ラベル PC の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル PC の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2021年11月13日土曜日

タッチペン用パームリジェクション・パッドの制作

2021.October.23.

  私の現在のメインPCは Linux Mint である。2012年に購入したWindows 7 搭載の富士通のノートPCのHDDが故障し、2019年に Windows 10 Pro 搭載の acer TravelMate Spin B1 を購入した。富士通のPCは内蔵HDDを換装し、Linux Mint をインストールした。Windowsが必要だった理由はたった2つ。ブラザーのプリンターDCP-J868NのCDレーベル印刷とカシオのネームランドがWindowsしか対応していないからである。(プリンターとスキャナはLinuxでも使えるが)

 過去記事のネットブックもそろそろ遅く感じてきていたので、ようやく念願のchromebookを購入した。
 acer TravelMate Spin B1 にはスタイラスペンが付属しており、タブレットモードでペンの使いやすさは驚きであった。しかし、今回購入したacer Spin 311はスタイラスペンには対応していなかった。もちろん指がペン代わりにはなる。しかし、もっと細いタッチが欲しい。

 調べてみると「Goulerタッチペン 極細」なるものがacer Spin 311でも使えるということが分かった。

自作パームリジェクション・パッド
自作パームリジェクション・パッド


 amazonからGoulerタッチペンが届いたので、早速使用してみた。すると自分の掌の底が画面に反応し、ペンの先が反応しない。掌を浮かすとキチンとペンは反応する。

タブレットモードでペンを使ってみた

掌の底が勝手に線を引いていた



 何か対策はないものかとgoogle先生に聞いてみたが、方法は見つけられなかった。唯一見つけたのは「二本指グローブ」なるものである。
 なるほど、掌と画面との間に何か絶縁物を挟めばいいだけの話である。二本指グローブは沖縄での使用は厳しいだろう。暑くてたまらない。他のもので代用できればいいと、手元にあるものでやってみた。

 もちろんタオルなどの布でもOK。できれば薄いほうが良い。ハンカチ一枚では駄目な時があった。均一の厚みでペン先が安定できる物はないか? しかも汗などを通さず、画面に負担のない物。
 ふと、机の上にある100均のマウスパッドを使用してみた。ネオプレーン製(ウエットスーツの片面ジャージ生地)の物である。ジャージ面(布)を画面側に、ネオプレーン(ゴム生地)側を掌側にする。これなら行けそうである。

 ただ、手元のマウスパッドはうぐいす色で汚れも目立つ。新しいものを購入してきた。 

マウスパッド
ダイソーのマウスパッド
(ネオプレーン製)

マウスパッド
マウスパッドのジャージ側

マウスパッド
マウスパッドのネオプレーン側


 最終確認として、買ってきたマウスパッドでタッチペンを使用してみた。

マウスパッドを裏返してタッチペンを使用

掌の跡は付かない


 そのままマウスパッドを使用しても良いのだが、それだけでは芸がない。二本指グローブ程ではないが、少しでも手に追従してくれればありがたい。
 そういえば、一年程前に100均で購入したシリコンのコードバンドがある。丁度指ほどの直径である。材質もシリコンなので画面を傷つけることもない。

シリコンコードバンド
100均で購入したシリコンのコードバンド

シリコンコードバンド
指よりひと周り大きい
(直径はある程度自在に変更できる)


 マウスパッドは大きいので、1/4のサイズにカットした。サイズ的に掌の底に合う。

マウスパッドをカットする


 コードバンドを小指に付けて、カットしたマウスパッドの上に掌を当て、位置を確認する。

右手とパッドの位置関係

パッドとコードバンドの位置


 マウスパッドにコードバンドを通すスリットを開け、コードバンドを取り付ける。これで完成である。

自作パームリジェクション・パッド
コードバンドを通すスリット

自作パームリジェクション・パッド
マウスパッドに取り付けたコードバンド

自作パームリジェクション・パッド
画面側

自作パームリジェクション・パッド
ペンを使用する状態

自作パームリジェクション・パッド
掌の内部

自作パームリジェクション・パッド
掌を持ち上げてもパッドは付いてくる。

 シリコンのコードバンドは柔らかくアレルギーの心配も少ないだろう。常に肌に密着しているのはこのコードバンドだけである。しかも緩めにしているので隙間も多い。マウスパッドは掌を画面の置いている時だけ掌の底に密着するが、少しでも掌を持ち上げると皮膚から離れる。それ以外は何にも覆われていないので汗もかきにくい。
 これ、意外とオススメかも? 自画自賛ではあるが自賛したい。

 ダイソーのシリコンコードバンドは3本で110円。今回買ってきたマウスパッドからは4枚材料が取れる。220円で3セットは作れる。1セット約73円。激安である。

 ちょっといたずら描きした物が下のスクリーンショットである。
 
下手な絵

 特にコードバンドで指が痛くなることもなかった。これでchromebookのタブレットモードの使用頻度が増すはずである。


 余談であるが、PCの周辺機器のOS対応がWindows中心なのが不満。もちろん一言でLinuxと言ってもディストリビューションの多さの為、すべてのLinuxに対応させる製品作りは厳しいだろう。CDレーベル印刷とカシオネームランド専用のWindows機をこれからも維持させ続けるのはスッキリしない。

 ちなみにchromebookはブラザーのDCP-J868Nのスキャナーとプリントアウトはwifiでの家庭内LANですんなり認識した。しかしGoogleのクラウドプリントのサービスの停止は残念である。他のOSのPC越しでの印刷ができなくなったのは痛い。


【追記】2021.November.13.

 ダイソーに寄る機会があったので、黒のシリコン・コードバンドを購入してきた。黒のマウスパッドにカーキのバンドよりは、黒で統一した方が見栄えが良いと思ったからである。

自作パームリジェクション・パッド
購入した黒のコードバンド

自作パームリジェクション・パッド
拡大

自作パームリジェクション・パッド
色の統一は必要だと思う

2018年10月24日水曜日

ノートPC 光学ドライブ換装 Fujtsu FMVA77JWJ

2018.November.14.

 現在メインのPCは2013年から使用している富士通のLifebook AH77/Jというノートパソコンである。Windows 8 から8.1そして10にアップグレードしているものである。

 先月、外付けHDDの写真をBlu-rayディスクにバックアップしようとしたが、光学ドライブが動かない。エクスプローラからデバイスマネージャーで調べても問題ないのだが、ディスク自体が回転しない。外付けドライブは動くのでWindowsのエラーではないらしい。

 修理しかないのか? と悩んだが、とりあえず光学ドライブのバルク品をネットで探してみた。

 内蔵光学ドライブはPioneerのBDR-UD02なのだがAmazonでは在庫なし。後継機種のBDR-UD03を見つけたが1万7千円ほどする。高すぎる。



 

 Amazonのココのレビューの中に「アイオーデータのEX-BD03Wにも、BDR-UD03が入っていました・・」との書き込みを見つけた。





 I-O DATA のEX-BD03Wを探してみると8千円。バルク品のドライブのみの半額である。


 早速、I-O DATA EX-BD03WをAmazonで注文した。


I-O DATA EX-BD03W
I-O DATA EX-BD03W 本体

 注文後、約1週間で到着した。

 まずはノートPCの電源を落とし、すべてのデバイスを外す。裏返しにしてバッテリーを外し、裏ブタのネジを約15本ほどを抜き取る。

Fujtsu FMVA77JWJ
PC裏面のネジを15本ほど外す。

 表のキーボード側の蓋を開けようとしたがどうしてもタッチパネル付近が剥がれてくれない。メモリをすべて外してみたがネジが隠れている様子はない。どこかに爪があるかもしれないが無理をしなくても光学ドライブは隙間から抜き取れた。

Fujtsu FMVA77JWJ
キーボード側のパネルを完全に外さなくても
光学ドライブは抜き取れた。

PioneerのBDR-UD02
抜き取った内蔵光学ドライブ

 次にI-O DATA EX-BD03Wの分解を行う。ケースは爪とゴム足の下に隠されたネジ2つで閉じられていた。

I-O DATA EX-BD03W
I-O DATA EX-BD03Wのゴム足2カ所に隠しネジ。

LG BU40N
EX-BD03Wを分解したところ。

極めて小さな黒いネジ2本で
ケースに取り付けられている。

 I-O DATA EX-BD03Wを分解してはじめて解ったのだが、内蔵されていたのはAmazonのレビューとは異なりPioneerのBDR-UD03ではなくLGのBU40Nが入っていた。

左が内蔵されていたPioneerのBDR-UD02。
右がI-O DATA EX-BD03Wの内蔵光学ドライブ。

LG BU40N
I-O DATA EX-BD03Wに入っていた
LGのBU40N

PioneerのBDR-UD02
FMVA77JWJに入っていたBDR-UD02

 しまった。これは失敗したかも? と、不安になったがじっくり見比べてみると外見、寸法等はほぼ同じ。光学ドライブのベゼル(スロットの蓋)も外してみたが爪の位置とイジェクトボタンの位置も同じである。
 最悪ドライバを探せばどうにかなるかも?と換装を続行した。

 外したベゼルを交換する。

LGのBU40Nのベゼル

上がFMVA77JWJのベゼル。
下がI-O DATA EX-BD03Wのベゼル。
爪の位置もサイズも同じ。
ただ、FMVA77JWJのベゼルには切り欠きがある。


 ドライブの固定用アングルを移植し、ノートPCに入れ替える。あとはPCの裏ブタのネジを閉めて完成。
 一抹の不安を抱えながらPCを起動した。デバイスマネージャーで確認するとドライブはBU40Nとして認識している。Blu-rayディスクの読み込みも書き込みも問題なく出来た。
 これで修理完了である。かかった修理費用は7,980円(送料無料)であった。


【追記】2018.11月5日
 光学ドライブ換装後、10枚ほどBlu-ray Diskを焼いてみたが、ノートPCが新品の頃より焼き上がりが速い気がする。できたディスクも他のPCのドライブで見てもしっかりデータは見ることができる。
 なんか得した気分。

2015年9月19日土曜日

ネットブック HP Mini 110-4120TU SSD換装

 2012年3月にネットブックを購入した。
 HP Mini 110-4120TU というPCでWindows 7 Starter というOSが載っている。
 もともとメモリが1GBしかなく、google先生を頼りに2GBまでは増設していた。
 ネットブックに性能を求めてはいけないのだろうけど、いろいろ不満はあった。Windowsで遅いならLinuxならばとパーテーション分けしてubuntu12.04LTSのマルチブートもしてみた。確かにLinuxの方が軽い。でもまだ重い。

 まず起動に3分以上かかる。動きも遅い。で、SSDはいいかも?という発想である。

 先日、仕事で那覇まで行った帰りに新都心のPCパーツショップを覗いてみた。2.5インチSSDが安い。早速衝動買い。

HP Mini 110-4120TU

256GB SSD
HP Mini 110-4120TUの開け方は最初コツが要る。バッテリーを外す。バッテリーのリリースボタンをさらにスライドさせながら、裏蓋のゴム足を両手の指で押さえつ前にスライドさせる。すると外れる。

バッテリーを外す。

バッテリーのリリースボタンをさらにスライドさせつつ、
裏蓋を前にスライドさせる。
実はコイツは以前にメモリー2GB換装とBluetoothとwifiアダプタに載せ替えてある。
 今回はWindows 7と決別すべくLinux オンリーでいく。日頃使っているPCはWindows8.1とLinux Mint、KonaLinux、ubuntuである。どのディストリにするか悩んだ。
 とりあえずLinux Mint 17.2 xfceでくことにした。

お目当てのHDDは中央。HDDを取り外し、SSDに換装。
HP Mini 110-4120TUの裏蓋を開け、HDDを取り外し、SSDに載せ替える。また蓋をし、バッテリーを付け、電源アダプターに接続、I・O DATAのUSBポータブルDVDドライブを接続。
 電源ボタンを押した直後にESCを押しStartup Menuを表示する。F9がBoot Device Optionsなのでこれで起動デバイスを選択できる。

Startup Menu
 F9を押しBoot Managerを開く、デフォルトでHard Driveなのでその下のDVDドライブを選択して起動。Linux Mintが起動する。その後、インストールを指示し、SSDにインストール。
Boot Manager

DVDドライブを選択する。
SSDにインストール後、アップデートし、日本語化、必要なアプリケーションのインストール、設定をいじってどうにか常用できるまでにする。

起動直後の画面


 SSDってすごい。起動完了まで45秒になった。アプリケーションが開くのも早い。ストレスなくなった。