2017年9月24日日曜日

エブリイ LEDランタン ホルダ

2017.August.30.

 エブリイのルームランプはフロントウインドウ上部と左荷室上部にしかない。

 車中泊で後部座席と荷室を1部屋として使用するには天井中央にルームランプがあったほうが良い。

 もう一度天井トリムを剥がして配線からやればできないことはないのだが、したたか面倒臭い。

 明る過ぎず、暗過ぎず適度な光量と使い易さでパナソニックの BF-AL01K なるものを手に入れた。


パナソニック LEDランタン 乾電池付き ホワイト BF-AL01K-W
パナソニック(Panasonic) (2011-06-21)
売り上げランキング: 1,528

  ただ、このランタンには吊り下げ用の紐だけが付いており、どうやって車に固定するかで悩んだ。もちろん走行中は取り付けなくていい。なので簡易かつ安く済ませたい。
 で、思いついたのが中型の洗濯ピンチの利用である。

LEDランタン ホルダ
中型洗濯ピンチ2つと滑り止めマットを利用。

LEDランタン ホルダ
針金とインシュロックで2つを合体。

LEDランタン ホルダ
別の角度から。

LEDランタン ホルダ
天井のグリップに取り付ける。

 この位置でもなかなか使える。しかも意外に明るい。遮光カーテンで完全に覆わない状態でこのLEDランタンひとつでも車内の様子を外にアピールするようなことになる。

 狭い車内に無駄に明るいランタンは必要ないようだ。

 この暑い夏は無理だが、冬には窓を少し開けてキャンドルランタンでも雰囲気あっていいかも?

2017年9月21日木曜日

エブリイ 車中泊 リアバグネット バックドア用網戸

2017.August.20.

沖縄は常夏の島である。

 したがって年がら年中虫が元気である。
 犬のフィラリア(蚊から媒介する)の予防薬は内地では夏場だけでいいが、沖縄は一年中投与するように獣医から指示を受けているほどである。

 この虫達を車内に入れないようにしないと快適な車中泊はおくれない。

 エブリイのバックドアの構造を観察し、ああでもないか? こうでもないか? と思案した結果、ジムニーの時と同じやり方で網戸を取り付けることにした。

 「JB23 リアゲートバグネット (車中泊・フルフラット用)

 ただ、今回使用したネットはホームセンターで購入した「メルテック ウインドーネット バックドア用」を改造した。


メルテック ウインドーネット バックドア用 W1660×H1575mm(1枚入) Meltec WP-33
メルテック(meltec) (2012-04-19)
売り上げランキング: 3,414

 この商品は普通車サイズのワンボックスにも使用できるので、ネットが大きい。取付は付属のクリップでウェザーストリップのゴムに挟み込む。バックドアを全開中はこれで充分なのだが、ネットをしたままドアを閉めることができない。

 「JB23 リアゲートストライカー」で紹介したような物をエブリイ用でも作る予定である。雨を防げて、防犯上も問題なく、通気性を保ったまま安心して眠れる。そのためにはドアが全閉から全開まで、どの位置にあっても網戸が機能しなければならない。


バックドア用網戸
DA17V バックドア全開状態。
ダンパーがウェザーストリップより
車内側に取り付けられている。

 DA17はバックドアの開口部をより大きくとるためなのか、ダンパーがウェザーストリップより車内側に取り付けられている。ここの処理で結構悩んだ。

 つまりダンパーの付け根より車内側(前方)に網戸の固定をしなければならない。

 市販の車種別専用ネットでは、ウェザーストリップのゴムの内側に挟み込んで取り付けるものが多いようだ。しかし、DA17のダンパーの構造ではそれができない。

エブリイ車中泊
完成状態。

 したがって「JB23 リアゲートストライカー」と同様にアルミ平角棒を使用して車体にビス止めした。

バックドア用網戸
アルミ平棒を曲げて網戸を取り付けた。

 「メルテック ウインドーネット バックドア用」はネットの中央にファスナーがひとつある。使用しない時に巻き上げるには両端にもファスナーが必要である。

 手芸店で120cmのファスナー2本を購入してきた。ネットの両端にもファスナーをつけてネットのロールアップができるようにする。
 ついでに白のチャコペンシルも購入していたので、ネットを現車に合わせて印を入れた。

 自宅室内でミシンをひっぱり出し、ファスナーの縫い付けとネットの余りの切断と端処理を行う。

 ネットの取り付けはフルフラットベッドを全て外して行う。

 アルミ平角棒を荷室内壁に合うように曲げて、ネットを取り付ける。
 アルミ平棒の固定は天井側は天井トリムのピンを外してステンボルトを入れた。両サイドには適当な位置に穴がない。やむを得ずドリルで左右各二ヵ所ずつ開けてタッピングビスで取り付けた。


バックドア用網戸
左右はネットとファスナーが常に残る。

バックドア用網戸
左側の拡大図

バックドア用網戸
左上側の拡大図

バックドア用網戸
天井トリム部
写真の向きが良くなかったかも?
写真下が前方。天井側を下から撮影した。

バックドア用網戸
フルフラットベッドを外した
状態でネットを閉めてみた。

バックドア用網戸
天井側もトリムにぴったりで隙間はない。

バックドア用網戸
網戸全閉状態。
ネットの下に隙間があるのは、
ベッドを入れると無くなる。

バックドア用網戸
全閉状態。
車内側からみたところ。

バックドア用網戸
ベッドキットの後端にはマジックテープを
貼り付けているのでネットの端は
このテープで固定する。

バックドア用網戸
こんな感じで隙間は無くなるし、
風でネットが開くこともない。

 通常、ネットはロールアップしている。荷物の出し入れとリアゲート側からのテーブルの使用など邪魔になるからである。虫対策が必要な時だけの使用になるだろう。

2017年9月18日月曜日

車中泊用扇風機 古いデスクトップPCのファン再利用

2017.August.31


 8月28日の夜から2泊2日での本部とやんばるソロ小旅行では、コールマンの扇風機を実践投入した。

 「コールマン バッテリーロック カップホルダーファン」と言う商品で、昨年南風原の大手スーパーで購入後、一度電池を入れて自宅でテストした後、電池を外して元の箱に片付けていたものである。




 単三乾電池4本もしくは8本を使用し、風量は強弱の二段階。車のドリンクホルダにもセットでき、下部のフックを伸ばすと吊るしても使える。首も上下動く。
 コンセプト的には実に素晴らしい物である。

 少しでも涼しい場所を選んで車を走らせ、車中泊した。コールマンの扇風機はなかなか使える。
 小一時間後、風量が安定しなくなった。しかし、しばらくすると安定する。電池の性能の影響か? などと考え、あまり気にしなかった。
 その日は朝まで動いてくれていた。ただ、風量は7割程度に落ちたようだった。

 翌日、いざ扇風機をつけても風量が安定しない。強くなったり弱くなったり、弱いままになっていったり。電池を新品に入れ替えても変化しない。電池の原因ではなく扇風機本体の原因のようである。
 
 帰宅後、分解してみると「バッテリーロック」のバネ式接点のピンとバネを固定しているプラスチックが溶けて変形していた。
 明らかに設計ミスである。

 ゴミ箱行きになった。


 扇風機の代用品をネットで探したが、どれも一長一短。「すぐに壊れた」とレビューが気になる。

 条件としては、
 1. USB(5V)もしくはバッテリー(12V)の電源で使用できるもの。
 2. 省電力が小さい物であること。
 3. 「すぐに壊れた」「銭失い」等のレビューがないこと。
 で探してみたがなかなかこれと言う物がない。


 なんか方法ないかなぁ・・・。 考えているとPCファンにUSB端子が付いている物がある。PCファンなら宝箱(ガラクタ箱)にあったはずである。

 古い廃棄したデスクトップPCから抜き取ったPCファンである。ファンの直径は11cm。12cm角のものである。 ファン中央に規格表示があった。DC12V  0.30A。とりあえず線の被膜を剥いて電源装置に接続してみた。
 静かにまわる。風量も悪くない。よし。これを利用しよう。

車中泊用扇風機
DC12V  0.30A

 木の板材で足を作り、黒のスプレーラッカーで塗装後、インシュロックでファンを固定した。コードとプラグは宝箱から探し出して流用。

車中泊用扇風機
正面から。

 脚部には数か所穴を開けて、S字フックで吊るせるようにした。また、エブリイのオプション装備である「ネットラック」に斜め下向きに下げて使えるようにステンレス針金で可動式フックを取り付けた。

 また、本体上部にハンドルを付けた。
 
車中泊用扇風機
右下の針金がネットラックに吊り下げて、
斜め下向きで使用できるようにしたもの。
フックを畳んだ状態。

車中泊用扇風機
同上。
フックを伸ばした状態。

車中泊用扇風機
このフックは下まで回すとテーブル上でも
斜め下向きにできた。

車中泊用扇風機
ネットラックではないが、
こうやって吊り下げる。

車中泊用扇風機
扇風機とプラグ全景。



 電源はメルテックのアクティブパワーを使用する。

 「Meltec ActivePower SG-1000 バッテリー交換」で内蔵バッテリーを新品に交換したものである。


LONG 12V9Ah 高性能 シールドバッテリー WP1236W WP1236W
LONG
売り上げランキング: 2,833

 このバッテリーの容量が12V9Ah、このPCファンは0.3Aなので計算上は30時間回せることになる。就寝時の扇風機使用だと長くて8時間。スマホ、タブレットの充電も使用すると考えても2~3日は持つだろう。

 車のシガーソケットからメルテックのアクティブパワーを充電しても80%程しか充電できないそうだが、昼間運転中は充電し、夜間のみ使用するなら1週間以上は大丈夫か?
 
メルテックのアクティブパワー。

車中泊用扇風機
扇風機運転中。


 ゆくゆくはもっと容量の大きいポータブルバッテリーを考えればいいか。


2017年9月9日土曜日

モニター・スイッチガード (ハザードスイッチの誤操作防止)

2017.September.09.

 エブリイ購入にあたり、カーナビを入れるか?入れないか?大分悩んだ。

 もちろんあるに越したことはない。しかし、Android Autoに対応しているのはエブリイのオプションカタログにない。ディーラーで聞いてもカタログにあるものしか付けられないと言う。

 ナビの進歩は激しいので、オーディオでいいや。と言う気になった。しかし、バックカメラを付けたかったのでモニタ付きオーディオにした。
 実際、音はいいし、操作性も良い。Bluetoothでのスマホ連携も上手くいっている。

 ただ、このオーディオ。信号待ちで操作中に何度も失敗したことがある。(ナビでも一緒だろう。)

 下の写真の通り、エブリイのハザードスイッチはオーディオ(ナビ)の下にある。


エブリイのナビのパネル
モニター直下のハザードスイッチ。
タッチ操作時にこれに触れないのは無理。

 私は古い人間なので「ハザード=緊急」と言う認識が強い。30年ぐらい前は、道端でハザード点けて止まっている車に「大丈夫ですか?」と何度か聞いたことがある。
 どうもその頃ぐらいからハザードの濫用?が始まったみたいだった。
 当時の車はハザードスイッチがない車も多く、あってもステアリングカラムの上に小さくポツンとついていた。

 ハザードは「危険」と言う意味なので路上の事故や故障の際に、他者に危険回避または助けを求める信号である。

 ちょっと気になったのでGoogle先生に聞いてみた。

 やはり、法律上は私の認識でほぼ正しいようだ。

 前のJB23でもハザード点灯したのは路上で故障車を助けた時ぐらいしかない。

 で、私にしてみたらこの無駄に巨大なハザードスイッチがタッチパネルのすぐ下にあるのは大問題である。モニターを操作する際、腕を肘まで伸ばし手を差し出す。その先にほぼ垂直に設置している弁当箱程度の大きさのモニタの小さな文字を指先で選択し押す。停車中はまだいいが、走行中に音量を変えようとしても振動と衝撃で指先があらぬ場所を触ってしまう。モニタの枠、特に下枠に掌の一部や指を固定して操作すると失敗しにくいのに気づいた。しかしタッチ操作は上手くいくようになったのだが、代わりにハザードスイッチを間違って押してしまう。
 私だけが鈍いのだろうか? 他の人には何の問題も無いのだろうか?
 自己嫌悪に陥りそうである。

 まあ、しかし突然必要のないハザードランプを点灯すると、周りの車に迷惑、危険極まりないので対策を考えてみた。

 まず考えたのはモニターの下の枠に、同色の黒いプラスチック板でハザードスイッチの上を飛び出す形で両面テープで取り付ける方法である。

 ところが身近に適当な材料がない。材質、厚み、硬さ、色。すべてを満たすものがない。

 ホームセンターを彷徨ってみた。

 「引き出しの取っ手」 いい物を見つけた。
 材質もアルミやステンなどいろんな物があったが、硬い物だと車検の際に指摘されそうなので、突起の無いプラスチックの物にした。

引き出しの取っ手
いわゆる「取っ手」。


WAKI ABS取手 黒 96mm TW-045
和気産業
売り上げランキング: 345,833


 モニターの枠は引っ張ればすぐ外れる。

 取っ手とモニターの枠の位置を検証してみる。

ハザードスイッチの誤操作防止
この位置に取っ手を取り付ける。

 取っ手が思いのほか高さがあるので、両端をカットする。

取っ手の高さ調整
取っ手の両端を1cmカットして、高さを抑えた。

取っ手の高さ調整
こんなものでいいだろう。

 モニターの枠の表面は傾斜しているので、形に合わせて切断面を修正する。さらにモニター枠にもネジ穴を開ける。

ネジ穴開け
右下の付属のタッピングビスは長すぎるので、
手持ちの短い物に交換した。

 モニター枠の裏もネジ穴が傾斜している。このままネジ留めすると取っ手が斜めについてしまう。

モニターベゼルの裏
モニター枠の裏。
ネジ穴が斜めになっている。

 ネジ穴の周囲にエポキシ系のクイックメンダーで土手盛りした。

ネジ穴調整
エポキシメンダーで盛り上げた。

コニシのクイックメンダー
これがメンダー。
5分間硬化。


ボンド クイックメンダー 100gセット #16351
コニシ
売り上げランキング: 8,292

 メンダーが硬化後、ステン皿タッピングでネジ留め。

ハザードのスイッチガードの取り付け
ネジ留め後。

ハザードのスイッチガード取付後
こんな感じ。

 あとはエブリイに戻すだけ。

完成
これで操作ミスが無くなれば。

完成
ハザードもちゃんと押せる。

 取り付けてみても、「もともとこうだった?」と思えるほど違和感がない。
 これで間違ってハザードを焚くことも無くなった。

 でも、やっぱりこれって設計ミスだと思う。

2017年9月7日木曜日

エブリイに寝台列車のマークをつけてみた。

2017.August.25.

 学生時代長崎駅から名古屋まで寝台特急に乗ったことがある。飛行機にしろと言われたが寝台特急に憧れがあり往復利用した。

 たしか列車の名前は「さくら」だったと思う。

 鉄道が大好きな同僚と懐かしい話で盛り上がった翌日、彼からプレゼントを頂いた。

エブリイに寝台列車のマーク
コースターである。

 懐かしい寝台特急の先頭車両の前にある看板(何て呼べばいいのかわからない)のコースターである。こんな大切な物を頂いて申し訳なく思う半分嬉しくてしょうがなかった。

 コースターではあるがもったいなくて使えない。机の前に飾ってある。

 カラーのカッティングシートも持っていないが、白の反射シートはある。これでできるマークはないか探してみると寝台特急のマークがある。

エブリイに寝台列車のマーク

 とりあえずGimpで作ってみた。

 プリンターで印刷し、反射シートをカット。3枚作ってエブリイに貼ってみた。

エブリイに寝台列車のマーク
遠くから切り抜き。



エブリイに寝台列車のマーク
バックドアのステッカー。

エブリイに寝台列車のマーク
クォーターウインドウのステッカー。

 そういえば今から30年ほど前、沖縄に来ることが決まった時、以前住んでいた佐賀県の基山のバイク屋から教えてもらったことを思い出した。

 バイク屋の主人もかつて旅行で沖縄に来たことがあったが、沖縄の料理は脂っこくて慣れなかったと。ただ、唯一、駅弁だけは全国変わらないから、沖縄の料理に飽きたら那覇駅の駅弁を食べなさいと。

 あれから30年。沖縄にモノレールもできたが、未だに「那覇駅」はない。戦前には那覇駅はあったようだが、駅弁があったかどうかは定かではない。

 バイク屋の主人も実に個性的で素晴らしい方であった。皆さんお元気にされてるでしょうか?


 そういうわけで、モノレールには寝台車はない。沖縄にはJRもない。JR沖縄があったとしても、糸満から奥まで鉄道があっても夜行寝台は必要ない。だいぶ未来に海底トンネルが開通し、鹿児島まで線路ができたとしても直線距離で630km。特急のスピードが100km/hとしても6時間以上も水深300~500mの海底の真っ暗なトンネルを走り続ける列車には乗りたくない。

 したがって、沖縄でこの寝台特急のマークに気付く人がどれくらいいるだろうか?
前述の同僚は真っ先に気付くはずである。

 まあ、話のネタにでもなれば幸いである。