ラベル トランギア の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル トランギア の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2021年1月3日日曜日

メスティン用アルミハンドルの制作

 2020.November.01.

 ダイソー・メスティンでコーヒーのお湯を沸かしていると、やはり蓋をしないと熱が逃げてしまう。蓋にツマミがあれば開け閉めは熱くないのだが、ツマミなんて付けるとメスティン本来の携帯性を損ねてしまう。もちろんTrangiaのアルミハンドルTR-TH25もあるのだがあれは大きすぎる。ミニトランギアのハンドルTR-289も結構大きい。蓋の開け閉めに特化した軽くて小さなハンドルがあると便利である。

ダイソー・メスティン
メスティン用アルミハンドル。


 手持ちの端材で良いのが見つかった。1cm角のアルミパイプである。

 適当な長さにサンダーでカットし、切れ込みを斜めに入れる。先端は板状にして斜めに折り曲げた。切断面を研磨しこれだけで完成。

アルミハンドル
1cm角のアルミ角パイプ

 使い方は、斜めのスリットを蓋の縁に噛ませて持ち上げるだけ。

アルミハンドル
蓋の長辺を挟んだところ。

アルミハンドル
蓋の短辺を挟んだ方が
てこの原理で喰い付きは良い。

 調子に乗って3個作った。

アルミハンドル
超軽量アルミハンドル。


 実際に使用してみた。
 私は、余程強い風じゃないと蓋は外しやすいように逆さまに置くことが多い。

ダイソー・メスティン
湯沸かし中。

 
 蓋の縁に制作したアルミハンドルのスリットを噛ませて持ち上げる。

ダイソー・メスティン
ハンドルのスリット部を蓋の縁に噛ませる。

ダイソー・メスティン
そのまま持ち上げるだけ。

 スリット部先端の爪の使い道は下の写真の通り。蓋を上下正しくしている時に蓋を持ち上げるのに使用する。

ダイソー・メスティン
ハンドル先端の爪で蓋を持ち上げずらす。

ダイソー・メスティン
ハンドルを180°回転させ、
スリット部に蓋の縁を噛ませる。

ダイソー・メスティン
蓋を持ち上げる。


 今回使用したのはダイソーのメスティンと過去記事
 「固形燃料用ゴトク(空き缶利用)の制作 Part 2
 で制作した五徳と固形燃料である。また風除けは大分前に自作したアルミ・ウインドスクリーンである。

ダイソー・メスティン
アルミ板とステンレス針金で自作した
ウインドスクリーン。

ダイソー・メスティン
過去記事にある空き缶五徳。

 特に問題はなさそうである。このアルミハンドルの重量は僅か10数g程度。コンパクトだし邪魔にもならない。箸置きとしても使えそうである。

2020年11月27日金曜日

ダイソー・メスティン ハンドルの改良

 2020.November.01.

 ダイソーで購入したメスティンはトランギアのメスティ゛ン内に綺麗にスタッキングできて素晴らしい。長いこと探し続けていたメスティンになった。

 ただ、少し使ってみて疑問に感じることがあった。

 ダイソーのメスティンでお湯を沸かし、カップに注いでいるとメスティンがくるりと回ってしまうのである。何を言っているのかわからないと思うので、下の写真をご覧頂きたい。


ダイソー・メスティン
ダイソーのメスティンを逆さまにすると

ダイソー・メスティン
メスティン本体がくるりと倒れ込む。

トランギア・メスティン
一方、元祖トランギアのメスティンは

トランギア・メスティン
逆さまにしても本体は回転しない。


 注ぎ始めは問題なく注げる。終わりの方でメスティンがハンドルのヒンジから回転し、カップに激突するのである。お湯がカップの外に溢れたり、最悪カップが転倒しやけどの心配もある。

 トランギアのメスティンではハンドルを軽く挟むように握ればこんなことはなかった。ダイソー・メスティンではハンドルを強めに握っても回転してしまう。

 トランギアとダイソーのメスティンのハンドルを外して比較してみた。

ダイソー・メスティン
左がトランギア。右がダイソー。


 トランギアのハンドルはメスティン本体のヒンジの筒の長さより、ハンドルの軸の長さが短い。

トランギア・メスティン
トランギアのハンドルとヒンジの筒。


 一方、ダイソーのハンドルはメスティン本体のヒンジの筒の長さより、ハンドルの軸の長さが長い。

ダイソー・メスティン
ダイソーのハンドルとヒンジの筒。


 つまり、トランギアの方はハンドルを挟み込む方向に軽く握るとヒンジの筒を挟み込んで本体の回転を抑えることができる。しかし、ダイソーのメスティンはいくら挟もうとしてもハンドルの軸同士がぶつかるだけでヒンジの筒を挟めないのである。

 ならば対策は簡単である。ダイソー・メスティンのハンドルの軸を短くカットするだけである。

 サンダーに切断砥石でカットし、切断面のバリ取りにリューターで研磨するだけである。


ダイソー・メスティン
ダイソーメスティンのハンドルの軸をカット

ダイソー・メスティン
両端をカットする。


 加工後、メスティンにハンドルを取り付け、逆さまにしてみた。もちろんハンドルを軽く握っただけだとメスティンはヒンジから回転する。これはトランギアのものでも同じである。しかし、ハンドルを挟み込む方向に握ると回転しなくなった。

 これで安心してカップに注ぐことができるようになった。

ダイソー・メスティン
ダイソー・メスティンも回転しなくなった。

 ヒンジの筒の下部に軸を固定する切れ込みを入れることも考えたが、そうすると無理をするとヒンジの筒が広がってしまいハンドルが取り付けられなくなってしまう。遠いスウェーデンでトランギアの設計者も利便性と耐久性の間で悩んだのではなかろうか?と思いを巡らせた。

 Trangiaのウェブページを眺めていると、Trangiaの歴史も載っていた。もちろんスウェーデン語なんて分からないので、chromeで日本語に翻訳して読んでいる。ブラウザも便利になったもんだ。

 Trangia製キャンドルランタンも作っていたんだなぁ。ネットで探すとデッドストックが1万円超えている。手を出そうとは思わないが、興味深い。

2017年5月27日土曜日

トランギア マルチディスク (水切りまな板) ミニ 自作

2017.May.21.

 トランギア TR-25 と TR-27 の自作マルチディスクが良かったので ツンドラ3ミニ と ミニトランギア 用も作ってみた。

トランギア マルチディスク ミニ
トランギア マルチディスク ミニ


trangia(トランギア) ツンドラ3ミニ ブラックバージョン TR-TUNDRA3MN-BK
trangia(トランギア)
売り上げランキング: 18,481


trangia(トランギア) ミニトランギア 【食品検査済日本正規品】 TR28T
trangia(トランギア)
売り上げランキング: 21,012



※これはTR-27用のマルチディスク



 前記事はこちら…。
 「trangia マルチディスク もどき
 「トランギア ツンドラ3ミニ ストームクッカー化 2


 今回も図面は AR_CAD を使用して作成し、プリンターでラベルシートに印刷して100均のまな板に貼り付けて作業した。

 AR_CAD  http://www.ar-cad.net/
 株式会社SHF http://www.shfweb.com/


トランギア マルチディスク ミニ
図面を印刷したラベルシートを
100均のまな板に貼り付ける。

トランギア マルチディスク ミニ
サンダーに切断砥石0.8mm取付け、周囲からカット。

トランギア マルチディスク ミニ
切断面の溶けたバリが多い。

トランギア マルチディスク ミニ
リューターにペーパーやすりを付けてバリを取る。

 少し厚めのまな板なので鍋の縁が入るように溝を彫ろうとしたが上手くいかなかったので、計画変更して前回のマルチディスク通り爪をふたつ付けてズレ防止にした。


トランギア マルチディスク ミニ
ズレ防止の爪はヒートガンで加熱して折り曲げる。

トランギア マルチディスク ミニ
出来上がった爪。

トランギア マルチディスク ミニ
ふたつとも同様な構造。
で、とりあえず完成。

 ミニトランギアのポットに取り付けて排水テスト。

トランギア マルチディスク ミニ
排水テスト。

トランギア マルチディスク ミニ
なかなかいいかも?

 これで手持ちの trangia でマルチディスクの無い物はメスティンだけになった。

 まだ、100均のまな板の手持ちがあるんだよなあ。メスティン用の四角いマルチディスクを作ってみようかなぁ…。

2017年5月13日土曜日

トランギア アルコールバーナー 消火蓋の改造 trangia TRB-25 火力調整

2017.May.09

 先日紹介した「トランギアもどき の アルコールバーナーの改良」で調子に乗ったので、手持ちの大きいサイズのTR-25のバーナーの火力調節用の消火蓋もいじってみた。 

 TR-27はサイズも小さいのでこのままでもフライパンの火力は蓋で調節できる。しかし、TR-25ではフライパン使用時に蓋なしでは火力が強すぎるし、蓋を使用すると弱すぎる時がある。

 では、蓋の全開時の火力を少しでも上げられないだろうか?と言うのが今回の挑戦である。

trangia(トランギア) ストームクッカーL・ウルトラライト 【日本正規品】TR253UL-QJ
trangia(トランギア) (2011-08-09)
売り上げランキング: 180,447



trangia トランギア アルコールバーナー [並行輸入品]
trangia
売り上げランキング: 191,986


 リューターに砥石を付け、蓋の開口部の内縁を削ってみた。

左が加工済み。右が加工なし。

 
加工なし。 拡大図。

加工済み。 拡大図


左が加工済み。
右が加工なし。
バーナー本体にセットすると
本体火口の小穴が見えるのが加工済み。


 バーナーに同じ燃料を同量入れて蓋なしで燃焼させてみた。全く同一の trangia TR-B25 であるのだが、個体差で炎の大きさと色が違う。

左のバーナーの方が火力が大きい。

 そういえば以前、火力の大きい方のバーナーをTR-25に入れ直したような? そんな覚えがある。

 燃焼が安定した頃に、消火蓋を全開状態でセットし、しばらく様子を見る。

加工済みの蓋の燃焼状態。

加工なしの蓋の燃焼状態。

加工済みの蓋の燃焼状態。

加工なしの蓋の燃焼状態。

 うーん。劇的な変化はないようだが、確かにこころもち火力は上がっているようではある。

 これ以上やると取り返しのつかないことになりそうなので、ここで納得しよう。

2017年4月23日日曜日

trangia トランギア マルチディスク もどき

2017.April.16.

マルチディスク もどき

 trangiaのストームクッカーは今から20年ほど前に購入して大切に使用している。ソロ用のTR-27と2-3人用のTR-25のふたつである。

 当時はアウトドア雑誌の「珍しい物の紹介」程度に記載されていたが、オプティマス8Rの爆音の後の恐ろしいほどの静寂を感じる度に、もともと静かなバーナーならばこんな恐怖はいらなくなるかも?と使い始めた物である。

 ここ数年はtrangiaの日本での人気もうなぎ登りのようで、新しい商品も出始め、価格も1.5倍ほどになっているようだ。

 trangiaから出ている新しいアイテムの中で、これは便利かも?と思っていたのが「マルチディスク」である。





 TR-25とTR-27の両方揃えるとなると1枚1,600円程度なので3,200円。うーん。高い。

 雪山に行くこともない(沖縄に雪は降らない)のでストームクッカーのベースに使用することもないが、まな板兼水切りの特に「水切り」機能は魅力であった。

左の水色の板が今回制作したマルチディスクもどき。
右の半透明の板が曲がるまな板。

 以前からまな板としては100均の曲がるまな板を円盤状にカットし、フライパンの傷防止シートと交換してセットしてある。パスタやそうめんなどの水切り用にジャストフィットのざるを探した頃もあった。「水切り機能」はどうしても欲しかった。

 今回、制作のきっかけになったのはWILDO Camp-a-Boxを入手したのがひとつ、もう一つは100均で耐熱温度120℃の硬くて薄いまな板を見つけたのが理由である。



 WILDO Camp-a-Boxにはまな板兼水切りが付いていた。まな板のひと隅に多数の穴が開いているだけであるが、これで充分であった。

WILDO Camp-a-Boxのまな板。

 100均で購入したまな板はこちらである。

100均のまな板。

 裏の説明書きには「耐熱温度120℃」の文字がある。これが購入の決め手になった。

まな板のパッケージ裏の説明書き。

「耐熱温度120℃」

 まな板に鉛筆で下書きを行う。

切り取り線を下書き。

拡大。

 ザルの穴をドリルで開ける。下書きではきちんと書いたのだが、実際は穴の位置がずれまくり。あまりの穴あけの多さと少しずつズレ始めてだんだん適当になってしまった。
 我ながら根性のなさに辟易。

穴が汚くズレてしまった。

 ストームクッカーのポットの口に合わせて水を切る時に、このまな板が滑ると食材が零れ落ちてしまうので滑り止めを作った。
 ザル部の下に当たる所に2か所爪を作りヒートガンで加熱して曲げた。

滑り止めの爪。

ポットの縁に掛かるようにする。

ハンドルを差し込む穴も開けた。

使用時はこの通り。

 マルチディスクもどきはフライパンの中に入れて収納する。こうすると新品時に付属していたフライパンの傷防止シートが不要になる不要になる。

フライパンの内寸ギリギリのサイズで作ってある。

 TR-25用とTR-27用のふたつを制作した。まな板の端材で汎用の水切りまな板も制作。

左上:TR-27
右上:TR-25
下:汎用まな板
TR-27用から作り、次にTR-25を作ったが、後になるほど穴あけがいい加減なってしまったのはご愛敬。

TR-27

TR-25

 ここで現在のストームクッカーのセット内容をご紹介。
 本来のストームクッカーにポット用アルミ蓋とフライパンの蓋を追加。今回制作したマルチディスクもどきと100均の曲がるまな板、セルローススポンジの布巾、洗剤とスポンジ、オピネルのナイフをひとまとめにしている。オピネルと洗剤、スポンジはアルコールバーナーTR-B25とともにケトル内に収納できる。

現在のTR-27のセット状況。

 まな板が2枚になった恩恵は大きい。食材のカットと一時置き用と便利に使い分けられる。

左:マルチディスクもどき
右:曲がるまな板

どちらのまな板もフライパン内に収納できる。

 反省・・・根性が足りなかった。もう一度ザル部の穴を綺麗に開けたい。(でもあの果てしない作業は避けたい。)