2022年12月4日日曜日

エブリイ サイドバグネット スライドドア用網戸の改良

 2022.August.20.

 過去記事「エブリイ サイドバグネット スライドドア用網戸」の改善を行った。

 スライドドアの網戸の薄ベニアの設計が甘かったのか、隙間ができてしまう。以前、ゴム板で縁を覆ってはいるのだが、隙間ができている。

網戸の隙間①

網戸の隙間②

 これでは車中泊中に献血車になってしまう。
 この時代にまさかマラリアはないと思うが、以前同期の自己紹介で「自分の自慢は海外に行ってないのに沖縄でマラリアに罹ったことです」という人がいたので、皆無ではないのだろう。


 網戸の薄ベニア自体にテンションを掛け、網戸自体を曲面にしようと考えた。

 まずは左右のスライドドアから網戸自体を外す。
 3mm厚のシナベニアを使用し、桟木を接着する。接着時に網戸を曲面にしておけば大丈夫だろう。

取り外したスライドドア用網戸

台の上に置くと逆反りしている。

テンションを掛けるための板材

まずは黒く着色

2017年に制作したのがわかる

板材を接着する時にRをつける

こちらもRをつける

一枚の網戸の両端に板材を接着

4箇所目

接着剤硬化後

窓の局面に合ったカーブができた。

ドアにはめたところ①

ドアにはめたところ②

 ドアにはめた時にシナベニアに亀裂が生じてしまった。シナベニアは広いとテンション掛けても大丈夫だが、今回の様に幅を狭くカットしてしまうと強度は無くなってしまう。とりあえず、割れが生じた所にエポキシ系の接着剤で補強を入れたので、どうにか当初の目的は果たすことが出来た。

 ポリカーボネイト板に上手く網戸を取り付ける方法があれば、最初から作り直したいものではあるが、現状でも使えるのでこのまま使用していくことにした。見た目はいまいちだが、車外から見た感じは粗は見えにくい。

2022年10月17日月曜日

チタン先割れスプーンに刃を付ける

    2022.August.27.

 Amazonで「COOK'N'ESCAPE チタン 多機能先割れスプーン」なるものを購入した。

 先割れスプーンは私達が小学生の学校給食では当たり前の食器だった。中学からは給食は無く、牛乳給食だけだった。

 購入したチタン製の先割れスプーンは肉厚で丈夫そうだが、その分、肉類は切り難そうである。スプーンの一部を削って刃を付ければ解決しそう!とやってみた。


軽くノコ刃にしてみた。



 COOK'N'ESCAPE チタン 多機能先割れスプーンの全体写真が下の写真である。

COOK'N'ESCAPE
チタン 多機能先割れスプーン


 柄には栓抜きなども付いている。ガラス瓶に王冠なんて今時、探して見つかるものではなくなってしまった。

 スプーンの匙(さじ)部分は結構肉厚なので、フォークとしても刺さりにくそうではある。おいおい使用してみて改良しようと思う。

 で、まずはナイフ機能の付与である。

スプーンの先端



ちょっと拡大。
肉厚のチタン素材。



 リューターに回転砥石を付けて、匙部分の一辺を削る。私は右利きなので、この部分だけで充分。

 匙部分の凸部、凹部共に少しずつ刃を付けていった。ただし、食器なので口を切るほどには鋭利にはしない。

 
匙の凸側から見たところ

匙の凹側から見たところ


 刃の片面に波模様を入れて切りやすくなるかも?とやってみた。ただし、刃先は丸くしたままである。


波模様を入れてみた。


綺麗な仕上がりでない



 匙にマジックで印を入れてやっていたのだが、リューターの力加減が難しく、綺麗な等間隔の波模様が入れられなかった。極めて残念な仕上がりである。


刃先は口を切らないように丸めてある。


 とりあえず、硬いステーキでなければ切りやすくはなった。先割れスプーンにそれ以上を求めるのも違う気もする。和食は箸で食べるのを前提として細かめに調理してある。先割れスプーンも調理段階で小さめにしておけば問題はない。


 そう言えば、若い子に「匙(さじ)」と言うと伝わらないことに気がついた。「匙って何?」と返されるのである。大匙一杯、小匙一杯とかは未だに言葉として残っているはずなのにスプーン=匙というのが消えつつあるようだ。アイスクリームに付いてくる「片木(折ぎ)の匙」などは死語なのだろうか?

2022年9月18日日曜日

車用スマホホルダーの修理

 2022.August.28.

 エブリイのスピードメータ上に、吸盤で取り付けていたスマホホルダがガタガタになった。えっ?何が起きたの? と理解が出来なかった。

 帰宅後、スマホホルダをよく見ると吸盤がボロボロになっていた。この吸盤、耐久性がないんだなと考えたが、購入して5年程だろうから、こんなものなのだろう。


 それでも納得できないので修理してみた。


スマホホルダ
ボロボロと崩れ落ちたスマホホルダの吸盤

スマホホルダ
ゴムの弾力性が失われている。


 手持ちの透明ポリカーボネイト板を利用した。

ポリカーボネイト板の残り


 吸盤よりひと周り大きめに正方形にカットした。

ポリカーボネイト板をカット


 吸盤の中心にあった吸盤を引き上げて吸着力を上げるパーツを削り、ゴムの残りを取り除く。このパーツにステンタッピングビスの小さいものでネジ止めする。

極小のステンタッピングビス

吸盤中心のパーツ

中心を出す。

マジックで位置決め


 ビス止めだけでは不安なので接着剤も併用する。
 使用したのは「コニシ ボンド ウルトラ多用途 SU プレミアムソフト」である。

接着剤で接着


 接着剤が硬化してからタッピングビスを入れる下穴をあける。タッピングビスは皿ネジなので、頭を埋めるための座グリを行った。

ビスの下穴と座グリ

ビス止めも完了


 吸盤を包むようになっていた基台にも接着剤を塗り、組立てる。

 中心のパーツにノブを取り付け、軽く閉める。

スマホホルダ
基台にも接着剤を入れた。

スマホホルダ
接着剤で基台も固定

スマホホルダ
吸盤を吸着させるノブを取り付ける。


 ポリカーボネイト板をダッシュボートに取り付ける方法は、両面テープを使用する。吸盤でなくてもこの面積の板があれば大丈夫だろう。

 透明のポリカーボネイト板なので、両面テープが丸見えになる。スマホホルダが黒なので、ポリカーボネイト板も黒に塗装した。

スマホホルダ
塗料を付けたくない所はマスキング

スマホホルダ
黒のスプレーで塗装

スマホホルダ
完成したスマホホルダの基台部分


 スプレー塗料が乾いてからマスキングテープを外し、両面テープを貼る。

 貼り付けるダッシュボードの部分をカイロ用のベンジンで脱脂して貼り付け。

スマホホルダ
ダッシュボードに貼り付け

 これで完成。ガタはなくなった。

スマホホルダ
こんな感じ

 スマホホルダがもう一つ有るのだが、こちらはまだ大丈夫のようだ。今はそっとしておいて、壊れてから修理しよう。

2022年8月27日土曜日

エブリイ 車内ゴミ箱の工夫

 2022.June.04.

  多分、このゴミ箱はトヨタ ブリザードに乗っている時から使用してきたような気がする。
 その後、JB23にも引き継いで使用しているので、もう20年になるのだろうか? 記憶も定かではない・・・。

ワコー funvie ダストボックス
「ワコー funvie ダストボックス」
という商品名らしい。


 裏側には、中央にベルト通しがあり、両端には芯入りのベルトフックが付いている。ブリザードとJB23では運転席座面下のシートスライドのバーに取り付けていた。エブリイではエンジンが座席下にあるためシート下は前方に飛び出している。これではゴミ箱は設置できない。
 エブリイでは運転席と助手席の間のコンソールボックスの前に吊り下げて取り付けていた。


ワコー funvie ダストボックス
両端のナイロンベルトは
芯が入っていてフックになる。

ワコー funvie ダストボックス
内側はビニール素材

ワコー funvie ダストボックス
蓋はマグネットで閉まる。

ワコー funvie ダストボックス
底部はこんな感じ。


 ゴミ箱を汚したくないのと、防水のためにビニール袋を内部に取り付けて使用している。
 ゴミ袋の口が閉じないように、事務用のクリップを使用してきた。このクリップのおかげで運転中にも目視すること無く、確実にゴミを袋の中に捨てることが出来ていた。

ワコー funvie ダストボックス
事務用クリップで、
ビニール袋を固定している。

ワコー funvie ダストボックス
このクリップはつまみを
任意の位置に回せるので便利


 確実にゴミ箱にビニール袋をセットできるのはいいのだが、欠点が一つ。ビニール袋の交換の際に4箇所のクリップ取り外し、またセットしなければならない。また、ナイロン布製のゴミ箱なので、外圧で潰れることも多い。

 もうちょこっとどうにかならないものか? 思い出す度に検討していたのだが、今までこれといったアイディは浮かばなかった。


過去記事「クリアファイルでケース作成
過去記事「CAPTAIN STAG CS ランタンケース小 の紹介と工夫

で行ったPPシートのハンダゴテ接着方法で、ゴミ箱内部に四角い筒を作ってみてはどうか?と考えた。

 材料は100均で購入した工作用PPシート(0.75mm厚)である。

PPシート
100均で購入した工作用
PPシート(0.75mm厚)


 ゴミ箱のサイズを計測し、ぴったりサイズでPPシートをカットし、接合部をハンダゴテで点溶着した。

 過去記事「クリアファイルでケース作成」に紹介したPPシートのハンダゴテ溶着方法は下の写真を参照してください。
 机にクランプで適当な木材を固定し、その板材を台にしてハンダゴテでPPシートを溶着する。台にした板材はコテ先の焼け跡が残るので、廃材を利用する。

廃材を台にしてPPシートを溶着する。


 使用しているハンダゴテはamazonで購入した、
である。

 通常の100V式ハンダコテに比べて、グリップ下にコテ先までの距離が短く、細かい作業に使いやすい。また、交換用コテ先が別売りで、コテ先の交換が容易。乾電池式であるがニッケル水素乾電池(1.2V✕4本)でも充分に使えているので経済的である。また、ガス式より容易で、一本家庭にあっても良い。


 で、完成した中筒が下の写真である。ゴミ箱自体が横から見ると対称ではないので、中筒は斜めにカットした形である。したがって中筒には前と後ろがある。

PP中筒
完成した中筒

PP中筒
中筒の前面
Front という文字を入れた

PP中筒
溶着面



 中筒にビニール袋を被せて、そのままゴミ箱にセットする。ただ、それだけ。
 中筒の形と硬さ、弾力があるので、ゴミ箱自体が潰れたままにはならない。

PP中筒
中筒にビニール袋をセットし

ワコー funvie ダストボックス
ゴミ箱にセットする。

ワコー funvie ダストボックス
形も整う

ワコー funvie ダストボックス
蓋もバッチリ閉まる

 
 エブリイDA17Vのゴミ箱の設置場所は、運転席と助手席の間のコンソールボックスの前方下にしてある。
 コンソールボックスを一度外して、ドリルで穴を開けステンレスの針金でフックを作ってある。下記写真参照。

エブリイDA17V
コンソールボックスのフック

エブリイDA17V
拡大写真

エブリイDA17V
上から見た写真


 このフックにゴミ箱付属の芯入りナイロンベルトを通してぶら下げている。

エブリイDA17V
ゴミ箱の取り付け

エブリイDA17V
横から見たところ

 実際に制作したのは6月。この記事を編集しているのが7月終わりなので、約2ヶ月使用していることになる。
 使用した感想としては、蓋を開けた時に大きく口が開くのでゴミの投入が楽。中筒の弾力でゴミ箱が潰れることがない。ビニール袋の交換が楽。難点は助手席間のウォークスルーがしにくくなった。それぐらいだろうか。

 良い物は長く使いたい。長く使えるから良い物とも言えるだろうか? 最近はそういう意味での「良い物」が見つかり難くなりつつある。なんて言えば年寄りなんだろうか?