ラベル お出かけ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル お出かけ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018年5月27日日曜日

東平安名崎の灯台と天の川

2018.May.13.

 週末の出勤が終わって明日は代休。天気もいい。

 宮古島は夜、旧平良(ひらら)市街を離れると光害も少なく、星が降るようにたくさん見える。
 もちろん大学時代の1ヶ月の乗船実習で見た星空には到底かなわない。大陸からはるか離れた外洋では星明りがまぶしく、水平線まで明瞭に見える。月が出るとまぶしくて目を細めるほどである。はるか遠くに積乱雲があり、数秒毎に雷がきらめくとその周囲には瞬間的に青空と白い雲が見える。そういう積乱雲があちこちに発生して神秘的な眺めだったのが30数年たった今でも脳裏に焼き付いている。

 話が脱線してしまったが、折角、星のきれいな宮古島に来ているのだから、星空の写真でも撮ってみようと夕食後出かけてみた。

 寮のある平良から東平安名崎(ひがしへんなざき)まで車で約40分。距離で25kmほどである。すぐに街中を抜けると交通量はまばら。というか、場所によってはほぼ皆無。

 夜、22時過ぎに東平安名崎に到着し三脚を立てて撮影開始。ここはGoogleマップでいう所の「東平安名崎見晴台」という場所である。

右下の赤い光は灯台の光である。
ここの灯台は赤と白の光が交互に
回転する。

PENTAX K-30 ,12mm,f4.0,ISO6400,30秒
写真中央下を横に広がるのが天の川である。


PENTAX K-30 ,12mm,f4.0,ISO12800,+5.0EV,30秒
こちらの写真の方が天の川がよく見える。

 使用した機材は PENTAX K-30 にDA 12-24mm ED AL がメインである。その他のレンズも使用してみたが、広大な天の川を撮影するには広角の方がいいようだった。

 一時間以上頑張ってから場所を移動した。東平安名崎の灯台を遠望できる「竹中山展望台」である。
 展望台の上に登り三脚を据えて撮影開始。


PENTAX K-30 ,14mm,f4.0,ISO6400,+5.0EV,30秒

PENTAX K-30 ,24mm,
f4.0,ISO6400,+5.0EV,30秒

PENTAX K-30 ,12mm,f4.0,ISO6400,+5.0EV,30秒

PENTAX K-30 ,35mm,f4.0,ISO6400,+5.0EV,25秒

PENTAX K-30 ,35mm,f2.8,ISO6400,+5.0EV,15秒

PENTAX K-30 ,35mm,f2.8,ISO3200,+5.0EV,30秒


 150枚近く撮影したが、まあまあというのは10枚程度。ピントが難しいのと、明るいレンズを持っていないのが残念。ISO感度を上げると荒くなるし・・・。うーんPENTAX KPが欲しい今日この頃。




 昼間の竹中山展望台はこんなところ。(下の写真) この展望台には周囲に街灯も展望台自体にも明かりはない。トイレもない。夜は真っ暗である。

竹中山展望台最上部。

 昼間の東平安名崎は下の写真。展望台内部の見学は有料だが、それ以外は無料。水洗トイレ、自動販売機もあり景色も最高。散策や家族連れでものんびり楽しめる。

遊歩道と東屋。

芝生と花々。
その中を遊歩道が通っている。

観光地なのだが「混み合う」ことはなく、
のんびり満喫できる。

お気に入り。

擬木のテーブルやベンチは、
塩害でボロボロ。

空気が澄んでいる。

こちらは太平洋。

パイナップルと灯台。

なんちゃって・・・
これはパイナップルではなくアダンの実。
パイナップルはこんな実のつけ方はしません。

散歩すると最高でしょ?

 家族連れの子供たちが遊歩道脇の草木の葉から何か採って集めている。見ると指の爪ほどの小さなセミである。素手で簡単に捕まえている。探してみるとあちこちにいるようだ。ネットで探してみると「イワサキクサゼミ」というものらしい。

イワサキクサゼミだと思う。
1~2cmほどの小さなセミがあちこちにいる。

 この日の星空撮影は深夜2時半で切り上げて帰宅した。

2018年5月21日月曜日

うえのドイツ文化村 こいのぼりフェスタ 宮古島

2018.May.05.

 実は今年の4月から宮古島に転勤になった。単身赴任である。

 宮古島勤務は2度目であり、11年振りの宮古島である。

 古い社宅(寮)なので、工具のほとんどは沖縄本島の自宅に置いてきているが、必要最低限は持参してきている。ただし、自宅のように田舎の一軒家と違い、夜遅くの作業が全くできない。これはつらい。

 唯一?の救いと言えば、宮古島の美しさである。沖縄本島も奇麗なところは多いが、宮古島はほとんどが美しい。島のあちこちで蝶が乱舞するのが見られる。花も多い。


 折角のゴールデンウィークなので本島の自宅に帰るつもりだったのだが、飛び飛びで仕事が入ってしまった。その休みの一日。久しぶりに「うえのドイツ文化村」に足を伸ばした。

 うえのドイツ文化村
 http://www.hakuaiueno.com/index.html

 来るまで知らなかったのだが、こいのぼりフェスタを開催中であった。


うえのドイツ文化村
うえのドイツ文化村正面入り口。

うえのドイツ文化村
入口の門を入ったところ。

うえのドイツ文化村
なるほど、こいのぼりフェスタである。

 園内(文化村なので村内?)にはたくさんのこいのぼりが空を泳いでいて、家族連れで賑わっていた。

うえのドイツ文化村
文化村内部はいたる所花が
咲き乱れている。

うえのドイツ文化村
こんなお洒落なアーチも。
狭いけど、こんなお家もいいかな?

 ドイツのマルクスブルグ城を模した博愛記念館を中心に海岸の遊歩道まで広がっている。

うえのドイツ文化村
村内のパレス館を海側から。

うえのドイツ文化村
遠くのホテルはウェルネスヴィラ ブリッサ。
右端がパレス館。

 まずうえのドイツ文化村のウェブページを見て頂くと分かるが、博愛記念館とキンダーハウス以外は入場料がかからない。レストランの食事はもちろん有料ではある。(私のような庶民では敷居(価格)が高い)
 しかし、村内はテーマパークや観光地としてではなく、手入れの行き届いた公園として捉えると、こんなに素晴らしい所はないだろう。散歩を兼ねてただぶらぶらと、カップルで、家族連れで、時には私のようにひとりでリフレッシュに・・・。
 旧平良市街から車でわずか30分もかからないでこんな素晴らしい場所に通えるのだから、そう考えると宮古島の人は大変恵まれている。


うえのドイツ文化村
海に続く遊歩道。

うえのドイツ文化村
サンゴでできた岩と、澄み切った水。

うえのドイツ文化村
博愛記念館の裏を回るように遊歩道が続く。

うえのドイツ文化村
この海は
海中遊覧船「シースカイ博愛」の
遊覧コースである。

うえのドイツ文化村

うえのドイツ文化村

うえのドイツ文化村
博愛記念館の隣の
ホテルブリーズベイマリーナまで
遊歩道は続く。

うえのドイツ文化村
博愛記念館の裏側から。

 
久しぶりなので博愛記念館にも入場してみた。

うえのドイツ文化村
博愛記念館の入り口。

 お城の中は有料。中の撮影はOKとの事なので安心して撮りまくった。

うえのドイツ文化村
最上階の塔から展望。
実は高所恐怖症でずっとひゅんひゅんしていた。

うえのドイツ文化村
ほら、怖いでしょ?

うえのドイツ文化村
中世ドイツの騎士の生活を再現。

うえのドイツ文化村
この狭い中庭もいい雰囲気。

うえのドイツ文化村
広い食堂。
当時のマルクスブルグ城では、
どんな人が、何を考えて、
どんな会話をしていたのだろう?

 博愛記念館内部の写真は沢山撮ったのだが、是非その目でご覧ください。

うえのドイツ文化村
ビーチで遊泳も可能。

うえのドイツ文化村
「遭難の地碑」の横の広場。

うえのドイツ文化村
錆びた支柱が雰囲気を出している。

うえのドイツ文化村
パレス館前のビーチの降りる道。

うえのドイツ文化村
海岸のテーブルとベンチ。
実は相当暑い。

 また、涼しくなったらぶらぶらしに来よう。

2017年1月19日木曜日

乙羽岳森林公園キャンプ 平成29年1月08-09日

2017.Jan.08.

 平成29年1月8日の日曜日。正月に久しぶりに出かけた乙羽岳森林公園キャンプ場に子供とキャンプに行った。

 午前中に慌てて準備をして、荷物を車に積み込み、途中のイオンで食料品を買い込み一路高速を北上。



 名護で寄り道をしてキャンプ場に到着したのは15:30頃。

 管理事務所で料金を支払い、キャンプサイト入り口に一旦駐車し荷物を下ろす。その後車は300mほど離れた駐車場へ。




 管理人にサイトと風の状況を教えてもらい、端の方のサイトにテントを張ることにした。

 まずはタープの設営。天気が心配なければタープも不要だったのだが、微妙な天気なので用心に越したことはない。

 タープは25年以上前の「ISUKA ちいさなタープ」である。サイズは220×300cm。バイクツーリング用に使用していた頃の物だ。久しぶりに引っ張り出したので、前日に撥水スプレーをかけておいた。 伸縮アルミポール2本で建てた。

 テントは子供はBUNDOK ツーリングテント BDK-17。私はこれも25年以上愛用しているモンベル ムーンライトI型である。バンドックの方がはるかに広い。しかし、私は愛着のあるムーンライトI型の方が好きである。

BUNDOK ツーリングテント BDK-17を設営中。


BUNDOK(バンドック) ツーリングテント BDK-17 [1~2人用]
BUNDOK(バンドック) (2012-04-05)
売り上げランキング: 9,222

モンベル(mont-bell) テント ムーンライトテント 1型 アイボリー IV [1~2人用] 1122286
モンベル(mont-bell) (2012-01-24)
売り上げランキング: 94,588


 私はBUNDOK BDK-17で寝たことはないが、数泊経験している子供は、両方の出入り口をメッシュだけにすると涼しい。フライもインナーも締め切ると暖かいそうだ。もちろん激安テントだったので、使用前にはボトムとフライシートには防水液を、インナーの壁には撥水材をかけてある。

 一方モンベルのムーンライトI型はもう数えきれないほどテント泊しているので信頼性は抜群である。雨にも強く、閉め切ると暖かい。足元と入口の扉をメッシュにすると風の通りも良い。

 実は私がこのテントを購入した昔はI型の次はⅢ型しか無かった。数年前からだろか、Ⅰ型をひと回り大きくしたⅡ型が販売されているようだ。Ⅰ型の使い易さを保ちつつ、広さのあるⅡ型に興味津々である。






左がモンベル ムーンライトⅠ型。
右がバンドック BDK-17。

テントで2方を囲み、タープ下がリビング。

 今回持参した照明は「キャプテンスタッグ ハリケーンランタン小 M-8357 4分芯化(光量アップ)」で紹介したオイルランタンとLEDランタンのGENTOS EX-1977ISのふたつである。



 ランタンスタンドは「自作 コンパクト キャンドル ランタン スタンド」のコンパクトにならないもの(足が取り外し式ではない)。これはいつも車に載せている。


 テーブルはキャプテンスタッグ アルミロールテーブルコンパクトと「自作 アルミ・コンパクト・テーブル」の大き目の方。子供には壊れにくいキャプテンスタッグのテーブルを使用させた。



キャプテンスタッグ アルミロールテーブル アルミロールテーブルコンパクト M-3713
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) (2012-03-09)
売り上げランキング: 24



 調理器具は子供用に新調したUnigear クッカーセット13-in-1と、私は「シフォンケーキの型で作った 超小型ストームクッカー」とロゴス クッカー2。燃料はニチネン トップ40gとニチネン クリーン20gである。

 ニチネン トップ40gは高火力で、1合程度の炊飯ならばこれ1個で自動炊飯が可能である。ニチネン クリーン20gは火力が小さくコーヒーの湯沸かしに最適。足りなければ燃え尽きた後でもう1個使えばいい。
 固形燃料は燃料用アルコールのようにこぼして燃え広がる心配が皆無である。着火もマッチ1本。気軽に使える燃料である。
 欠点はメーカーの密封袋を開封するとファスナーを閉めていても徐々に揮発してしまうことである。40gは業務用なので個包装ではない。100均の密閉容器に入れていても乾燥していく。開封後は早めに消費するしかない。





 ロゴス クッカー2はロゴスの防災用品としてクッカー2とポケットタブレットコンロがセットで販売されていたものである。現在このセットは廃番になってしまっているようだが、アルミの800ccの鍋と450ccのフライパン、薄型のアルミカップとプラスチック小皿が2つセットになっており、使い心地は抜群である。プラスチックの小皿はカップと皿の中間のような形状で、容量は250ccちょっと。食器としてもマグカップとしても絶妙な使い勝手である。


ロゴス クッカー2 81242000
ロゴス クッカー2 81242000
posted with amazlet at 17.01.19
ロゴス(LOGOS) (2012-03-16)
売り上げランキング: 99,392



83010100 ポケットタブレットコンロセット
ロゴスコーポレーション
売り上げランキング: 8,810



 今回子供用に新調したUnigear クッカーセット13-in-1は1000ccほどの鍋、600ccほどのフライパン、鍋の蓋、折り畳みお玉、ロゴス クッカー2の小皿よりこころもち小さい同デザインの小皿2つ、しゃもじ、へちまたわし、OD缶用マイクロバーナー、ヘッドランプ、ゴムバンド、ワイヤーソーがセットになっていて2,999円。

 フライパンも鍋も作りはしっかりしており、何の問題もない。マイクロランタンも鍋とフライパンのサイズからは小さいが安定して調理できた。しゃもじは鍋の内側に入らなかったので少しカット。へちまたわしはスポンジたわしに交換。いらないのはゴムバンドとワイヤーソーである。代わりにアルミ折り畳みウインドシールドをセットしてくれた方が嬉しかった。
 しかし、これだけのものがセットで、この品質、この価格はお勧めである。永く便利に使えそうである。




リビングの様子。

コーヒーと紅茶をのんびり。

 今回は慌てて大き目の椅子を忘れてしまったので、車に常備している小さい椅子を使用した。

 長時間我慢して座ると、尻と腰が痛い。


この椅子は痛い。
寒くなければ、シートを敷いて地面に胡坐の方が
良かったかも。


左上の黒いクッカーがUnigear クッカーセットの鍋。
中央が自作の「シフォンケーキの型で作った
超小型ストームクッカー」
右下がロゴス クッカー2.

24時間お湯が出るシャワーも完備。
これだけでもありがたい。

すぐ隣のテントとの距離も充分。


 炊飯はUnigearの鍋でふたり分の1.5合をガスで炊き、おかずはサラダとエビとマッシュルームのアヒージョとステーキ。Unigearのフライパンで焼く前にカットした肉を焼いた。味付けはクレイジーソルト。旨い。


夜のテントサイト。

 先日制作した「三つ編み物干しロープ シリコンチューブ使用」も実戦初投入。

 タープのポールの先端から横の木の幹に渡して使用。どれだけの物が吊り下げられるかは下の写真を参照。なお、写真に写っていないが、写真より右にはタオルも干してある。

三つ編み物干しロープ。
使用状態。

 空気も乾燥していたので1時間ほどで乾いてしまった。

 夕食後片付け等でゴソゴソしていたら野良猫が側をうろうろしている。ふと見るとビニール袋を咥えて逃走。なんと、後で気づいたのだが、夜食と朝食のパンがほとんど盗まれていた。

バンガローもあるが料金は高い。

実際はこれより少し暗い。

サイト入り口から炊飯場を望む。

キャンプサイトは水銀灯があり、真っ暗ではない。
家族連れも安心。

長時間露出で撮影。

長時間露出で撮影。

長時間露出で撮影。

なかなかいい雰囲気。

 隣のテントは家族連れである。上は小学生、下はよちよち歩きの子供4人。お父さんとお母さん。

 あと一組グループがいたが音楽を流しながらひたすら宴会。BBQ、炭火焼、リキュールの山。ここはどちらのお店ですか?状態。

 わが子は9時過ぎには入浴を済ませ、11時過ぎにはテントに潜り込み夢に落ちた。私はコーヒーを沸かし、一服しながら1時頃までのんびりし、就寝。

 酒飲みのグループはボリュームを少し下げてはくれたがまだ、音楽が聞こえていた。

キャプテンスタッグ M-8357 を4分芯にしたランタン。


  翌朝。朝食用のパンを野良猫に盗まれてしまったので、米を炊きゴボウサラダで朝食。

あのパンが食べたかった。
片付けして、しばらく山頂の遊具で遊んでからドライブ。ダチョウ牧場に寄り。少し肩透かしを食らい。名護の宮里そばで舌鼓をうち、高速で帰宅した。