ラベル アイディア の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル アイディア の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023年2月18日土曜日

スマホの落下防止(ストラップの取付)

 2022.November.06.

 2021年11月よりGoogle Pixel 6 Pro を使用している。
 機種変前はGoogle Pixel 3 XLであった。Pixel 3 XLのセキュリティアップデート保証期間が過ぎた為の機種変更である。
 Pixel 3 XL はドコモを通して購入したが、その後のPixelの扱いはないようなので、Pixel 6 は直接Googleストアから購入した。夏に入院予定だったので、4Gから5Gギガホ プレミアの契約に変更したが、SIMの変更もなく契約変更のみで、問題なく使えている。ただし、5Gの恩恵を受けられたのは入院中だけである。日常の生活エリアは那覇等の都心部ではないので常に4G。ギガホにして良かったのは、仕事でやむなく自分のスマホのテザリングを経由してchromebookを使用せざるを得ない時である。

 Google Pixel 6 Pro はカメラの性能がいい。広角、望遠共にきれいに写る。夜景もしっかり撮影できる。愛用のPENTAX Q7よりいい。どうせ常に携帯するスマホである。今までは写真は一眼、記録はスマホと使い分けしていたが、妙なこだわりは捨ててもいいかも?と思い始めてきた。

 
 体重を少しでも減らそうと昨年からウォーキングを始めてみた。歩きながら「おっ」と思った時にスマホで写真を撮っている。崖の上の展望台からスマホを差し出して写真を撮る際、もしスマホを落としたら・・・。高所恐怖症なので尚更心配になった。考えるだけでゾクゾクする。所謂「〇〇ヒュン」の状態である。
 不安だが写真は撮りたい。葛藤の結果、落下防止の対策を考えた。

 落下防止のストラップを常用のストラップに付けるだけである。

手首の黒い紐が落下防止ストラップ


 高額な電子機器であるスマホを落としたくないと強く思っているので、私の使用しているスマホには全てストラップを取り付けている。Google Pixel にはストラップホールがないので Pixel 3 XL にはストラップホール付きのカバーを使用しているし、Pixel 6 Pro には純正カバーにマイクロドリルでストラップホールを作っている。

左:Pixel 3 XL
右:Pixel 6 Pro


手前:Pixel 3 XL
奥:Pixel 6 Pro


Pixel 6 Pro のカバーに開けたストラップホール

 メインのPixel 6 Pro のストラップにはシリコンのリングを結んでいる。このリングは速乾冷却タオルを購入した時に付属していたリングである。

 スマホを使用する際はこのシリコンリングを左手の小指に通す。このおかげでPixel 3 XL の時から一度もスマホを落としたことがない。


シリコンのリングを小指に通してスマホを使う。

 これまで落としたことがなかったとはいえ、これからも絶対に落とすことがないとは言えない。まして展望台等の高所から落とすと、スマホが壊滅的な損傷を受けるだけでなく、回収不可能ということもありうる。落下したしたスマホが下の人に怪我を負わせるなんてあってはならない事態である。
 今回作成した落下防止用ストラップは転ばぬ先の杖である。


 材料は以前amazonで購入したパラシュートコードなるものである。ナイロン製の頑丈な紐である。
 
 作り方は簡単。輪っかにして結ぶだけ。

 ただし、輪っかの大きさは、手首に通しやすく抜けにくいサイズにした。キツキツだと手首に通し辛く、使うことを敬遠しがちになり意味がない。緩過ぎると手首をすり抜けて落下する。その辺は人によってサイズが異なるので紐を切ってしまう前に、試してみることをオススメ。 

私の丁度いいサイズ

 結び目は「シングルシートベンド」で結んだ。ダブルシートベンドでもいいが、これらのシートベンドだと紐の両端が開く様に結べるので都合がいい。

シングルシートベンド

シングルシートベンド


 この輪っかの使い方は下の写真を参照して欲しい。
 スマホに付けているストラップに通すだけである。必要な時にさっと取り付けて、すぐ外せる。この落下防止の輪っかはスマホケースなりポケットなり、ベルトなりに通しておけば、簡単に持ち歩ける

常用のストラップのリングに輪っかを通して
カウヒッチにするだけ

輪っかを利き手の手首に通して・・・

スマホをカメラとして使用するだけ。

 こうすれば万が一手が滑ってスマホを落としても奈落の底に落ちていくことはなくなる。考え過ぎ、無用の長物かもしれないが、不安な要素は可能な限り排除しておくに越したことはない。

2023年1月4日水曜日

ベルトハンガーの改良

 2022.August.20.

 過去記事「ベルトハンガーの制作」で作ったハンガーの端の改良を行った。

 ハンガーに掛けているベルトがたまに隣のベルトを引き連れて落ちることがあるので、ストッパーを付けてみた。

ハンガー掛けにストッパーを付けた。


 ストッパーの材料は手元にあったシナベニアの端材である。
 切断はいつものDremel SAW-MAX を使用。SAW-MAXはもはやメーカー廃盤になってしまったようだが、ちょっと木材等を切るには便利な工具である。丸鋸のようにノコ刃ではないので、薄いベニアや切り口が比較的滑らかに切れるので使い勝手が良い。ただし、交換用の刃(SM500)が高価な割には耐久性が低いので、プロには向かないのかも知れない。

カットしたシナベニア

 Dremel SAW-MAX でカットした後はサンダー(ディスクグラインダー)にスパークディスクを取り付け、整形とバリ取りを行う。

 ベルトハンガーの端にストッパーを木工用ボンドで接着する。ハンガーの板が薄いので、ビスが使えない。

ハンガー板の端に
シナベニアのストッパーを接着

別の角度から


完成


 これでベルトを取る時に、隣のベルトを道連れにすることはなくなった。
 ベルトハンガーはこれで一段落である。

2022年12月4日日曜日

エブリイ サイドバグネット スライドドア用網戸の改良

 2022.August.20.

 過去記事「エブリイ サイドバグネット スライドドア用網戸」の改善を行った。

 スライドドアの網戸の薄ベニアの設計が甘かったのか、隙間ができてしまう。以前、ゴム板で縁を覆ってはいるのだが、隙間ができている。

網戸の隙間①

網戸の隙間②

 これでは車中泊中に献血車になってしまう。
 この時代にまさかマラリアはないと思うが、以前同期の自己紹介で「自分の自慢は海外に行ってないのに沖縄でマラリアに罹ったことです」という人がいたので、皆無ではないのだろう。


 網戸の薄ベニア自体にテンションを掛け、網戸自体を曲面にしようと考えた。

 まずは左右のスライドドアから網戸自体を外す。
 3mm厚のシナベニアを使用し、桟木を接着する。接着時に網戸を曲面にしておけば大丈夫だろう。

取り外したスライドドア用網戸

台の上に置くと逆反りしている。

テンションを掛けるための板材

まずは黒く着色

2017年に制作したのがわかる

板材を接着する時にRをつける

こちらもRをつける

一枚の網戸の両端に板材を接着

4箇所目

接着剤硬化後

窓の局面に合ったカーブができた。

ドアにはめたところ①

ドアにはめたところ②

 ドアにはめた時にシナベニアに亀裂が生じてしまった。シナベニアは広いとテンション掛けても大丈夫だが、今回の様に幅を狭くカットしてしまうと強度は無くなってしまう。とりあえず、割れが生じた所にエポキシ系の接着剤で補強を入れたので、どうにか当初の目的は果たすことが出来た。

 ポリカーボネイト板に上手く網戸を取り付ける方法があれば、最初から作り直したいものではあるが、現状でも使えるのでこのまま使用していくことにした。見た目はいまいちだが、車外から見た感じは粗は見えにくい。

2022年10月17日月曜日

チタン先割れスプーンに刃を付ける

    2022.August.27.

 Amazonで「COOK'N'ESCAPE チタン 多機能先割れスプーン」なるものを購入した。

 先割れスプーンは私達が小学生の学校給食では当たり前の食器だった。中学からは給食は無く、牛乳給食だけだった。

 購入したチタン製の先割れスプーンは肉厚で丈夫そうだが、その分、肉類は切り難そうである。スプーンの一部を削って刃を付ければ解決しそう!とやってみた。


軽くノコ刃にしてみた。



 COOK'N'ESCAPE チタン 多機能先割れスプーンの全体写真が下の写真である。

COOK'N'ESCAPE
チタン 多機能先割れスプーン


 柄には栓抜きなども付いている。ガラス瓶に王冠なんて今時、探して見つかるものではなくなってしまった。

 スプーンの匙(さじ)部分は結構肉厚なので、フォークとしても刺さりにくそうではある。おいおい使用してみて改良しようと思う。

 で、まずはナイフ機能の付与である。

スプーンの先端



ちょっと拡大。
肉厚のチタン素材。



 リューターに回転砥石を付けて、匙部分の一辺を削る。私は右利きなので、この部分だけで充分。

 匙部分の凸部、凹部共に少しずつ刃を付けていった。ただし、食器なので口を切るほどには鋭利にはしない。

 
匙の凸側から見たところ

匙の凹側から見たところ


 刃の片面に波模様を入れて切りやすくなるかも?とやってみた。ただし、刃先は丸くしたままである。


波模様を入れてみた。


綺麗な仕上がりでない



 匙にマジックで印を入れてやっていたのだが、リューターの力加減が難しく、綺麗な等間隔の波模様が入れられなかった。極めて残念な仕上がりである。


刃先は口を切らないように丸めてある。


 とりあえず、硬いステーキでなければ切りやすくはなった。先割れスプーンにそれ以上を求めるのも違う気もする。和食は箸で食べるのを前提として細かめに調理してある。先割れスプーンも調理段階で小さめにしておけば問題はない。


 そう言えば、若い子に「匙(さじ)」と言うと伝わらないことに気がついた。「匙って何?」と返されるのである。大匙一杯、小匙一杯とかは未だに言葉として残っているはずなのにスプーン=匙というのが消えつつあるようだ。アイスクリームに付いてくる「片木(折ぎ)の匙」などは死語なのだろうか?

2022年9月18日日曜日

車用スマホホルダーの修理

 2022.August.28.

 エブリイのスピードメータ上に、吸盤で取り付けていたスマホホルダがガタガタになった。えっ?何が起きたの? と理解が出来なかった。

 帰宅後、スマホホルダをよく見ると吸盤がボロボロになっていた。この吸盤、耐久性がないんだなと考えたが、購入して5年程だろうから、こんなものなのだろう。


 それでも納得できないので修理してみた。


スマホホルダ
ボロボロと崩れ落ちたスマホホルダの吸盤

スマホホルダ
ゴムの弾力性が失われている。


 手持ちの透明ポリカーボネイト板を利用した。

ポリカーボネイト板の残り


 吸盤よりひと周り大きめに正方形にカットした。

ポリカーボネイト板をカット


 吸盤の中心にあった吸盤を引き上げて吸着力を上げるパーツを削り、ゴムの残りを取り除く。このパーツにステンタッピングビスの小さいものでネジ止めする。

極小のステンタッピングビス

吸盤中心のパーツ

中心を出す。

マジックで位置決め


 ビス止めだけでは不安なので接着剤も併用する。
 使用したのは「コニシ ボンド ウルトラ多用途 SU プレミアムソフト」である。

接着剤で接着


 接着剤が硬化してからタッピングビスを入れる下穴をあける。タッピングビスは皿ネジなので、頭を埋めるための座グリを行った。

ビスの下穴と座グリ

ビス止めも完了


 吸盤を包むようになっていた基台にも接着剤を塗り、組立てる。

 中心のパーツにノブを取り付け、軽く閉める。

スマホホルダ
基台にも接着剤を入れた。

スマホホルダ
接着剤で基台も固定

スマホホルダ
吸盤を吸着させるノブを取り付ける。


 ポリカーボネイト板をダッシュボートに取り付ける方法は、両面テープを使用する。吸盤でなくてもこの面積の板があれば大丈夫だろう。

 透明のポリカーボネイト板なので、両面テープが丸見えになる。スマホホルダが黒なので、ポリカーボネイト板も黒に塗装した。

スマホホルダ
塗料を付けたくない所はマスキング

スマホホルダ
黒のスプレーで塗装

スマホホルダ
完成したスマホホルダの基台部分


 スプレー塗料が乾いてからマスキングテープを外し、両面テープを貼る。

 貼り付けるダッシュボードの部分をカイロ用のベンジンで脱脂して貼り付け。

スマホホルダ
ダッシュボードに貼り付け

 これで完成。ガタはなくなった。

スマホホルダ
こんな感じ

 スマホホルダがもう一つ有るのだが、こちらはまだ大丈夫のようだ。今はそっとしておいて、壊れてから修理しよう。