ラベル L-8 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル L-8 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020年5月10日日曜日

ギターケースの修理(スピードステッチャー使用)

2020.April.11.

 宮古島単身赴任からようやく自宅に戻り、引っ越し荷物との格闘もほぼ終わった。

 片付け中に自宅に置きっ放しだった愛用ギターのケースを動かしてみるとケースが壊れていた。

 大学入学と同時に手に入れたYAMAHA L-8。ケースも当時のままである。ケースの蓋の縁を縫い付けてあった白い糸がボロボロになって切れている。もちろん表皮も相当ダメージを受けている。36年も経過しているのだから仕方ないのかも?
 「YAMAHA L-8」で検索すると「ビンテージ」という表記がよく見られる。ということはこのケースもビンテージ・ケースなのだろうか? (なんて冗談)
 当時8万円で購入したものだが、現在の中古市場での価格も8万円前後のようだ。当時の8万円は現在で言うといくらになるのだろうか? と疑問を持った。

 物価についてGoogle先生に聞いてみると「消費者物価指数」を教えてもらった。さらに調べてみると「e-Stat 政府統計の総合窓口」に消費者物価指数が記載されているのに出会った。「楽器」は「教養娯楽用耐久財」項目に該当するそうである。
 根拠としたデータは「消費者物価指数 / 2015年基準消費者物価指数 / 長期時系列データ 都市階級・地方・大都市圏・都道府県庁所在市別中分類指数」の年平均である。

 教養娯楽用耐久財の昭和58年の消費者物価指数は2245.8。令和元年は96.4。逆に下がっているので疑問に思って調べてみると「株式会社フジトミ」様の「物価変動を品目別にみてみると何か見えてくる?」に「これら教養娯楽用耐久財は今とは比べものにならないほど高級品だったことが消費者物価からも伺い知ることができます。」の一文が・・・。

 ということは、教養娯楽用耐久財について言えば昭和58年の1万円は令和元年の429.2円になるのではなく、逆に令和元年の1万円は昭和58年では232,966.8円に相当すると考えて良いのだろうか?
 とすると当時8万円のL-8は現在の価格相当だと約186万円? それはありえないだろう。本当にこの考え方が合っているのか素人なのでわからない。180万だとLL86 Customが買えてしまう。

 いやいやそれはいくら何でもそれはないでしょう?! ということで、「やるぞう」さんの「消費者物価計算機 1902-2017」を利用させて頂いた。そこでの計算だと昭和58年の8万円は平成29年の98,191円(1.23倍)になるとのこと。まあ、これは消費者物価指数全体での計算だから微妙な差はあるはずである。

 詳しく妥当なところをご存じの方は教えて下さい。経済は全くのド素人です。



 またまた、大きく脱線してしまったがケースの修理を行わなくてはならない。

 ケースの破損状況は以下の写真の通り。

ケース蓋の一部が縫い糸の破断。

縫い穴だけに糸の残りが。

経年劣化は避けられない。

 30年程前にザックの修理の為に購入したハンドステッチャー(スピードステッチャー)を持っている。こいつの出番は数年(10年程?)に一度ぐらいだが、なくてはならない物になっている。調べてみるとamazonでも同じ物が未だに販売されている。

スピーディーステッチャー 縫製用AWL
ノーブランド
売り上げランキング: 2,749
スピードステッチャーとはボビン内蔵の手動ミシンである。ただし、針も糸も通常の縫い針、縫い糸より遥かに大きい。専用の糸は手持ちの物はワックスが塗り込められている。

 このスピードステッチャーを使い、綻んで無くなっているケースの糸を補修した。

 始めはステッチャーを刺して貫通させ、糸の端を穴の向こうに長めに通す。長めというのは補修する予定の長さの1.5倍ぐらいが適当のようである。
 次の縫い目からは針を抜く前にステッチャー側の糸(上糸)に長めに取った糸の端(下糸)を潜らせて針を抜く。そして上糸と下糸を強めに引きながら縫い穴の中央で上糸と下糸のクロスする位置を調整する。この繰り返しである。

元の糸の穴に針をぶっ刺して縫う。

針を少し引き抜くとステッチャー側の糸がループ状に
なる。ここに糸の端を通す。

拡大:針の先端の穴から出ている糸(上糸)が
ループ状になる。

拡大:このループに糸の端(下糸)を完全に通す。

拡大:下糸を通し終わったところ。

上糸を引き過ぎると針穴から下糸がはみ出す。

上糸と下糸を引きながらたるみがないように調整する。
これを繰り返す。

 この作業で使用したのは、
 ① スピードステッチャー
 ② 細いプラスドライバー
 ③ ハサミ
 ④ プライヤー
 である。
 後にボビンに糸を巻く時にドリルドライバを使用した。


 細いプラスドライバは何に使ったかというと、最初の糸の端を縫い穴に通す時に使用した。糸にはワックスが付いているので針にくっつき易い。針を刺したままだと、硬くて糸だけを引き抜けない。なので最初針を通した後、ループした糸にドライバを差し込んで糸が逃げないようにした。
 プライヤーは縫い終わりの終端を固く結ぶのに使用。

最初のひと針。

針を抜きかけると糸がループ状になる。

糸を逃さないようにドライバを差し込む。

針を抜いてドライバごと糸を引っ張る。

糸の端が縫い穴を通すことができる。

縫い始める。

 スピードステッチャーの木のグリップには糸を通す経路上にピンが打たれている。このピンはボビンから余分な糸が出ないよう、また、糸のテンションを保つ目的がある。ボビンから出た糸はこのピンに一回巻いて針に通す。糸のテンションを高める時はグリップ上の糸を親指で押さえると良い。

グリップのピン。
無糸のテンションを張る時はこの位置で糸を押さえる。


 縫っている途中の別の写真も載せておく。

針を通す。

針を少し引き抜く。

ループに糸の端を通す。

ループに糸を完全に通す。

針を引き抜く。

 縫い終わりは結び目が目立たない所で普通に上糸と下糸を結ぶだけである。



 スピードステッチャーを入れていた袋には付属品がある。

 説明書(英語)と説明書(日本語)、予備の針、交換用糸である。

日本語版説明書

ステッチャーの針を固定するリングを
外すと中には予備の針を収納できる。

ボビンのない状態のステッチャー。

ボビンを入れる場所。

分解状態。

別途購入した糸
サンプラザ糸満の価格ラベルが付いていた。
今はカインズ サンプラザ糸満店になっている。

右のロールの糸はどこで買ったか覚えていない。


 修理作業中、ボビンの糸がなくなったので巻き直し。面倒くさいのと、ボビンの端に軸の先端が出ているので、ドリルドライバに取り付け高速巻取り。いやこれは便利でした。ドリルドライバは調速できるので、好きなように巻き取れた。

ボビンの巻取りはドリルドライバでズルっこした。

ボビンの糸をステッチャーのグリップの穴に通し、
針の糸穴に通せばセット完了。

予備の糸はまだこれだけあるので、
生きている内に使いきれるか?

番数は150番らしい。

英語版の取扱説明書(表)

英語版の取扱説明書(裏)

 スピードステッチャーなんて一体いつ使うのか? 買っても無駄。と言われそうだが、あると便利と言うか?無くてはならない道具である。少なくとも私には・・・。

 針もそう簡単に折れるものではないし、メーカー送りで修理となると新しい物を購入した方が安くつく場合も多い。わずか2〜3千円の投資で30年以上使える道具というのは極めてコストパフォーマンスが高い。

 一つ不満は、もう一回り細い針と糸があればと言うことぐらいか。

2015年10月3日土曜日

YAMAHA L-8 フレット交換 (2013年9月の作業)

 18歳の頃に手に入れたアコースティック・ギター YAMAHA L-8 。
 故郷、長崎市浜の町の楽器屋の2階の奥にあったギターのひとつであった。

 何故か一目見た瞬間からこのギターが欲しいと思った。同じように陳列されている他のギターを見ても魅力を感じなかった。
 それから何度も楽器屋に足を運び、「待っててね」と思い続けた私を、1年近くも待ってくれたギターだった。
 店員からは、これからギターを始めるというのであれば、どうせ止めてしまう人も多いのでもっと安いものでいい。本当に続けられたら高いものに替えればいい。YAMAHAより若い人はマーチンやギブソンが人気だという勧めとアドバイスもあったが、L-8 以外目に入らなかった。

 あれから30数年。YAMAHA L-8 は私の大切な宝物である。ここ数年はめっきり練習する回数も減っているが、それでも弾き続けている。「下手の横好き」、「自己満足」のレベルのままだが・・・。

YAMAHA L-8

YAMAHA L-8  たぶん後期型
30年以上も使っていると頻度の多いフレットが削れて山が台形になり、特に弦の当たる場所に凹みができてしまった。その結果指板も削れてきた。
 弾きにくさが大きくなりフレット交換を決断することになった。

奥のフレットが正常なフレット。
手前の外したフレットが削れたフレット。


宝物なので万が一にも壊したくない。ネットの情報や沖縄のショップを探してみたが、結構な金額と待ち時間が数ヶ月から数年。うーん。これは厳しい。

 そこで懇意にさせて頂いてるgoogle先生に先輩方を紹介して頂き、フレット交換の情報を集めてみた。

 フレット交換に必要と思われる工具と交換用フレットは通販で購入した。

 購入したものは次の通りである。
 1. フレット FRET ビンテージ W2.00XH1.00mm 24本 ¥2,625
 2. フレットカットニッパー  ¥6,825
 3. フレット整形ミゾヤスリ・やすり スモール  ¥3,150
 4. フレットエッジやすり  ¥3,990
 5. 指板ガードプレート  ¥472
 合計¥17,062 (ただし2013年9月の価格)


通販で追加購入した専用工具と、以前から持っていた工具。
そして交換用フレット。


KingTTC 喰切ニッパー(エンドニッパー) 210mm EN-210
ツノダ
売り上げランキング: 11,139



KC フレット磨きプレート PFB-500 (2枚組み)
KC
売り上げランキング: 398



 ギター用の道具が増えたのでツールボックスも新調して、交換用弦、ワックス、ストリングオイルなどの一式をひとつにまとめた。

ギターメンテナンスツール一式

 具体的な交換方法は諸先輩方のサイトを参照して欲しい。間違った情報を流すと申し訳ないので。
 交換したフレットは4本のみ。すり減ったフレットのみ交換した。

 ちなみに一番緊張した作業は古いフレットを取り外す時。指板を割らないように少しずつやりました。

 交換作業が終わったら、ついでに掃除とワックスがけ。ネックの反りは無かったので問題なし。サドルとブリッジの高さ調整を気持ちの分実施したのみ。


フレット交換終了後と外した古いフレット。
 失敗もなく交換終了。また弾きやすくなった。

 やって良かった。

 YAMAHA L-8 よ。これからもよろしく。



 かつて同僚と宴会バンドや楽しみでセッションしたりしていたことがあった。周囲はマーチンやオベーションという高級楽器ばかりで、古くて大して高級でない L-8 の私は気恥ずかしい気持ちもあった。休憩中にそれらのギターを弾かせてもらったが、あれっ? L-8 って音良くない? というのが正直な感想であった。低音の深い響き、澄んだ高音、やわらかな音色、音量もよく出る。もしかして高級楽器に負けてないかも? これが正直な感想である。

 もしも手に入るのならば欲しいギターは?というと YAMAHA LL-120 Custom さだまさしモデル。装飾の美しさに惹かれます。どんな音がするんだろう?
 


 ところで、私のAmazonのほしい物リストにYAMAHA JR2S ミニギターが入っているのは何故なんだろうなぁ。(^_^;)