今度は上手くいったので、残りのルーバーも針金を巻き、間隔の調整を行った。


 修理が終わったルーバーを車に取り付ける。

 注意するポイントは吹き出し口の左にボッチからルーバーを嵌め込むことである。右からでは皿型の部品を壊してしまう。これは純正でも同様である。
 左側を嵌めたら右側を少しずつ押し込む。パチッと嵌れば上下に動かしてみて、キチンと動けば完成。

ルーバーの嵌め方は、
①左から中心軸を合わせる。
②右側を押し込む。
※右から入れると皿型の部品が破損するので注意。

2つとも嵌め込んで修理完了。
ルーバーの表面も大分くたびれていますが、上下左右きちんと風向が調整できるようになったので修理完了。

 今回使用した工具は、
 1. 内張用レバー(エーモン製)
 2. 打ち抜きポンチ 数種
 3. リューターとダイヤモンドビット数種
 4. ピンセット
 5. ロングノーズ(ラジオペンチ)

 使用した材料は、
 1. 2mm厚ゴム板
 2. 1mm径ステンレス針金
 3. 瞬間接着剤
 である。


エーモン 内張りはがし(DX) 小さいクリップ用 1423
エーモン工業(amonkogyo) (2012-05-09)
売り上げランキング: 3,355

ツボ押し棒 (廃材利用)

2017.Jan.29.

 「カップ・ストームクッカー (シフォンケーキの型で作った 超小型ストームクッカー) のフライパンの蓋」で使用した親子丼鍋の柄が残っていた。


100均の親子丼鍋。

親子丼鍋の鍋部分を利用した。
今日は疲れが溜まっていたのか、掌や足の土踏まずなどマッサージしていたが、だんだん親指が疲れてきた。

 ふと机の上に木の棒を見つけた。

 先日、分解した親子丼鍋の柄である。大きさと言い、長さと言い「ツボ押し棒」にぴったり。欠点は両端が平らなのと、切り口が荒いことである。


親子丼鍋の柄。

金具を取り外す。

 ディスクグラインダーで先端を丸く削り、太い方は大きめに、細い方は鋭い感じに加工した。

柄の上部は太いので平た目に。

鍋側は細めに加工。
ただこれだけの加工だが、使ってみるとなかなか良い。ゆっくりじっくりつぼマッサージができる。
まあ、50過ぎたオッサンなのだから仕方ないか。

2017年2月18日土曜日

腕時計スタンド お菓子の箱の再利用

2017.Feb.18.

 バレンタインデーに職場のガールズからチョコレートを頂いた。(素直に大変嬉しい。)
もちろん朝一には家内からも貰った。

 職場の女性たちから頂いたチョコレートの箱は木箱入りであった。

頂いたチョコレートの木箱。

余りに上等なので捨てるのにはもったいない。

 で、かねてよりあったらいいなと考えていた腕時計スタンドを作ってみた。毎日携帯する時計とボールペン、ミントタブレットのケースをひとまとめにでき、かつ、時計の文字盤が見やすい物を欲しかった。

 使用した工具は、
 1. マイクロドライバ+
 2. ディスクグラインダー
 3. 0.8mm厚切断砥石
 4. リューター
 5. リュータービット数種
 6. ボンドクリア
 7. 傷防止テープ
 以上である。

 箱の金具を外して、上蓋を加工した。箱の下部はそのまま利用。

 加工中の写真はありません。ゴメンなさい。

 出来上がりは以下の写真。

右上の穴はボールペンスタンド。

底部は箱型のまま。

裏面にはカットした端材で柱を入れた。


底部には滑り止めとガタつき防止のテープ。

 使い方は以下の写真のとおり。



 ボールペンも時計もタブレットケースもいつも机の上に転がっていた。これできれいにまとめられる。

 ただの自己満足。

2017年2月11日土曜日

庭の寒緋桜 平成29年

2017.Feb.11.

 今年も東の庭に一本だけある寒緋桜が咲いた。

寒緋桜

 wikipediaによるとカンヒザクラは「寒緋桜」、別名「緋寒桜」と呼ぶそうである。沖縄ではどちらの言い方も普通に通っている。

 内地のソメイヨシノは沖縄では開花できないそうで、寒緋桜の花の色は濃い桜色である。内地出身の私には淡い桜色の桜の花が好きなのだが、ない物ねだりは致し方ない。
 それでも桜は桜である。春先のほんの一時に見せる華やかさに心が癒される。






 2日前から沖縄では珍しく冷え込み、高台にある我が家の外気温は最低で10℃。風も強く、天気は曇り。久しぶりに小さなヒーターを部屋につけている。

 部屋からふと窓越しに庭を見ると、桜の花が見えるのは嬉しい。


【追記】2月12日(日)
 ようやく晴れたので、再撮影。
 朝09:30頃。






 お昼14:00頃。











 夜22:00頃。満月と寒緋桜。