2015年12月23日水曜日

JB23 オイルキャッチタンク


 約一年落ちの中古車で購入したJB23。購入直後からエアクリーナーエレメントが一ヶ月もしないうちに油まみれになった。
 これでは吸気効率が落ちると、エレメントを交換したが一ヶ月もしないうちにまた油まみれに。

 一体何がどうなっているんだ? とエアクリーナーボックスとその周辺を調べてみると、ブローオフバルブからのホースがエアクリーナーボックスに繋がっており、そこからの油であった。(後のモデルでは改善されている)

 「これどうにかならないの?」と、スズキに聞いても、「いやぁ走行に問題はないから・・・。」とつれない返事。

 google先生に聞いてみると、やはり同じ問題に直面されている方がちらほら。

 高額な社外部品のオイルキャッチタンクを購入されている方も多い。

 安価に済ます方法はないものか?と考えて、作ってみた。

 
 材料はホームセンターで揃えた。
 1. ステンレス製の密閉食品容器
 2. ホースの真鍮製口金
 3. 網入りホース
 4. ステンレスホースバンド
 5. ステンレスの金たわし
 6. ステンレスメッシュ
 7. ステンレス穴空きステー

 密閉容器の蓋に2箇所穴を開け、網入りホースに合ったサイズの口金を付ける。

 さらに穴空きステー用の穴を開ける。

 ブローオフバルブから入る側には、容器の内側に金たわしを丸めてステンレスメッシュで包み、ホースバンドで外れないように絞める。
 
 ステーはラジエーター回りのボルトを一度外して固定。

 ブローオフバルブからオイルキャッチタンクまでと、オイルキャッチタンクからエアクリーナーボックスまでを網入りホースでつなぎ、ホースバンドで固定する。

 密閉容器の下部はそのまま使用する。

オイルキャッチタンクの外見。

オイルキャッチタンクの取り付け位置と状態。その1。

オイルキャッチタンクの取り付け位置と状態。その2。

オイルの溜まり具合。

オイルキャッチタンクの内部構造を下から見たところ。
このオイルキャッチタンクを取り付けてから、すでに10年以上なるが、エアクリーナーエレメントのオイル付着は無くなった。

 大気放出もしていないので、このままで車検も問題ない。


 スズキさん。マイナーチェンジでこっそり改良するなら、問題を認識しているわけだから、1-3型のユーザーにも対応して下さい。
 コストが気になるなら、問題を指摘したユーザーだけにも対策品の部品を無償提供して下さい。

2015年12月19日土曜日

JB23 フットレスト の制作

 MTにフットレストがない。軽自動車の狭い足元なので要らないということなのか?コスト削減なのか?

 あると便利だし踏ん張りも効く。フットレストだけでなく、運転席座面の左、サイドブレーキとの間にも前後にバーが欲しい。左折時にアクセルを踏んでいると右足が踏ん張れないからだ。

 まあ、バーはその内考えるとして、フットレストを作ってみた。

 材料は数年前の台風で我が家に舞い降りてくれた硬質アルミ板である。大きく変形してしていたし、一週間程庭の道路側に置いていたが、誰も持って行かず、捨てようと思い、取ってあった物である。

 ホームセンターの工作用のアルミ板と違いとにかく硬い。切るのも曲げるのも大変である。これが捨てるに捨てれなかった原因である。我が家のゴミではないし、かと言って粗大ゴミ料金を払うのもなんだかなぁ。その内捨てるさ!とそのままになっていた。

 厚紙で色々と形を作り強度、サイズ、制作方法を考えた末、長方形に3箇所線を引き、谷折り、谷折り、山折りで三角形を作る方法にした。足が触る面には家具の下に敷く溝付きのゴムシートを接着。シートカーペットをカットし、ボディに穴あけしてボルトナットで固定した。

フットレスト取り付け位置

アルミリベットはゴム板の固定

三角形にして強度を上げた
フットレストのおかげで、踏ん張りが効くようになった。

2015年12月8日火曜日

TRANGIA メスティン

 このセットもお気に入りのひとつである。

 このメスティンは購入後15年ほどになる。袋は、100均のポーチにマジックでロゴを手書きしたもの。


 まずは、メスティンと軍手。


 メスティンの中には、必要な物をセット。


 出して広げるとこんな感じ。
 エスビット・ホケットコンロ、PVAふきん、まな板、ナイフ、洗剤、スポンジ、燃料、アルミホイル。

 アルミホイルは、メスティンの底をぴったり包んでススよけに使用する。だからまだ、メスティンの底はススまみれになっていない。

蓋の上にある四角い半透明の板は100均のまな板を切ったもの。

エスビットの固形燃料を使用するとロウの塊みたいなものが残る。カッターの刃をヘラ代わりにガリガリすると取れはするのだが、この状態。
 ステンレスの部品は自作。

汚いのはご愛嬌。
上部奥と手前に外してあるステンレスのパーツは
炎を上手く鍋底に導くための自作パーツ。

 アルミ板とステンの針金で作ったウインドシールドもセットした。

ウインドシールド下部には空気穴を開けた。
メスティンを乗せるとこうなる。



 固形燃料は火力が弱いのでウインドシールドは必須。メスティンの側面をしっかり覆えれば大丈夫。風上を取っ手側にするとベスト。





trangia(トランギア) メスティン TR-210 【日本正規品】
trangia(トランギア) (2012-04-17)
売り上げランキング: 92





trangia(トランギア) ストームクッカーS・ブラックバージョン TR-37-6UL 【日本正規品】
trangia(トランギア) (2011-08-09)
売り上げランキング: 17,368


trangia(トランギア) ツンドラ3ミニ ブラックバージョン TRTUNDRA3M
trangia(トランギア)
売り上げランキング: 47,420

trangia(トランギア) ミニトランギア 【食品検査済日本正規品】 TR28T
trangia(トランギア)
売り上げランキング: 50,646

trangia(トランギア) ストームクッカーL ブラックバージョン TR356UL
trangia(トランギア)
売り上げランキング: 15,884


trangia(トランギア) ストームクッカーLULハードアノダイズド  【日本正規品】TR253HA-QJ
trangia(トランギア) (2012-04-17)
売り上げランキング: 74,562

trangia(トランギア) アルコールバーナー 【日本正規品】TRB25-QJ
trangia(トランギア)
売り上げランキング: 24,184

trangia(トランギア) 燃料ボトル0.3L TR-506003 【日本正規品】
trangia(トランギア)
売り上げランキング: 2,155

JB23 シート位置表示

 シートには自分に一番合った位置がある。
私はクラッチの踏みやすさがその基準にしている。

 ジムニーは2ドアである。後部座席へのアクセスは極力助手席側からに心がけてはいるが、車中泊など、やむ無く運転席を動かすことがある。

 シートの位置は微妙である。スライドのコマひとつ、角度のコマひとつでしっくりこない。運転しにくい。疲労が増す。

 他人が運転する車ではないので、シート位置を表示すれば問題解決である。

 表示は暗い場合でも見やすくするため、釣具屋などで売っている蓄光エポキシを使った。まずは、脱脂剤で油と汚れを取って爪楊枝でちまちまとラインを書いた。


 まずは背もたれの角度から。
背もたれの位置表示。
ヒンジのプレートが背もたれと一緒に動く。

次にシートスライドの位置。

シートレールの位置表示。
シートレールとシートに線を入れた。

 
 ただ、これだけのこと。しかし、これだけのことが意外と便利。

2015年11月21日土曜日

JB23 シフトレバー異常(異音)

 平成27年11月12日、通勤途中シフトレバーからカタカタ音がするようになった。

 しばらく運転したら音はしなくなった。


 翌13日、またカラカラ音が始まった。加速時は無音だがエンジンブレーキがかかるとカラカラ、カタカタ音がする。シフトレバーを軽く触ると音がしなくなったり、ひどくなったり。

 朝の通勤時だったのでしばらく放置。帰宅時、音はひどくなっている。原因はギアボックスなのか? こりゃ修理代かかるぞ・・・。 なんて考えていた。

 夜、Google先生にお伺い。シフトレバーが怪しいとのご宣託。

 週末、サービスマニュアル片手に分解してみた。


 ※各部品の名称はサービスマニュアルに記載されている名称で表記した。
 ※日頃見えてる大きく四角い蛇腹のブーツがギアシフトレバーブーツNo3。 
   その中の円い車バラのブーツがギアシフトレバーブーツNo2。
   一番底にある四角い平たいゴム板がギアシフトレバーブーツNo1 だそうだ。


 ギアシフトノブを反時計方向にクルクル回して外す。ギアシフトレバーブーツNo3は、スカートの下の四隅を外に軽く引っ張ると外れる。コンソールのネジを4つ外して取り外す。ギアシフトレバーブーツNo2もブーツ下部で被せているだけなのですぐ外せる。

ギアシフトレバーブーツNo3と
ギアシフトレバーブーツNo2を外したところ。
ボルト3つが抑えている銀色のドーナツ型部品が
ギアシフトレバーケースプレート

 ギアシフトレバーケースプレートのボルト3本を外すとギアシフトレバーが抜ける。

 シフトレバーを抜いてみると・・・。なんだこれは?

 オレンジ色のスポンジのカスのようなのがびっしり。

ギアシフトレバーを抜いてみると・・・。
スポンジの粉みたいなボロボロがいっぱい。
(ピンぼけでごめんなさい。)

 シフトレバーを拭き取った穴を覗くと、アルミのケースの中にオレンジ色のつぶつぶが。

まるで「タニシの卵」???
(ピンぼけでごめんなさい。)
  
 一番底の部品まで外すと黒いプラスチックの筒とワッシャが入っていた。

 シフトレバーの支点となる玉の上部の黒いプラスチック部品はボロボロに欠けていた。

ギアシフトレバーと部品。
玉の上部の部品は欠けている。

 タニシの卵は何だったのか? Google先生に聞いてみると玉の下にも部品があるようだ。

 
 とりあえず応急処置として玉周辺を清掃してグリスアップ。下の写真の一番左のスプリングワッシャの上に2mmのゴム板をドーナツ型に切って上から押さえる。元通り各部品を組み上げた。これで異音はしなくなった。

 急ぎスズキに向かうが本日は部品課は休み。必要な部品を注文する。

 注文した部品は次の通りである。(部品名は納品書の通り)
1レバー,ギアシフトコントロール¥6,060
2スプリング,ギアシフトコントロールルーバシート¥510
3シート,ギアシフトコントロールロア¥520
4ブッシュ,ギアコントロールレバー¥180
5Oリング,(D:2.4.ID:17.8)¥200
6ワッシャ(17×23×1.1)¥100
消費税¥606
合計¥8,176

 県内に部品がないということでしばらく待つことになった。

127,000kmも走っている車だ。今回部品交換したらこの場所はもう大丈夫だろう。




  平成27年11月21日、ようやく部品がディーラーに到着した。早速、引取り帰宅、交換作業に入る。

 先週応急処置をしてから一週間、異音もなくシフトフィールも問題なしで過ごせた。
  


 
 シフトノブを反時計方向にまわして外す。 スカートの下の四隅を外に軽く引っ張り、ギアシフトレバーブーツNo3を外す。

ギアシフトレバーブーツNo3は
スカートの下でコンソールの爪に引っ掛けるだけで
取り付けられている。
ギアシフトレバーブーツNo2が見える。

 そういえば、以前乗っていたトヨタのブリザードはブーツの下はすぐにミッションだった。ディーラーの整備士がブーツを破ってしまい、ブーツが来るまでの10日ほど破れた穴から熱風が吹き込んだのを思い出した。スズキの方が作りが丁寧なのだろうか?

 コンソールのネジを4つ外して取り外す。




 ギアシフトレバーブーツNo2もブーツ下部で被せているだけなのですぐ外せる。

ギアシフトレバーブーツNo2は上にずらすだけで外れる。

 外した部品と新品を比較してみた。黒いプラスチックが1/3ほど欠けているのがわかる。

左が壊れた部品。右が新品。

上が壊れた部品。
下が新品のレバー,ギアシフトコントロールAssy.

  レバー,ギアシフトコントロールはアッセンブリでしか販売されていない。黒いプラスチック部品だけ欲しかったのに高い出費となった。

上が壊れた部品。
下が新品のレバー,ギアシフトコントロールAssy.

 シフトレバーを差し込む側のギアシフトレバーケース内部を綺麗に拭き取る。奥に残っていたワッシャも外す。

ギアシフトレバーケース

ギアシフトレバーケース

 スズキでパーツリストのコピーをもらったので、組み込みの順番ははっきりしている。サービスマニュアルには細かいことは書いてなかった。

 部品の順番は下の写真の通りである。 なお左から2番目のOリングも修理前は消えてなくなっていた。

部品の組み込み順番。
左が下側、右が上。

 グリスをたっぷり塗りつけ分解した順番とは逆に組み上げて終了。約1時間ほどで終わった。

 シフトフィールも良好。


 これで安心して運転できる。

2015年11月11日水曜日

JB23 ウインカー・オートキャンセラー 解除

 ウインカーのオートキャンセラーが大嫌いだ。

 右折の際、対向車を避けて後続車の邪魔にならないようにセンターラインに寄る。道路と平行に車を向けるとウインカーが切れる。いやいやまだ右折終わっていなんですが。

 通勤時、毎日通る道に90度右に曲がりつつ左折して本線に出る交差点がある。この間約10m。法律通り30m手前から左折の指示器を出し、右にステアリングを切りながら左折の指示器をキープするのは絶対に無理。フォークリフトのようなノブ付きステアリングでないと無理。




 スアリングの角度によっては指示器を入れた瞬間切れる。また入れても切れる。

 これって欠陥品じゃ? 一度は指示器を入れたのだから勝手に戻った場合、違反切符を切られるとしたら責任はメーカーが取って欲しい。

 一見便利に見えて非常に不便な余計なお世話の代表だと思う。

 かつてはオートリターンなんか無い車もあったし、バイクにはあってもプッシュキャンセラーなので自分で操作するしか無い。どうせMTなので自分で操作するのが当たり前。

 そもそもステアリングは自分で操作するしかないし、ウインカー入れるのも当然自分の意志。カチカチと音を立てて点滅しているウインカーごときを戻し忘れるのならば、ステアリングも必ず戻し忘れるはず。結果、ガードレールや電柱とお友達しているはず。(でもそれはないでしょ?)



 ステアリングボスのあった時代はリターンピンを抜くだけでよかった。エアバックが付いて構造が変わった。

 とにかくこの無用の長物を排除する。

 1. エアバックの誤作動を防ぐためバッテリーの端子を外し30分以上放置する。

 2. ステアリングの横のいじり防止トルクスネジを外す。
   (工具は予め準備しておくこと)。

 3. エアバックユニットを外しカプラーを抜く。

 4. ステアリングのセンターナットを外す
   (外す前にマジックで合わせマークを入れると後で楽)。

 5. 中のリターンカムの構造を理解し、リューターでカムを削る
   (掃除機で削りカスを吸いながら作業する)。

 6. 元通り組み上げて完了。


 すこぶる運転しやすくなった。運転に集中できる。

 今乗っているJB23は3台目の車である。前2台はリターンピンを外すだけで良かったのに。


※1 この作業は10年以上前に実施した。
※2 エアバッグ関係は怖いので写真は載せません。



※追記 去年の車検時、初めて工場から指摘されたが、事情を説明した。
      担当者はわざわざ陸運局に確認とって問題なしでしたという返事。



 余談だが、一見便利に見えて非常に不便な余計なお世話はAT車もだと思う。
 私がAT車に乗って体験した事例を紹介します。
 

恐怖体験1

 目の前に上り坂が見えてるのに勝手にシフトアップする。
 登り始めてスピードが落ちるのでアクセルを踏む。
 また勝手にシフトダウン。
 シフトアップとダウンのタイミングは車任せで突発的に起きるので、精神的にも心臓にも良くない。


恐怖体験2

 長い下り坂。アクセルから足を離していても、どんどん勝手に加速していく。
 (おいおい。)
 Dレンジから2に入れてもいまいち減速しない。
 もう少し!と、1に入れると急減速してつんのめる。
 超ビックリした。
 (ブレーキばかりパカパカ踏むのは車をコントロールできていない証拠だ。
 スピードはアクセルで調整し、ブレーキはその限界を超えた時に使うものだ。
 と、私は教えられてきたのだが・・・)
 その後は下り坂でブレーキを踏み続ける度に、ブレーキパッドやブレーキシューの
 ことばかり気になって運転に集中できなかった。
 ※いっその事、セレクトレバーの操作角度を大きくして、Dから1までの間は無段階式に変速できるようにしてくれればいいのに。


恐怖体験3

 試乗したアイドリングストップ車。
 カックンブレーキが嫌いで停止直前にブレーキベダルを緩める癖が付いている。
 信号で止まろうとした時、知らない間にアイドリングストップしていたようだ。
 停車直前にいつものようにブレーキを緩める。
 突然セルが回り車が暴走した。
 慌ててブレーキを強く踏む。
 その直後にアイドリングストップ?
 停車瞬間に無意識にブレーキを緩める。
 また突然の暴走。
 危なかった。肝を冷やした。沖縄で言う「まぶやー落としかけた。」
 事故を誘発して新車お買い上げという販促機能なのか?
 (助手席の販売員に聞いたら、エンジンを掛ける度にアイドリングストップを止める
 操作をするしか無いとのこと。)  いやいや、これホントに怖いんですけど。    

2015年11月9日月曜日

PENTAX Q-10 フィルターケース 制作


 PENTAX Q-10 用の広角レンズ 08 WIDE ZOOM を購入してから半年ほど経つ。

 01 STANDARD PRIME
 02 STANDARD ZOOM
 06 TELEPHOTO ZOOM ともにフィルター径40.5mmなのに
 08 WIDE ZOOM だけはフィルター径が49mmである。

 01、02、06はPLフィルターが使い回しが効く。40.5mmのC-PLは先に持っていた。しかし08だけは別物。なので欲しい欲しいとは思いつつ入手していなかった。

 先日、「ミラーレスではC-PLでなくても大丈夫?!」ということをどこぞで見て、ならば高いC-PLでなくてもいいや、と普通のPLフィルターを購入した。

 40.5mmのフィルターはコンタクトレンズのレースを大きくしたような透明ケースが付属していたので、そのケースのままカメラバッグに入れていたが、49mmはあの店頭に置かれている四角い大きなプラスチックケースしか無い。このままではコンパクトを売りにしているQ-10の邪魔になる。

 Amazon商店を彷徨ったが、これというのが見つからないし、高い。


 しぶしぶ夜中に工作が始まった。


  材料は手持ちの以下の4つ。
 1. 100均のEVAボード
 2. 100均のPPシート
 3. コニシの接着剤 ウルトラ多用途SU プレミアム ソフト
 4. クリアファイル

 道具も手持ちの
 1. カッターナイフ
 2. サークルカッター
 3. ルーターと研磨砥石

 まずはPPシートをカットし、折り目をカッターの後ろにある「鉄の爪?」で何度も強くこする。折り目をゆっくり少しずつ折り曲げて折り目をつける。この時一気にやろうとするとPPシートは割れてしまう。さらに逆折をゆっくり繰り返して折り癖をつける。

PPシートは折り目が難しい。
1. 折り目のラインを書けなくなったボールペンの先などで強くラインを引く。
2. ラインに添って少しずつ少しずつ曲げる。
3. 一方向にある程度曲げたら逆向きに少しずつ曲げる。
4. これを恐る恐る繰り返す。
※柔らかいからと一気にやろうとするとパチっと割れる。
気持ちもそこで割れる・・・。
次にEVAボードを必要なサイズにカットする。

EVAボードはフィルターの厚みに近い10mm。
必要なサイズにカットする。
フィルターを入れる穴をくり抜く。厚みがあるので手持ちのサークルカッターでは上手に切れなかった。左が50mm、右が42mmの径である。

 穴が汚いので、ルーターで穴の縁を削る。

ペーパー用のサークルカッターでは厚物は上手く切れなかった。
技術がないのが原因?
穴を開けたEVAボードをPPシートに接着剤 ウルトラ多用途SU プレミアム ソフトで接着する。

接着してしばらく重しで押さえておく。
フィルターの取り出し口には脱落防止用にクリアファイルをカットしたシートを一枚接着する。

 PPシートの合わせ口には上下に三日月型の切れ込みを入れ噛みあわせのロックを作る。

完成品。
これでフィルター2枚がかさばらずにかつ、安全に収納できる。
 
 カメラバックのポケットに収納する。手前のオレンジのポーチはリモコンと交換用の電池パックを入れている。

カメラバッグのここに収納する。

すっぽりと入る。








PENTAX 標準単焦点レンズ 01 STANDARD PRIME シルバー Qマウント 22067
ペンタックス (2012-03-09)
売り上げランキング: 7,600

PENTAX 広角ズームレンズ 08 WIDEZOOM Qマウント 22827
リコー (2013-12-06)
売り上げランキング: 35,694