2016年9月29日木曜日

子供部屋 室内ドア ラッチ修理 トステム製室内ドア

2016.Sep.25.

 先日帰宅したら、子供部屋のドアの手前に何やら見たことない部品が落ちている。

 子供に「これは何か?」と尋ねると、「お母さんが壊した」という。

 またドアに鍵を閉めて叱られたようだ。

 尻拭いは私の仕事か?



 本日は日曜日。時間もあるから修理することにした。

 まずはドアの鍵部分の分解から。木ドアから鍵本体を抜き取り、鍵を分解する。

ドアから抜き取った鍵本体。
左の三角柱の部品が破損して床に落ちていた部品。

 鍵の中の構造を理解し、ラッチの軸棒を抜き取る。こういう時、ひとつひとつ写真を撮っておくと組み立て時にわからくなりにくい。

鍵内の構造

 ラッチのプラスチックが破損している。ラッチのステンレスのカバーをロングノーズ(ラジオペンチ)とプライヤーで爪を広げつつ取り外す。

 日頃からシリコンスプレーを入れている場所なので、パーツクリーナーで脱脂。破損した面を合わせて瞬間接着剤でたっぷり充填接着。硬化促進に燃料用メチルアルコールをかけた。

 接着剤だけでは力のかかる部品は持たないので、芯を入れる。

 接着の終わったプラスチック部分にドリルで穴を開け、ステンの針金を通す。軸棒に残っている部分と破損した部分をしっかり繋ぐように針金を通し、先端をツイストする。

接着部分の補強のステンレス針金。

破損した部分にもともと空洞があったので
この方法を取った。

軸棒に残った丸い部分としっかり繋ぐ。

 ツイストした余分な針金はボルトクリッパーで切断。ロングノーズでプラスチックの空洞に押し込む。

 もう一度、針金全体に瞬間接着剤をたっぷりかけ、硬化。

ツイストした端の余分は切断。
さらに針金自体も接着剤漬け。

 接着剤で盛り上がった所は、リューターにダイヤモンド砥石を付けて研磨修正する。

 ステンレスのカバーをかぶせてウォーターポンププライヤーでカバーをかしめる。

 再度、リューターで修正。

ステンレスカバーを取り付ける。

リューターで修正し終わったところ。

 ラッチを鍵本体に組み戻し、動作確認。摺り合わせが上手くいかない所は修正する。ついでにシリコングリスを入れる。


鍵本体に組み終わった。

 木ドアに組み付ける。

 ここでミスに気付いた。すぐ上の写真のままでは、ラッチの方向が逆である。もう一度鍵を分解し、ラッチの向きを入れ替えた。

 このドアのラッチの正位置は2枚下の写真である。

木ドアの穴。
ドア表面の4つの穴は上から
ネジ穴、簡易鍵、ノブ穴、ネジ穴である。
木端面の縦穴は鍵本体を入れる穴とラッチがくる。

ラッチを合わせた鍵本体。

鍵本体を差し込んだ状態。

 あとは外した部品を外した逆に組み上げて、動作確認をして終了。

修理完了。

 ドアとドア枠の隙間が大きかったので、ヒンジの位置調整もやっておいた。これはプラスドライバひとつでできる。



 修理しながら考えた。

 こんな力のかかる場所が内部はプラスチックで出来ているとは。強度と耐久性を考えると設計ミスである。
 しかし、今回のように鍵のかかったまま強くドアに力をかけるとラッチが壊れるというのは緊急時の閉じ込め防止なのだろうか?

 緊急時に鍵のかかった室内ドアをこじ開けなければならない場面とは、火事や家族の応答がないなどだろうか。

 ただ、ネット上で交換部品を探してみたが見つからない。いちいち鍵本体の交換となると高額になってしまう。破損前提で設計しているならば、当然交換部品を提供されているべきなのだが・・・。

 真相は闇の中である。

2016年9月25日日曜日

裏庭のキノボリトカゲ

2016.Sep.25.

 朝、一服中ふと見るとロープの上にキノボリトカゲがいた。

 このロープは裏庭のベンジャミンが数年前の台風でコケるようになったので、うらのモモタマナの幹にステー代わりに張っているものである。

 このモモタマナには、よくこの子がいるのは見ていた。

 ただ、こんな細いロープの上に片手をぶら下げてのんびりしているのは、ほほえましい。

右手をぶら下げてのんびり。

ピンぼけでごめんなさい。

少し寄ると顔をそむけた。

「あんまり見ないでよ。」

 カメラはPENTAX Q-10、レンズは06 TELEPHOTO ZOOM。思い切り望遠端で、MFで撮影。

 

 伴侶を見つけて、ファミリーで増えてくれればいいなあ。







 上記のブログをアップロードしてから、また裏庭に出た。この子はまだロープの上にいる。私が見つけて1時間ほど。もう少し拡大したくなったのでK-30にsmc DA 55-300mm F4-5.8 EDをセットして撮影再開した。

「ん? また来たな。」

「何見てるの?」

「もう、緊張するなあ。」


少し移動したので、後方から。

こっち見てる。

 これくらいで終わろうと思った矢先。左手の奥の方で音がした。

 少し距離があるが、あのシルエットは別のキノボリトカゲのようだ。


別の子。

内蔵ストロボ使用。トリミング。

ストロボ使用。更にトリミング。


 同じモモタマナの木に2匹確認。兄弟なのか? つがいなのか? ライバルなのか? ただの赤の他人なのか? 真相は不明であるが、まずは嬉しい。

 ちなみにこのモモタマナは、家内が落ちていた種から鉢で育て、家の裏に移植したものである。十数年で結構大きな木になっている。


 数か月前には、この木には1mを超えるアカマタ(無毒の蛇)がいた。


 この撮影と子供の運動会で、望遠300mmの限界を感じた。リアコンバーター HD PENTAX-DA AF REAR CONVERTER 1.4×AW が欲しい今日この頃である。


RICOH リアコンバーター HD PENTAX-DA AF REAR CONVERTER 1.4×AW 37962
ペンタックス (2014-03-07)
売り上げランキング: 82,931



追記・・・

 この日の夜、外食して夜帰宅し、犬を裏庭でトイレをさせながら一服していた。何気なくふと裏の空き地のモモタマナを見ると何やら白いロープのような物が枝にある。蛇だ。

 急ぎ犬を室内に避難させ、ヘッドランプとスコップを準備してフェンスを越え空き地に。モモタマナの枝の目の高さに1m越えの蛇がいる。こいつらは上から見ると保護色だが腹は少し肌色がかった白。下からなら目立つ。近づいてよく見る。柄と言い顔と言い間違くなくハブである。枝に沿って這っているので攻撃しにくい。少しスコップでつついて、枝からぶら下がるのを待ちスコップのブレードの刃でフルスイング。手前の小枝が障害になり切断はできなかったが、手ごたえはあったはず。

 結局は藪の中に逃げられたが、致命傷を与えられたことを祈るのみであった。

2016年9月23日金曜日

JB23 ブレーキドラム再塗装


(作業したのは)2010.Aug.04
PCの古い写真からの記録。

 JB23のリアのブレーキドラムがさびさびで汚くなっていた。

 錆落としと再塗装を行った。
 

 まずはタイヤにストッパーを噛ませ、サイドブレーキを解除し、フロアジャッキでリアを持ち上げて馬を噛ます。ホイルを外してブレーキドラムのネジ穴にボルトを嵌め込んでいくとブレーキドラムが外れる。
 サイドブレーキを引いていると、ドラムとブレーキシューが噛み込んでいるのでドラムは外れないので要注意。

我が家の駐車場での作業風景。
作業場所はほぼフラットだが、その先は下りなので少し怖い。
タイヤストッパーだけでなく、前輪の前に外したタイヤを置いている。
最後の砦は家内の車( ゚Д゚)ゴメン。

ちなみにマッドフラップは自作です。スズキスポーツより少し大きめ。
これがないと後続車に失礼だから。

 ブレーキドラムを外したついでに、ブレーキ内部をエアガンで清掃。ドバっと粉が舞い上がるので注意。同時にライニングの厚みをチェック。

ブレーキドラムの内部。

 法律では、ブレーキ系統は所有者もしくは整備士の資格がないと整備不可とのこと。自分の車は自分でやれるので法的にも大丈夫。


 サンダーにワイヤーカップを取り付け錆落とし。その後パーツクリーナーで洗浄し、塗装。

 ここでふと、いたずら心が湧き上がってしまった。

 私のJB23はブルー。どうせ塗るならブルーにしちゃえ。

思い付きでブルーに塗装。

塗料が乾いてから、組み上げて終了。


 の、はずだったが、リアのドラムをブルーにしたので、フロントのディスクブレーキのキャリパーもブルーにしてみた。なんちゃって社外品だ。



 後日談。

 それから数か月後。
 仕事帰りよく寄るコンビニで缶コーヒー片手に一服していると、隣にスポーツカーを止めた若いお兄ちゃんが私のジムニーを見ている。ジムニーを一周しながらしゃがみ込んだ。
「どうかしましたか?」
と尋ねると、
「ブレーキは社外品ですか?」

塗り直して数か月も経つと、私自身が忘れていた。
「いえいえ、実は・・・」
と説明して知らないお兄さんと二人で笑いました。
なんだかほっこりした雰囲気に和みました。

2016年9月17日土曜日

JB23 エアコンパネル、コンビネーションメーター、リアデフォッガースイッチの滅灯

(作業したのは)2010.Jan.30.

PCの写真を浚っていたら、JB23のパネルの電球交換をした時の写真が出できた。

 電球が切れたのは、
 1. スピードメーターの電球 × 1
 2. エアコンスイッチパネルの電球 × 1
 3. リアデフォッガーのバックライト × 1
 であった。

 まずはメータークラスタパネルを取り外す。コンビネーションメーターのすぐ上に2つのネジがある。ショートスタビ(超短いドライバ)があると便利。
 このネジ以外はプラスチックの爪で差し込まれているので、注意しながら手前に引き抜くと外れる。

 次にコンビネーションメーターは4本のネジで留められている。

 作業は、ステアリングホイールを外すとやり易いが、ここは要注意。

 エアバッグのインフレータモジュールがあるので、安易に作業するとエアバッグが爆発するらしい。
 運転席で工具を手にしたままエアバックが展開すると、工具が顔面に致命傷を与える危険性が高い。また、インフレータモジュールはいじり防止のトルクスネジで留められているのでいじり防止用トルクスレンチを持っていないと外すこともできない。

 マニュアルには「エアバッグ及びプリテンショナの動作が考えられる作業を行う時は、IGスイッチをLOCK又はバッテリを取り外したのち、90秒以上経過してから作業を行うこと」と明記されている。

 私はビビりなので、キーをロックの状態で抜き取り、さらにバッテリの端子を外し、ビニルテープで絶縁した後、30分以上放置して作業を始めた。

 エアバッグ関連は興味本位ではいじらないこと。これだけは要注意。外したインフレータモジュールの端子をテスターで安易に触って暴発した事故があったとも聞いている。

 基本、「いじり防止トルクス」はメーカーとしてはこれから先は触るな!という意思表示である。自分の知識と技能、自己責任が取れない場合は触らないこと。万が一の場合もメーカーおよび販売店には一切責任はない。

メータークラスタパネルのネジ。

メータークラスタパネルを外した状態。

ステアリングホイールを外した状態。

 途中の写真は作業に熱中したため撮り忘れています。ごめんなさい。 

 スピードメーターパネルとエアコンのコントローラパネルの電球は簡単に交換できました。
 注意点は、電球の緑のキャップを破らないように入れ替えるだけ。


 リアデフォッガーやフォグランプ、ハザードスイッチの電球は基本交換を考えられていないようで、スズキで聞いてもスイッチ丸ごとの交換になるとのこと。1個数千円で購入を断念した。

 で、スイッチ内の電球が交換できないものかとスイッチを取り外して分解してみた。

 内部には麦球がふたつ入っていた。ひとつは夜間照明用のバックライト用。もうひとつはスイッチをオンにした時の表示ランプである。

 
スイッチを分解した内部。
左右の電球はひとつはバックライト。
もうひとつはスイッチオン状態の表示ランプ。

 テスターで調べて、断線している麦球をソケットごと抜き取ってみた。

 麦球は緑のキャップを被せられ、ソケットに差し込まれ、電球の端子を折り曲げて固定されているだけである。

ソケットから電球を外したところ。

アネックス(ANEX) ステンレスラバーグリップ付ピンセット 先丸型120mm No.211
KTC(ケーテーシー) ショートスタッビドライバー SD3-PS
KTC(ケーテーシー)
売り上げランキング: 89,381


 ホームセンターからメーターパネル用のソケット付き麦球を数種購入していたので、ほぼ同サイズの麦球と交換することにした。

上の麦球がホームセンターで購入したパネル用麦球。
右下は、切れた麦球とソケット。
ソケットの基部から麦球の足が出ている。
上の写真の一部拡大。

 新しい麦球に、切れた麦球の緑の帽子を付け替え、ソケットに取り付ける。

緑のキャップがないと、スイッチの光の色が
電球の色になってしまう。
しっかりしたピンセットがあると作業しやすい。





 麦球交換後はテスターでスイッチの通電状態を確認し、元通り組み上げて終了。

 すべての電球が正しく作動するようになった。

2016年9月6日火曜日

INAX(LIXIL) サーモスタット付シャワーバス水栓 BF-4145T 切替弁交換

2016.Sep.06.

 我が家のお風呂のシャワー水栓の調子がここ2年程悪かった。

INAX サーモスタット付シャワーバス水栓 BF-4145T

 症状としては
 1. 水を「止」にしてもシャワーホース内の水がなくなるまで蛇口からちょろちょろと出続ける。
 2. その内、シャワー使用中に蛇口から水が少しずつ出続ける。
 3. シャワー使用中の蛇口からの水の量が増える。
 である。

 そろそろ限界と思い、十数年前の建築時の資料を探したが、シャワーバス水栓の説明書がない。

 どこかにメーカー名とか型番とかないかとシャワーバス水栓を眺めまわした。

シャワーバス水栓の温度調節部の下に2つのシールを見つけた。

 なかなか見つけられなかったが、ようやくシャワーバス水栓の下部にシールがあった。

BF-4145T、97F-MTの表示がある。

 「BF-4145T」、「97F-MT」と、それぞれGoogle先生に聞いてみた。BF-4145TではINAXのサーモスタット付シャワーバス水栓がヒット。しかし、97F-MTでは欲しい情報は見つからなかった。

 とりあえずBF-4145Tで見つけた情報から商品の画像を探すと、我が家の水栓と同じ。

 交換用部品は「IXIL(リクシル) INAX 一時止水付シャワーバス用切替弁 PK-A-1182」だそうだ。

 早速、Amazon商店で注文。9月3日の夜注文し、台風13号の強風域の中にもかかわらず、9月6日の夜には届いた。Amazonさん、クロネコヤマトさんありがとうございます。


 夕食後、作業開始。

 部品には取付作業書が付属しているので、しっかり読んで落ち着いて作業すれば問題ない。

取付説明書が付属。

  作業前に、水洗のすぐ横にある浴槽の栓を閉める。栓をしないと、工具や外した小さな部品を落とした時、とても悲しいことが起きてしまう。

横の浴槽の栓は閉めておくと、小さな部品を落としても
無くしてしまうことがない。

 シャワー水洗の一番壁側のネジが、シャワー水洗に入る元の水栓である。これは2本あり、ひとつは水、もう一つは湯沸かし器側である。作業前にどちらもドライバで時計方向に回して閉める。

これが元栓。
マイナスドライバで開け閉めできる。

水栓用ドライバがあると便利。

トップ 水栓ドライバー スタビー TWD-45
トップ工業
売り上げランキング: 3,847

トップ コインドライバー スタビー TRD-45
トップ工業
売り上げランキング: 12,467



元水栓を閉めているところ。

 余談であるが、この元水栓に似たものが他にもある。

 シャワー水栓上部に見える左右2つのネジと、水温調節ノブの正反対にある大きなネジである。

元水栓とシャワー水栓本体の間にある
四角い部分にも元水栓と似たものがある。

水温調節ノブの正反対にも大きなネジがある。

 四角い部分の上部のネジは金属メッシュのフィルターが入っている。これは水道管の錆や水道水中のゴミがシャワー水栓内の機構部分に侵入し不具合を起こさないように入れてあるフィルターである。
 
 水の出が悪いなぁ、と思う時は元水栓を閉めてこのフィルターを外して掃除すると良い。

四角い部分の上部のネジはフィルターが入っている。

これが取り出したフィルター。

 水温調節ノブの正反対にある大きなネジを外すとサーモスタット部品がある。特に不具合がない限りいじらない方が無難かも。

水温調節ノブの正反対のネジを外すとサーモスタット部品。

 フィルター清掃後、フィルターを取り付ける前に元水栓を少し開けて中のゴミを吐き出す。水の出始めに結構汚い水が出る。

フィルターをはめる前に水を出してゴミを吐き出す。


 それでは、ようやく切替弁の交換である。

 シャワーと蛇口を切り替えるノブを外す。

 白いノブ(説明書にはハンドルと書いてある)の中心にあるキャップをマイクロドライバのマイナスでゆっくり浮かして外す。

ノブのセンターのキャップを外す。

 キャップを外すとプラスネジがある。 切替ノブを握って回らないようにしたまま、このネジをプラスドライバで外す。

キャップの中にネジの頭が見える。

このネジを外す。

 プラスネジを外すとノブが取れる。

 モンキーレンチで切替弁を反時計方向に回すと切替弁が抜けてくる。

切替弁の平たい部分にモンキーを噛ませ回して外す。

切替弁の抜き取り直前。

抜き取った切替弁。

切替弁、新旧比較。
左が新品。右が使用してきたもの。
変更箇所もあり不安になるが、互換性はある。

 新品の切替弁に予めシリコングリスを塗布する。あまり多いとシャワーヘッドの穴をふさいだりするトラブルも考えられるので、すこし指で塗る程度がいいはず。

 抜き取った切替弁の手前(上記写真では下)には「ダブルセレーション」というプラスチック部品が付いている。これもまた使用するので要注意。

 ただ、15年以上も使用しているので、このダブルセレーションはなかなか抜けない。なかなかと言うか、びくともしない。仕方ないので工具箱から2つ爪のプーラーを持ってきた。プーラーとはプーリーを取り外す専用工具である。2つ爪や3つ爪、大きさも色々あるが、私が持っているのはこの小さいタイプである。

 プーラーの爪をダブルセレーションの中心に近い所に掛け、シャフトをセンターに合わせる。シャフトの端の六角の部分を指で少しずつ回すと、するっとダブルセレーションが抜けた。本来は六角部分には眼鏡レンチなり、ボックスレンチなりを噛ませて回すのだが、ダブルセレーションはプラスチックなので無理に力を入れると割れる危険性がある。なので、指の力で加減しながら回した。

 
2つ爪プーラーでダブルセレーションを外した。

(STRAIGHT/ストレート) ギヤプーラー 2本爪 100mm 19-1125
(TOOL COMPANY STRAIGHT) ツールカンパニーストレート
売り上げランキング: 3,699



外したダブルセレーションと切替弁新旧。
今度は左が古い物。右が新品。

 説明書にある通り、切替弁の中心にある金色の部分(説明書にはスピンドルと表記)を反時計方向いっぱいに指で回す。ギュッと回すとスプリングが縮む。指を離すとスプリングが伸びる。この位置でいいはず。
 
 この状態で切替弁をシャワー水栓本体にねじ込む。指でねじ込んでいき、最後はモンキーレンチで本締め。

手でねじ込み中。
切替弁の組み付け。
本締め。

 次に、切替弁スピンドルの先端にダブルセレーションを差し込む。

ダブルセレーションを差し込む。

 切替ノブをはめて、元水栓を水、お湯共に開け、蛇口-止-シャワーの切替を確認し、ノブの位置決めを行ってノブをネジで固定し、センターキャップを取り付ければ修理完了である。


 使用した工具は次のとおり。
 1. モンキーレンチ
 2. 水栓ドライバ2種類
 3. プラスドライバ
 4. 2つ爪プーラー
 5. 呉シリコングリースメイト
 


 修理完了後は切替ノブの動きが驚くほど軽くなった。もちろん水の切れもいい。

 ちなみにAmazon商店で購入した交換用部品「IXIL(リクシル) INAX 一時止水付シャワーバス用切替弁 PK-A-1182」は送料込みで¥2,642 であった。