2015年8月30日日曜日

JB23 フルフラット化 完全版  (車中泊・フルフラット用)

 JB23 フルフラット化 軽量版 車中泊用 から寝板のサイズと置き方を改良してみた。

 改良ポイントは
 1. 寝板のサイズアップ
 2. 床面の材質と高さの統一
 3. 助手席の背もたれのたわみを生じさせないこと。
 この3点である。

 材料は前回と同様ベニア。塩ビクッションシート。板の処理は前回と同じ。ただし、二枚の寝板がずれないようにベルクロテープで固定できるようにした。

JB23フルフラット・ボード
手前がリア側用、奥がフロント側用のボード。

 まずは運転席以外をフルフラット状態にする。

 リアシートの座面を外す方法は「JB23 後部座席の座面の取り外し」を参照。

後部座席左右の背もたれには薄いベニアを
シートファブリックの下に入れてある。
右側にはクッションシートをベルクロテープで貼った。

 外した座面のひとつを助手席の座面の上に置く。

リアシートの座面を助手席の座面の上に置く。
座面は助手席ドアのスイッチボックスとセンターコンソールの
出っ張りの間に挟みこんで固定。

 寝板の滑り止めにすべり止めマットを敷く。

シートの表面保護と寝板のズレ防止。

 2枚の寝板をセットする。
 広々空間の誕生である。寝る時は車の前方を頭にする。足元はタイヤハウスで狭い。

一番手前は自作の「JB23 トランクボックス」。
畳んだリアシートとの段差をこれで解消している。

 リアゲートのポケットに入れているテーブルを置いてみた。

フルフラットボード(寝板)を置いた左側と、
テーブルを置いている右側とでは
寝板の厚みの分の段差はある。

 改良点のNo.3 助手席の背もたれのたわみを生じさせないこと。は写真のように前方の寝板の端を後部座席にまで乗せてしまうことで解消した。

フロント側の寝板の後端は倒したリアシートの上に載っている。
車の前方に頭を向けて寝るので、一番重心のかかる
フロント側の寝板は、前方から1.シート座面 2.背もたれ 
3.畳んだリアシートの3箇所に荷重が分散される。

 前から見るとこれほどの広い空間を確保できた。

フロント左右のカーテンは、車中泊時以外は使わないので
センターピラーの後ろ側でまとめている。

 しかし、実際は荷物があるので右側は荷物置きになってしまうはず。貴重品や飲食物は車内に、それ以外はRV BOXなどでルーフラックにという使い方になるだろう。

折りたたみBOXを置いてみた。

 全部の座席を乗車できるよう戻して、寝板を荷室に入れるとこうなる。後方視界はだいぶ遮られるが、見えないことはない。

フルフラットボードを重ねて立てるとこうなる。
リアを左右とも畳んで水平に置くと邪魔にならない。

 ソロ用にしか考えていないので、自宅出る前から後部座席はフラットにしておけば寝板は邪魔にならない。




 車内のあちこちに犬のぬいぐるみやマスコットがあるのは、私の趣味なので気にしないでください。


※リアシートの座面の取り外し改良は「JB23 後部座席の座面の取り外し」を参照。

※倒したリアシートの背面の補強は「JB23 リアシート背もたれ背面ボード挿入」を参照。


※最初に作成した「JB23 フルフラット化 軽量版 車中泊用」は荷物を減らす最小サイズ。

JB23 フルフラット化 軽量版  (車中泊・フルフラット用)

2015.Aug.30.

 テント泊は好きだ。しかし、朝露で濡れたテントを乾かして、畳んで荷物をまとめてとなると時間がかかりすぎる。どうせ車があるなら、車で寝られればテントを干したりたたんだりする手間が省ける。

 ジムニーのシートは好きだ。全席はバケットタイプで運転中も体が振られにくい。シートのサイズもよく考えられている。長距離でも疲れない。

 ところがそんなバケットシートもフルフラットとなると本来の長所が欠点になる。バケットだからフラットにならないのである。

 その穴を埋めるために写真のような「寝板」を作ってみた。材質はベニア。写真は下側になる面。反対側には塩ビクッションシートを貼っている。ベニアは片面がオレンジのやつ。シートの布地を傷つけないように端はサンダーで丸く削った。さらにベニアの繊維でシートの生地にひっかけないよう、クリアで厚手の皮膜を作り、仕上げでグレーのスプレーラッカーで塗装した。

寝板
写真の面は下側(シート側)になる。表には塩ビのクッションシートを貼った。

 まずは、後部座席の座面を取り(「JB23 後部座席の座面の取り外し」を参照)、写真のように助手席の座面の上に置く。センターコンソールの出っ張りに角を引っ掛ける。ドアのウインドスイッチのボックスが当たるが、座面のスポンジが吸収してくれるし、その分座面が逃げなくなる。


 写真のように寝板を置く。これだけでいい。


 運転席の背もたれを前に倒し、一番前までスライドさせると、そこが玄関になる。


 実際横になってみると助手席の背もたれって、意外とたわむのね。完全に横になっているとそうでもないが、起き上がったり、体の位置を前後させると、たわみで高さが変わり背中、腰のあたりに段差ができる。これは嫌だ。

 試行錯誤して背もたれのたわみを解消するパーツを作った。背もたれの上部が写真のバー部に当たり、体重をかけてもこれ以上下がらないようになっている。材質は木材。取り付けは後部座席の取り付けヒンジを利用した。


 後部座席の背もたれの背面は実はフラットではない。中のフレームの微妙な凹凸がありしかもこのフレームが体重をかけると変形してしまう。対策として背もたれの下の布のつなぎ目を外して薄いベニアを入れビス止めしてある。

 実際にこれで寝れる。数時間の仮眠を数回体験してみた。

 感想は、も少し広ければなぁ。


※リアシートの座面の取り外し改良は「JB23 後部座席の座面の取り外し」を参照。

※倒したリアシートの背面の補強は「JB23 リアシート背もたれ背面ボード挿入」を参照。

※追記
その後、しっかり眠れる「JB23 フルフラット化 完全版 車中泊用」を作成した。

2015年8月27日木曜日

ジムニー JB23 リアゲート・ポケット + 余談

2015.Aug.27.

 最初に買った車がSUZUKI SJ30 であった。2サイクル550ccの軽四駆、ジムニーである。

 クーラーは後付で、助手席のグローブボックスの下に吊り下げる昔のタクシースタイル。暑がりの私には冷風が届かず、寒がりの家内は助手席でブリザードの中であった。
 
 私がSJ30に乗っていた当時はすでに2サイクルの自動車はほぼ無くなってきていた。ある時糸満市のガソリンスタンドで給油をお願いしてもらっている間、事務所の自販機でコーヒーを買い、一服していた。担当のアルバイトの若いお姉さんが、私の所に走ってきた。

お姉さん:「ボンネット点検していいですか?」
私:「どうぞ」(ボンネットの点検って、ボンネットの取り付け?ヒンジのガタ?ロックの不良?)
お姉さん:「あの。開け方がわかりません。」
ジムニーのボンネットはグローブボックスの一番奥にリリースノブがある。
私:「はいはい。開けましょうね。」

 お姉さんと自分の車に戻り、ロックを解除し、車の前に回りボンネットを開けて、横に回りつつフロントガラスにボンネットを立てかけようとすると・・・。

お姉さん:「ああああっ。」

 突然、声を上げたお姉さんが両手を思い切り上に伸ばした。

私:?
お姉さん:「あの、支える棒みたいなのは?」
私:「そんなもの有りませんよ。だからほら、ガラスの上にゴムのクッションがもともとついてるでしょ。」

 知っている人はわかると思うが、当時のジムニーのボンネットはフロントガラスに立てかけるまで大きく開けなければならない。今の車に当然のように付いているボンネットを支える棒(ボンネットステー)はない。

 次にお姉さんはエンジンを覗きこんでキョロキョロしている。

お姉さん:「あの、オイルの棒のようなものはどこですか?」(確かにこう言った。)

 オイルの棒のようなものとは一体何を言っているのか一瞬戸惑ったが、オイルゲージのことだと気付いた。その時、お姉さんが続けて、

お姉さん:「今なら、オイル交換が特別価格で安くなってます。工賃無料サービスです。」
私:「オイルって、エンジンオイル?」
お姉さん:「はい、そうです。オイルも点検しないと汚れたり、減ったりするんです。オイルは入ってますか?」

 いやいや、オイルレスはありえないでしょう。

私:「オイルはほら。いっぱい入ってるでしょ。」

 と、オイルタンクを指さした。2サイクルエンジンなのでオイルタンクには、スズキ純正のCCISをいつもいっぱいに入れてある。ウォッシャータンクに似ているが大きさがはるかに大きい。

私:「この車は原付と同じような2サイクルエンジンなので、オイルは排気ガスから出て行くんです。ここにいっぱい入っているでしょ。だからエンジンオイルは交換するんじゃなくて、減った分継ぎ足すんですよ。」
お姉さん:「はぁ。それでも今キャンペーン中でオイル交換が工賃無料で特価なんです。どんなお車のどのクラスのオイルでも大丈夫です。」

 店長からオイル交換を勧めるよう相当言われているのか。2、3度説明を繰り返しても諦めない。そういえばデフオイルとミッションオイル一度も交換してなかったのを思い出し、前後のデフオイルとミッション、トランスファオイルの交換をお願いした。お姉さんは一度で覚えきれなかったのか、手のひらにボールペンでメモし、事務所に走っていった。

 今度は工場長というおじさんと一緒に戻ってきて、何の交換ですか?と聞いて来た。これまでの経緯をおじさんに説明し直し、改めてデフオイルとミッションオイルの交換を依頼した。

工場長:「いやぁ。工賃無料はエンジンオイルだけなんです。」
私:「でも、このお姉さんが無料だって。」
工場長:「すみません。それだと特殊な工具が必要でうちでは出来ないんですよ。」
私:「はぁ? 車検やってますって看板出てますよね。どんな整備してるんですか?」
工場長:「大変申し訳ありません。」

 多分、エンジンオイルだけは工賃無料にしていたのだろう。デフはまだしもミッションとトランスファだと面倒くさいし、工賃無料には出来ないので逃げ口上として特殊工具なんたらと言ったはずである。

 ただのバイトかも知れないが、こんな人が「点検します。」、「オイルが汚れてますよ。」「バッテリーが」と言っているのかと思うと、不安になる。





 余談が長すぎたがSJ30の時もリアゲートにアルミ板で作った箱型のポケットをビス止めしていた。今のJB23は皿状に中央部が凹んだ樹脂パネルが付いている。この凹みを利用してポケットにした。

リアゲートポケット

 硬質アルミ板にシートを張ってタッピングビスで止めただけのものである。

リアゲートポケット

 単純な構造だが、非常に便利である。

JB23 室内アイディアグッズ

 サンシェードやティッシュペーパーの安住の地を求めて試行錯誤を数年。ふと上を見ると広大なフロンティアが!

 運転席、助手席、後部座席とあちこち座りなおして邪魔にならないところとサイズを模索。

 天井にはプラスチックのピン発見。外してみるとネジ穴がある。ネジ箱(捨てるものから外したネジだけを集めた箱、そのとおりネジ箱)をあさり、合うサイズ、合うピッチを探す。

 ホームセンターのアルミ材を切ったり、曲げたり、リベったりして天井収納を作った。

手前(写真上部)から
アルミ保温バックと洗濯バサミ
LEDランタン
ティッシュペーパー
フロント用サンシェード
 ついでにカーサイド・タープ用の伸縮ポールホルダも制作。

運転席から右後部座席まで通す。

 写真中のカーテンレールはL字のアルミ材を利用した。車中泊や仮眠時以外はカーテンは使わないので、通常はセンターピラーの後ろでまとめている。

JB23 荷室のデッドスペース 活用

 ジムニーの荷室の両端はタイヤハウスのお陰で無駄な空間がある。後部座席の背もたれの後ろなので坐り心地に必要な空間ではない。

 がらくた箱をゴソゴソしていたらカーテンレールを取り付ける金具が出てきた。これを加工して再利用。

 荷室ベルトをかけるための部品が付いているので、そこにショックコードを通して結び輪にする。カーテンレールの部品をステンビスで取り付ける。


 買い物用のマイバッグをロール状に巻いてここに固定した。脱着は上から差し込んでもよし、ショックコードをフックから外して引掛けてもよし。スーパーに行っても、リアゲートを少し開ければすぐに使える。超便利。


 ちなみに右側は折りたたみ椅子と水缶の小さいものを常備。


 カーゴネットは20年来使用しているものをちまちま修理しながら使用している。
 
 このネットのお陰で、買い物の時は便利。ネット内に適当に詰め込んでも、運転中荷物が暴れないし、リアゲートを開けても転げ落ちてこない。両端はカラビナで止めてあるので脱着も簡単。
 お勧めです。

JB23 後部座席の座面の取り外し

2015.Aug.27
2016.Feb.27 改稿

ジムニーは後部座席を畳んで荷室として使える。しかし、フルフラットにしようとすると、立てた座面が前と後ろを衝立のように分断する。座面を外すのはボルト2本なので難しくはないが、いちいちスパナやボックスレンチを使いボルトを外して、また、はめてと繰り返したくはない。ワンタッチとまで言わないが、工具なしでできるようにしたい。

 座面はヒンジふたつで室内床に固定してある。床側は鉄、座面側は座面本体のプラスチックと一体成型である。ヒンジのピンは片面をカシメてある。

 作業しやすいようにボルトを外して座面を外す。サンダー(ディスクグラインダー)でヒンジのピンの頭(もしくは尻)を削る。これでヒンジは分解できる。床面側の部品を元通りボルト締めする。
 必ず座面を車体から取り外して、車外で作業すること。サンダーの削りカスは火の粉(高温の光る鉄粉)である。シートの表皮にコゲ穴を作ることになる。車内に残っていると怪我のもとになるし、ゆくゆく錆を生じていらぬ所にサビ穴を作る原因になる。また、シート座面にも新聞紙やウエス等で覆いをして作業するとベスト。保護メガネの着用と革手袋も必須。
 
 サンダーを使い慣れている方はご承知の通り、工作物は高温になる。座面のヒンジは車体側が鉄、座面側はプラスチックの一体成型である。鉄のピンの頭を落とす際にサンダーを当てると、ピンは火傷するほど高温になる。ヒンジのプラスチックも高温にさらされる。上手く切れない時は、ヒンジの温度が上がり過ぎないようにインターバルを取りつつ作業する必要がある。

 ホームセンターでヒンジのピンとほぼ同径のステンレスヒートンを4本購入。万力に固定して、ヒートンの頭の環を叩いて曲げる。曲げる理由は写真を参考にして下さい。

 ヒートンのシャフトが長すぎる場合は、サンダーでカットし、先端を円錐台か球形に加工する。

ステンレスヒートンで固定した状態を座面を立てて撮影。

なお、最後の組み立て時は、
この状態でボルトでボルト締めして下さい。
ボルトを締めると右回りのトルクが掛かり
ヒンジの向きがずれてしまいます。
座面が上手く取り付けられなくなります。

 2本のヒートンの頭の環をショックコードでつなぐ。長さは伸ばしてヒートンがヒンジから外せ、力を加えない状態でヒンジから抜けない長さにする。

座面単体にヒートンをはめてみた状態。

ヒートンの先端は円錐台にカットされているのでヒンジの穴に入れやすい。分解前のヒンジのピンは中空の円筒だったので、強度的にはこちらのほうが強い。

床面のヒンジにヒートンをはめた状態。
頭の環を曲げる理由は、シート座面に当たらないように。

 ヒートンと私は呼んでいるが、ロープ止めと言うらしい。

TRUSCO ロープ止め丸型6×150mm TRM615
トラスコ中山(TRUSCO)
売り上げランキング: 198,224


 ヒンジのピンの直径が実測 6.0mm であった。従って、ヒートンも 6.0mm 径でピッタリ。もしきつくて入らない時はヒートンのシャフト部をペーパーがけして細くするか、ヒンジ穴をリューター等でほじくるかすると良い。ただし、あまり穴を大きくするとヒンジの強度が低下するし、ガタが出てしまう。


 使用した工具は、

 1. ディスクグラインダー
 2. ボックスレンチ
 3. 万力

 である。


EARTH MAN 高儀 変速ディスクグラインダー100mm  DGR-110SC
高儀
売り上げランキング: 1,896


ヤナセ スパークディスク A#120 SPA7
柳瀬
売り上げランキング: 315

H&H リードバイス150mm HRV-150
三共コーポレーション
売り上げランキング: 8,147


 一枚目の写真の説明にもあるように、最後の組み立て時は、この状態でボルトでボルト締めすること。ボルトを締めると右回りのトルクが掛かりヒンジの向きがそれぞれ右向きにずれてしまう。そうなると座面が上手く取り付けられなくなる。

 仕上げに、ヒートンとヒンジ穴には呉のシリコングリースメイトを薄く塗布すると滑りも良くなる。

 ちなみにこのシリコングリスは車のドアのあおり止め(ドアのヒンジの上下のほぼ真ん中にある平たいバネ板のようなもの)にも使える。プラスチックを侵食しないので用途が広い便利グッズ。


 後部座席左右とも同じ加工をしたので、脱着は簡単。

 これでジムニーが本当のフルフラットになる。

取り付け完了状態。
ヒートンの頭の環を曲げた理由は、
ショックコードがヒンジに干渉しないためと、
ヒートンの抜き差しを容易にするためである。

運転席後部は座面を立てた状態。
助手席後部は座席使用状態。
どちらも改造前と何ら変わらず機能は維持。


 余談だが・・・、
 ホームセンターの1,000円程度の工具セットは家庭の主婦には便利かもしれないが、趣味でいろいろやりたい人には「安物買いの銭失い」である。

 かく言う私も、980円工具セットを3セット駄目にした。ネジは舐めるは、ボルトの角は無くなるは、車や部品は壊すは、怪我はするはで散々ひどい目にあった。

 ドライバーを始めスパナ、メガネレンチ、ソケットレンチなどの基本工具だけはせめてJIS規格品以上を揃えておくほうが無難である。最初は高過ぎると感じるが、趣味で使用する分にはほぼ一生物になる。良い工具を持っていると使いたくもなる。大切にするし、仕上がりも良くなる。

 スナップオンはとても手が出ないが、KTCやTONEあたりだとおすすめ。
 私はドライバーだけはベッセル。あとはほとんどKTCである。この辺は好みの問題。KTCのネプロスは欲しいけど手が出ない。私がKTCを購入した時にはネプロスシリーズはまだ無かったのがホントに残念。


KTC 両開きメタルケースセット レッド SK35616WZR  (2016 京都機械工具 企画商品)
京都機械工具 (2015-11-01)
売り上げランキング: 19,636

TONE(トネ) ツールセット THC3690
TONE
売り上げランキング: 103,702

TONE(トネ) ツールセット TSA3331
TONE(株)
売り上げランキング: 58,351

JB23 リアシートの背もたれの角度 変更

 リアシートの背もたれがあまり傾かない。荷室の荷物を配慮した構造なのだろうけれど、もう少し倒れてもいいじゃない?

 とりあえず背もたれを外し、ヒンジの構造を調べる。ここがこう動いて、ここに当って止まるんだ。ヒンジの中央の軸はガッツリカシメてあってバラすのは諦めた。とりあえず当たり止まりをサンダーで削ることにした。シートの布を焼かないように、厚手の布で覆い、ヒンジ周辺は濡らした雑巾でカバーした。削っては動かし、取り付けては角度を確認しを繰り返し、左右の作業が終わるまで4時間かかった。

 努力の結果がこれである。


 写真ではリアゲートの開口部から飛び出しているように見えるが、大丈夫。リアゲートを閉めた状態でもヘッドレストはガラスに当たらない。


2015年8月26日水曜日

ホームセンターで買ったアルコールクッカー  の改良

2015.August.25

 10年ほど前、中城のホームセンターで偶然見つけた激安アルコールクッカー。箱には英語と中国語の説明書があったはず。「はず」というのはすぐに箱は捨てたから。

 バーナーはトランギアのコピー版。ただし、数度の使用で胴の巻締部からの燃料漏れ。ハンダ付けはしたが信用出来ない。

 鍋と五徳は問題ない。

 で、組み合わせを替えて使用している。


 すぐに使えるように、軍手、洗剤、スポンジなどは袋に入れて中に常備。


 鍋2つ、五徳上下、蓋兼フライパン、アルミ缶バーナー、燃焼皿のセットにした。トランギアもどきは排除。



 燃焼皿の底のTの字の焼け跡はTRB-25を使用してみた跡。


 組み立てた状態はこんな感じ。上部五徳側部の丸穴はドリルで追加した。


 このクッカー結構使えます。去年、同じ店に追加購入に行ったのですが、年配の店員さんから
「あぁ。そういえば昔ありましたねぇ。そんなの。」
「いゃぁ。もう無いですねぇ。」

 たしか購入金額は1000円前後だったはず。
 
 あとひとつふたつ欲しいなあ。



trangia(トランギア) ストームクッカーS・ブラックバージョン TR-37-6UL 【日本正規品】
trangia(トランギア) (2011-08-09)
売り上げランキング: 17,368


trangia(トランギア) ツンドラ3ミニ ブラックバージョン TRTUNDRA3M
trangia(トランギア)
売り上げランキング: 47,420

trangia(トランギア) ミニトランギア 【食品検査済日本正規品】 TR28T
trangia(トランギア)
売り上げランキング: 50,646

trangia(トランギア) ストームクッカーL ブラックバージョン TR356UL
trangia(トランギア)
売り上げランキング: 15,884


trangia(トランギア) ストームクッカーLULハードアノダイズド  【日本正規品】TR253HA-QJ
trangia(トランギア) (2012-04-17)
売り上げランキング: 74,562

trangia(トランギア) アルコールバーナー 【日本正規品】TRB25-QJ
trangia(トランギア)
売り上げランキング: 24,184

trangia(トランギア) 燃料ボトル0.3L TR-506003 【日本正規品】
trangia(トランギア)
売り上げランキング: 2,155