2018年12月29日土曜日

ダイソー・スマートフォンスタンドの改良

2018.December.12.

 11月に2年7ヵ月使用してきたスマホを替えた。GoogleのPixel 3 XLである。
 前機種はF-02Hだったのでほんのひと回りサイズが大きくなった。

 Pixel 3 XL にはDocomoのプリインストールアプリが全く入っていない。F-02Hの前のF-01Fの時から電話帳はGmailの連絡先に統合していたし、Google Driveを中心に使用してきたのでドコモのクラウドも使っていない。画面を動き回るヒツジも当初の1ヶ月ほどで邪魔になり消した。ホームアプリも軽量の「Smart Launcher Pro」をArrows 2機種には使い続けてきた。これでようやくおせっかいな「プリインストール」アプリからおさらばできる。

 Pixel 3 XLはカメラが面白い。
 画素数はついにPENTAX Q-10とほぼ同じになった。カメラで遊べるスマホである。
 カメラの夜景モードで撮影する際画面に数秒「動かないでください」と表示される。そこでスマホを三脚で固定したいと考えた。

 仕事帰りに100均に寄り、スマートフォンスタンドを購入。早速Pixel 3 XLをセットすると・・・。サイズが大きいのでギリギリである。

スマートフォンスタンド
ダイソーで購入した「スマートフォンスタンド」

スマートフォンスタンド
Pixel 3 XL ではぎりぎりのサイズである。

 私の Pixel 3 XL は下のクリアケースを付けている。ケースの縁は厚めでケースにストラップホールがある。なので Pixel 3 XL の外周はひと回り大きい。



 もう少しスプリングが弱いといいのだが、Pixel 3 の両サイドは強く握るとGoogleアシスタントが起動してしまい、カメラどころではなくなってしまう。

 ダイソーのスマートフォンスタンドをよく観察してみた。スプリングが入っている所にはネジがある。スマートフォンを押さえるアーム部の端はネジが切られたシャフトになっているようだ。

 アーム両端のネジを緩めて外すとアームが抜けてスプリングが出てきた。
 
スマートフォンスタンド
構造をよく見ると、スプリング部にネジがある。

スマートフォンスタンド
ネジを緩めるとスプリングとアームが外れる。

スマートフォンスタンド
スプリングとアームの構造はこうなっている。


 スプリングをとりあえず2/3にニッパでカットする。また、元の様にネジで締める。

スマートフォンスタンド
スプリングを2/3にカットした。

スマートフォンスタンド
これでバネの力も弱くなる。

 試しにスマートフォンスタンドの上部を手持ちの三脚 SLIK SPRINT 40 の自由雲台に嵌めてみた。ネジの径、ピッチともに通常のカメラのネジと同じサイズだった。

スマートフォンスタンド
ダイソーのスマートフォンスタンドのネジは
通常のカメラ用ネジと同規格。

スマートフォンスタンド
Pixel 3 はスマホの下部の両端を強く握ると
Googleアシスタントが起動する。
右サイドのボタンとアシスタント起動部を
避けるように固定する。

スマートフォンスタンド
SLIK SPRINT40 の自由雲台に取り付けたところ。


 一方のスマートフォンスタンドの三脚部のネジはプラスチックである。しかも脚部は弱く、ふにゃふにゃである。PENTAX Q10を載せてみたがどうにか乗せられた。しかし、APS-C の PENTAX K-30 を載せると立つことも出来なかった。

スマートフォンスタンド
スマートフォンスタンドの下部の三脚部の
ネジはプラスチック。

スマートフォンスタンド
三脚部には小型のコンパクトデジカメが
限界。

 改造後のスマートフォンスタンドは小型のスマホでは挟むことができないかもしれない。しかし、自分専用なので問題はない。試しに旧機種の F-01F でも問題なく挟めた。

2018年12月20日木曜日

PC用座机の制作

2018.November.24.

 3連休の中日の今日は快晴。かねてから思案していたPC用の座卓を制作した。

 幅56×奥行34×高さ22cmのキャンプ用ミニ折り畳みアルミテーブルをPCデスクとして使用してきた。4月に転居してから約7か月も頑張ってきたが、視線が下になるのと低いので腰が痛くなるので限界であった。そして何より狭い。光学ドライブを開く度にマウスを弾き飛ばす。掃除の際はテーブルごと移動させないと掃除機が入らない。膝がぶつかる。
 このテーブルのサイズは幅90×奥行47×高さ31cmである。アルミの足とフレームなので驚くほど軽いのだが、やはり後2年ちょっと毎日使うには厳し過ぎる。

キャンプ用アルミテーブルでPCを使用してきた。

 宮古島唯一のホームセンターであるメイクマン宮古島店に行ってホワイトウッドの830円の板材90×23.5×2を3枚、2本セットで772円の折り畳み脚を2セット、その他手持ちが無くなりつつあるステンコースレッド等を買ってきた。
 かかった材料費は4,236円+αである。


ホワイトウッドの板材とスリム角脚

ホワイトウッドの板材とスリム角脚
これがメインの材料。

 ホワイトウッド2枚はそのまま天板として使用する。残りの一枚は2枚の天板を継いで足を取り付ける部材として利用するのでドレメルのSAW-MAXでカットする。
 沖縄本島の自宅に電動丸鋸を置いてきて、SAW-MAXを持って来たのは正解であった。ドレメルのSAW-MAXはこういうちょっとした加工にうってつけである。コンパクトで取り回しが良く、切断面がきれい、刃を替えるとちょっとした金属や石材にも使用可能。ただし、刃の径が小さいので深くは切断できないのが玉に瑕。
 
ドレメルのSAW-MAXでホワイトウッドをカット。
その後、ディスクグラインダーでペーパー掛けした。


Dremel(ドレメル) コンパクトソー SAW-MAX(ソーマックス)
ドレメル (2014-01-21)
売り上げランキング: 88,291



 天板となる板材を裏返して部材を両端にコースレッドでビス留めする。この後、折り畳み脚をビス留めして組み立て完了。折り畳み脚は使用時に天板からはみ出さない位置に取り付ける必要がある。本棚や壁などに机をくっつけて配置した時に足がはみ出していると邪魔になる。

 接着剤を入れると強度も増すのだが、今後分解し再利用することもあるかも?と考え、ビスだけでの組み立てにした。

2枚の天板を固定し、足を取り付ける基台となる部材を
コースレッドで取り付ける。

「スリム角脚」をビス留めする。

 組み立てた座机はなかなか頑丈であった。ただし、若干高さがあり過ぎたので、ディスクグラインダーに切断砥石を付け脚先のキャップを外して脚を短く切断した。切断面はペーパーディスクを付けたディスクグラインダーできれいにして、キャップを被せれば調整終了。

組み上がった座机。

部材と脚の取付状況の拡大。

 ホワイトウッドは白くて木目のきれいな軽量木材である。白いと美しいが、水を吸い易く、汚れも目立ちやすい。汚れ防止のために、天板の上面と側面にだけ手持ちのウレタンニスを軽く塗った。

 カンペハピオの油性ウレタン着色ニスがこれまで使った中で一番使い易い。「着色」ニスなのに「とうめい」とは? それは置いといて・・・。
 刷毛を持っていないので、ウエス(ぼろ布)を切ったもので天板に塗料を刷り込むように塗った。約2時間ほど天日乾燥し完成である。

カンペハピオ 油性ウレタン着色ニス とうめい

カンペハピオ 油性ウレタン着色ニス とうめい 100ML
カンペハピオ
売り上げランキング: 319,781


 キャンプ用折り畳みアルミテーブルと入れ替えてPCを設置する。
 うん。広い。高さもちょうどいい。
 
 部材をカットした時に出た端材で、ついでにPC傾斜用の枕を作った。PCの底面に隙間を開けて放熱しやすくするのと、キーボードの入力をしやすくするためである。(私はPC-8801の頃から未だにかな入力である。)

完成したPC用座机。

 今回も作って楽しみ、使って楽しめる工作であった。

2018年12月1日土曜日

リアウインドウのメッシュ・サンシェードの取り付け

2018.November.10.

 宮古島に来てから駐車場には屋根がない。しかもいつも車を東向きに停めている。夕方になると強烈な西日がリアから照りつける。リアウインドウにメッシュスクリーンを貼ることにした。

バックドア・サンシェード
バックドアにサンシェード。
夜間も視界を妨げない。

 宮古島でのカー用品店は唯一の専門店が閉店してしまったようで、ホームセンターしかかない。しかも品揃えが無い。やむなくAmazonを探して注文した。

 見つけたのは下の商品。980円。
 写真で見ると小さいようだが、軽のエブリイでは高さはぴったり。ただ、幅が少し小さい。


 吸盤で貼り付けると、ガラスが汚れるのと、吸盤が外れることがあるので別の方法を考えた。

 100均の紐を針と糸でサンシェードの縁に縫い付ける。この紐を使って配線留め金具で窓枠に固定することにした。
 
バックドア・サンシェード
サンシェードの縁の布に黒い紐を縫い付ける。

バックドア・サンシェード
見た目は気にしないでください。

バックドア・サンシェード
配線留め金具を窓枠の板金部分に両面テープ留め。

バックドア・サンシェード
配線留め金具の爪に縫い付けて紐を通して、
爪を軽く折り曲げる。

窓の上部に2ヵ所、下部に3ヵ所留めることにした。

サンシェードの固定状態。

 手間がかかったのは裁縫作業のみ。これでバックドアを跳ね上げてもサンシェードは落ちない。窓を拭くときは上部か下部だけを爪から外すだけ。

バックドア・サンシェード
完成。

 JB23から移植したリアカーテンがあるので窓の両端はカーテンがある。まとめたカーテンとサンシェードとの間の隙間はこの際気にしない。

 これで車内の板張りやテーブル等に直射日光が当たらなくなり、車内温度の上昇と紫外線による劣化を少しでも抑えられるかも?