2020年1月25日土曜日

空きビンで作るキャンドルランタン ①

2020.January.24.

 夏はクーラーの効いた室内が最高だ。その中で熱源となるランタンは点けたくはない。しかし、クーラーを使わない冬の夜はキャンドルの明かりがなんとも心を落ち着かせる。
 好きなアロマを漂わせた室内で、揺らめく仄かな明かりは疲れた心と体をゆっくり溶かしてくれる気がする。
 ただし内臓脂肪は溶かしてはくれていない (T_T)

空きビンキャンドルランタン
空きビンで作った
キャンドルランタン


 UCOミニキャンドルランタンとアロマポットだけでなく、もう少しキャンドルを増やしたいと思っていた。
 桃屋のザーサイの空きビンを捨てようとした時、ふと思いついた。このサイズはUCOミニキャンドルランタンとほぼ同じではないか? しかもガラス。ホヤになる。

 空きビンを1〜2時間水に漬けラベルを剥がし、よく洗う。

空きビン
桃屋のザーサイの瓶

空きビン
キレイに洗う


 100均で購入したティーライトキャンドル(タブレット・キャンドル)を入れてみると、ビンの底にピッタリ。 しかもビンの底でもキャンドルはほぼ水平になってくれている。
 ただこのままでは酸欠でキャンドルは燃焼できない。ビンの底部側面に空気穴を開ける必要がある。

瓶の口はキャンドルより僅かに大きい。

空きビンキャンドルランタン
瓶の底でもほぼ水平。


 Google先生にガラスの加工法を教えてもらう。ネットがない頃は図書館でひたすら探すかガラス屋さんに聞きに行かないと答えは得られなかった。ネットで探すと答えはたくさん見つかる。便利な世の中になった。

 穴を開ける位置をマジックで書く。当初はスリットタイプの穴を開けるつもりだったが、上手く開ける自信がないので丸穴の数を増やす方法に変更した。

初めてのガラスの加工なので、
とりあえず適当に位置決めした。

 使用する工具はDremelのリューターとダイヤモンドビット。実は下調べもせずダイヤモンドディスクで切れ込みを入れてビンを割ってしまったことがある。ビンを割らないようにガラスに穴を開けるには水をかけながらやる必要があるらしい。ひとりで加工箇所に水をかけながらビンを持ち、リューターを持つなんて不可能である。手は2本しかない。なので水の中でビンを持ち加工することにした。

リューターとダイヤモンドビット。


Dremel(ドレメル) ハイスピードロータリーツール 4000-3/36
ドレメル
売り上げランキング: 4,135


 バケツに水を入れビンを沈める。左手で水面ギリギリにビンを持ち、右手にリューター。電動工具なのでAC100Vが来ている。加工中絶対にリューター本体に水がかからないようしないと天国の門を見に行くことになる。要注意!

 加工中の撮影はできなかったが、ネットで探すと動画がたくさんあるので参考にして欲しい。

小さめのバケツとリューター。


 初めて、かつ試作ということで穴の位置がバラバラだが、どうにかビンを割ることなく穴開け完了。

空きビンキャンドルランタン
穴あけ完了。

空きビンキャンドルランタン
穴の位置がバラバラなのはご勘弁。

空きビンキャンドルランタン
穴の位置とキャンドルの位置。


 これで燃焼テスト。給排気が上手くできているかをチェック。炎の大きさで確認する。

空きビンキャンドルランタン
点灯してみた。

空きビンキャンドルランタン
ガラス内面が濡れたままだった。

空きビンキャンドルランタン

空きビンキャンドルランタン
暗くしてみて・・・。

空きビンキャンドルランタン
点灯5分後。

空きビンキャンドルランタン
これはいいかも。

空きビンキャンドルランタン
点灯1時間後。


 キャンドルがギリギリ入るほどビンが小さいのでビンの過熱が心配であった。室温20℃。1時間ほど点灯を続けた状態で恐る恐る握ってみた。

空きビンキャンドルランタン
点灯後1時間。ビンを素手で持ち上げる。

空きビンキャンドルランタン
ビンの口も温かい程度。


 意外だった。ビン自体相当熱くなると思っていた。ビンの下部は生暖かい感じ。上部のビンの口でもぬるま湯程度である。これなら大丈夫そうである。
 とりあえずキャンドル3個ほど燃え尽きるまでテストを繰り返した。

 翌日、吊り下げられるようハンガーを取り付けた。使用したのは手持ちの2mm径のステンレス針金。ビンの口に針金をツイストして取り付ける。針金の端はツイストした状態で環にすることで、針金の切断面を内側に隠した。これで怪我をする心配もない。両端の環にハンガーの環を取り付ける。吊るした時にビンが垂直になるように調整した。

空きビンキャンドルランタン
2mm径のステン針金で作った吊り具(ハンガー)

空きビンキャンドルランタン
ツイストして作った環。

空きビンキャンドルランタン
針金の切断側。


 ビンの中にキャンドルを入れてみると5個が限界である。キャンドル1個当り約4時間として20時間分。キャンプ等に携帯するには空きビンは重たいので向かないが、防災用として置いておくのもいいかも?

 ハンガーはビンのネジ部の一番下のラインで締めているので、付属のキャップもそのまま使用可能。

空きビンキャンドルランタン
キャンドルは5個収納できる。

空きビンキャンドルランタン
蓋もできる。

 早速、吊るして点灯してみた。
 
空きビンキャンドルランタン
吊るして使用した状態。

 使用のコツは、ビンが深いので通常の100円ライターでは点火できないこと。チャッカマンでも真下に点火するので火が消えてしまい点けにくい。まずキャンドルをセットし、ビンごと斜めに持ちチャッカマンで点火する。キャンドルの芯に火が点いてもすぐにはロウは溶け出さないので、点火後すぐに垂直に戻せば大丈夫。

 使用する空きビンは桃屋のものが良いみたいである。イオンのビンは底の径が小さいようである。ビンの形状で食品を選ばれるのはメーカーとしては不本意ではあろうが、商品代金には包材分も含まれている。食べてよし、容器を使ってよしの二度美味しい方を選ぶのも消費者の知恵である。
 近くのスーパーのビン詰め食品のコーナーで、ビンの底を眺めて選んでいるオッサンがいたら、それはもしかしたら私かも知れない。ただし約1億2千6百万分の一の確率だと思うが・・・。


 記事中に「試作」と言う表現を使用したが、これで満足はしていない。なぜなら我が家の冷蔵庫には食べかけのメンマとザーサイがあるのだ。ビンの穴の位置、数、大きさ、形、正確さを工夫してみたい。
 さて、ラーメンでも作ろうかな? 


[自作 空きビン 空き瓶 キャンドル ランタン]

2020年1月11日土曜日

カメラバッグの三脚ホルダの改良

2019.November.10.

 2014年から使用してきたカメラバックの生地が裂けてしまった。ケンコーのaosta ショルダーバッグ FONTANA  FT1SH L-RD というバッグである。いつ、なぜ裂けたかもわからない。カメラを入れようとして押し入れから出したら裂けていた。

 仕方がないのでひと回り大きいカメラバッグを新調した。購入したのはHAKUBA ルフトデザイン スウィフト 03 SLD-SW03-SBLCGY である。

カメラバッグの三脚ホルダの改良


 カメラバッグを新調したのが5月。それから半年使ってみて、三脚ホルダーのベルトが使いにくい。ベルトのバックルがワンタッチバックルではないので三脚脱着の際にいちいちベルトを伸縮させなくてはならない。三脚の取り付けも早いほうが良いが、取り外しは急ぐ場合もある。Amazonのレビューにもバックルを替えたという方もおられた。よし。私も替えてみよう。
 
もともとはスライダーバックルが付いている。


 安いバックルを入手した。しかし、このバックルはベルトの端を縫い付けなければならない。手縫いでもいいが、面倒くさい。

 過去記事の「Magforce のショルダーバッグにスマホホルダーを取り付ける工夫」で使った方法で簡単に付け替えることにした。

 入手したワンタッチバックルのメス側のベルト通しをリューターに切断砥石を付けて斜めにカットする。

左下のバックルの斜めのカットラインが、
リューターでカットしたところ。


 もともと付いていたベルトをスライダーバックルごと取り外す。ニッパでスライダーバックルを破壊し、ベルト端の筒状の所から抜き取る。 

純正のスライダーバックル

ニッパで破壊し取り外す。


 ワンタッチバックルのカットラインからベルトの筒部を押し込み、きれいに嵌め込む。

メスのバックルのカットラインから
ベルトの筒を押し込む。

ベルトの布の柔軟性を利用して強引に片側に押し込み、
筒が全部通ったら左右に広げる。

見た目はわからない。


 スライダーバックルは短いが、ワンタッチバックルは長さがある。バックルの硬質プラスチックの表面が三脚に当たると滑りやすい。つまり、バッグに三脚を取り付けていると前後にするりと抜け易くなってしまう。ホームセンターの滑り止めゴムシートを購入してバックルに取り付けてみた。色的にはシリコンシートでも良かったかもしれないが、ちょっと価格的に躊躇してゴムシートにした。

ホームセンターで購入した滑り止めシート。


 ゴムシートにスリットを入れてベルトに通す方法を採用。
 ゴムシートをカットし、カメラバッグのベルトに通して完成。

ゴムシートにスリット入れて、ベルトに通す方法で行く。

滑り止めシートの角を丸める。

カメラバッグに取り付けた状態。
色的に気に入らないが・・・。

バックルを締めると緑色は内側に来る。


 滑り止めシートは黒だが、裏面?は緑。両面黒か透明のシリコンゴムシートであればよかった。シリコンゴムシートの厚めはあったのだが、価格が高くて諦めた。今後、このゴムシートが破損したらその時はシリコンゴムにしてみよう。

2019年12月29日日曜日

アルミ缶で作るアロマウォーマー ①(アロマポット)

2019.December.27.

 おじさんではあるが、たまに気分を変えたくてアロマオイルを使うことがある。
とは言え、高いアロマポットやアロマオイルを使うのでなく100均だったり、ファンシーショップで購入したものではあるが・・・。
 
アロマポット
自作 アルミ缶 アロマウォーマー


 これまではだいぶ以前に100均で買ったアロマウォーマーを使っていた。これはこれで問題なく使える商品なのだが、欠点がひとつ。上部の水入れの容量が小さ過ぎる。タブレットキャンドル(ティーライトキャンドル?)の燃焼時間は約4時間。キャンドルが燃え尽きるまで3〜5回ほどは水を補充しなければならない。水が無くなるとアロマオイルが焦げて嫌な匂いが部屋中に充満する。
 
アロマポット
長年愛用の100均のアロマウォーマー。


 Amazonではなかなかいいデザインのアロマウォーマーが沢山ある。デザインがおしゃれだと高い。チープだとレビューも良くない。一週間ほどどうしようかなぁ?と悩んだ末、空き缶で作ってみるか!という結論に至った。

 材料は我が家のゴミ箱にあったコーヒーのボトル缶である。この缶を選んだのは、缶底の形状に段が有り細くなっているので2本を組み合わせし易いと考えたからである。

アルミボトル
コーヒーの空きボトル缶。


 このコーヒー缶はアルミにプリント缶ではなく、印刷されたフィルムが巻かれている。フィルムを剥がせばすぐに無地缶になる。サンダーで磨いて印刷を剥がす手間がいらない。
 これまでアルミ缶で色々工作した経験から、全てのアルミ缶がこの構造になれば楽なのにと考えてしまう。

アルミボトル
表示ラベルのフィルムを剥がす。


 使用するのは同じ缶2本。ボトル缶の底部のみを使用する。

 100均のアロマウォーマーと並べて高さを決める。次に排気孔の位置を決めたらドリルでゆっくりと穴を開ける。キャンドルの出し入れの穴をカッターで開け、ボトルの上部を切り取る。

アロマポット
100均のアロマウォーマーと見比べて、
各開口部の位置決め。


 切り口をリューターで滑らかにしてアロマウォーマーの本体は完成である。

 完成した本体に残りのボトルを差し込んでここで失敗に気付いた。排気孔の位置が高過ぎた。まあ、これでも排気されないことはないので諦める。

アロマポット
本体と残りのボトル。


 最後にポット(水入れ部)となるボトル底部の切断。あまり浅過ぎず、深過ぎずの高さにした。
 出来上がったポットのサイズは直径6cm、高さ3.3cmである。概算で容量93.3cc。

アロマポット
左:アロマウォーマー本体。
右:ポット(上部水入れ)。


 ポットを本体に軽く押し込みこれで出来上がり。あまり強く押し込むと排気孔が塞がるだけでなく、アロマウォーマーの口が裂けてしまう。

アロマポット
100均のアロマウォーマーと並べてみた。
アロマポット
上から見たところ。

アロマポット
正面横から。

アロマポット
ちょっと露出を下げて。

アロマポット
後ろから。

アロマポット
斜めから。


 ポットの口は金切りバサミで切っただけなので手を切らないように要注意である。もし、次にもう1個作る時はリューターを多用し丁寧な切り口にしたほうが良いかも。

 制作してからもうすでにキャンドル3回ほど使用しているが、水の量はポットの8割程度(70cc)で良いようである。キャンドルが燃え尽きた後、水が残っている状態である。アルミ缶は薄いので、空焚きすると溶けて穴が開く危険性がある。ポットの1/5程は水を残しておきたい。

 燃焼中もポット内のお湯は沸騰することはないが、よく見ると湯気が僅かに上がっているのがわかる。香りの蒸散もいい。アロマウォーマー本体の下部を横から指で挟んでみてもやけどするほどの熱さはない。注意すれば移動も可能。掌に乗せても温かいぐらいである。テーブルを焦がす心配もないようである。
 陶器やガラスと違い極めて軽い。ポットの水の量が少なくなると風で飛ばされることも考えられる。窓際や強風時には要注意である。
 
 空気が乾燥し、寒さが厳しくなる冬。加湿機能に香りを添えて。お手軽空き缶再利用。
あなたもおひとつ如何?


【追記】記事「アルミ缶で作るアロマウォーマー ②(アロマポット)」に続く。


[自作 アルミ缶 アロマポット アロマウォーマー]

2019年12月14日土曜日

キャンドルランタンのオイル化 タブレット型アルミ・オイルインサート制作②

2019.Novenber.08.

 前記事「キャンドルランタンのオイル化 タブレット型アルミ・オイルインサート制作①」で調子に乗ったので、より容量の大きいタブレット型のオイルインサート制作にチャレンジしてみた。

 前回の50mlアルミボトルは底面直径が35mm程なので次にサイズの大きい100mlで試してみた。

100mlアルミボトル
100mlアルミボトル



 届いたボトルの直径は40mm。タブレットキャンドルの直径が38mmなのでわずか2mmの差である。

タブキャンドル
アルミボトルの底面にタブキャンドルを載せてみた


 期待しながらUCOミニキャンドルランタンにセットしてみると、ペッと吐き出された。ホルダーの三つ爪の許容範囲がシビアで、35mmだと中に落ちて斜めになる。40mmだと爪から弾き出される。

UCOミニ・キャンドルランタン
爪から吐き出されたボトル


 この2mmの調整をどうにかしたい。ただし、容量は稼ぎたい。悩んだ末、爪の所だけハンマーで叩いて凹ませることにした。ハンマーは通常の釘打ちハンマーではなく、頭の小さな点検ハンマーがやり易い。少しずつ何度も叩くと失敗しない。

オイルインサート
凹ませた箇所

タブレット型アルミ・オイルインサート
三箇所だけ凹ませる。


 凹ませた箇所を爪に合わせてセットすると爪から弾き出されることはなくなり、しっかりとセットできた。

タブレット型アルミ・オイルインサート
凹ませた箇所に爪を合わせる


 これでタンク下部の問題は一段落。次にタンク上部の構造に取り掛かる。

 前作のタブレット型アルミ・オイルインサートは非分解型であり、芯が使用限度を超えると再生できなくなる。今回はメンテナンス時のみ分解できる構造にしたい。

 HD8の金属部分の構造をそのまま利用することにした。

 HD8はPETのタンクに金属の火口を巻締めして取り付けてある。巻締部の内側にはピンクのシール部があり、シール部は柔らかな弾力がある。

 タンクの口の内側に入る凸部(上から見ると凹部)の直径は24.45mm。アルミボトルの上部を利用し、ギリギリこの凸部がアルミボトルに嵌入できるようにカットすることにした。

タブレット型アルミ・オイルインサート
火口の凸部の径は24.45mm


 ノギスの固定ネジを締めてアルミボトルの首に当て軽く傷をつけて位置を決める。この位置より細い所からリューターに切断砥石を付けてカットする。

 木の板にサンドペーパーを置き、切断面を当て、少しずつ削りながら火口の凸部と合わせ、どうにか無理すると嵌入できる位置で調整する。この時の注意ポイントはキツ過ぎてもボトルの口が裂けたり変形して失敗する。緩過ぎると火口がポロリと外れたり、燃料漏れが発生する。嵌めにくく、外しにくい大きさになるよう少しずつペーパーで削りつつ、押し込んでみることを繰り返すしかない。

タブレット型アルミ・オイルインサート
カットしたボトルの首。

タブレット型アルミ・オイルインサート
ボトルの首にHD8の火口をはめ込む。

タブレット型アルミ・オイルインサート
はめ込んだ状態を横から


 タンクの上下が調整できたらリューターで部品の切り出しを行う。

タブレット型アルミ・オイルインサート
切り出した部品。
左はタンク下部。右はタンク上部。


 幅5mmに切ったアルミ板でタンク内部の繋ぎ部品を作り耐熱性接着剤で固定する。 

タブレット型アルミ・オイルインサート
繋ぎ部品をタンク内部に取り付ける




タブレット型アルミ・オイルインサート
耐熱接着剤で固定。


 接着剤が硬化したらタンク上部も同じ耐熱接着剤で固定する。つなぎ目に隙間ができないよう接着剤を入れるのがポイントである。

タブレット型アルミ・オイルインサート
完成したタンク。

 接着剤が硬化したらほぼ完成である。

タブレット型アルミ・オイルインサート
タンクの内部。


 火口に以前紹介したオイルランプ用のガラス芯を通し、タンクに火口を押し込めば完成である。

タブレット型アルミ・オイルインサート
火口にガラス芯を通す。


 HD8から取り出した火口の巻き締め部には食用の缶詰と同じようにシールが塗布されている。爪楊枝の先端で触ってみたが、結構弾力があり、このままシールを利用させてもらうことにした。もし今後、燃料が漏れることがあれば液体ガスケットを塗布してみようと思っている。

タブレット型アルミ・オイルインサート
火口の巻き締め部のオレンジ色のシール部。


 火口の空気穴から100均の化粧品充填用のシリンジで燃料を充填し、芯の高さを調整すれば後は使うだけである。

タブレット型アルミ・オイルインサート
タンクに火口を押し込む。


 未使用のHD8と並べてみるとわずかに高さがある。高さを下げるほうが炎の位置的には好ましいのだが、そうすると燃料の容量が減る。

 タンクには20mlの燃料が入った。つまり燃焼時間は4〜5時間程度である。

タブレット型アルミ・オイルインサート
左がHD8。右が制作したオイルインサート。

タブレット型アルミ・オイルインサート
HD8より心持ち高さがある。


 早速点火してUCOミニ・キャンドルランタンにセットした。

タブレット型アルミ・オイルインサート
点灯状態。

 炎の大きさも良く、ロウのキャンドルよりわずかに明るい。なかなかいいようだ。


[自作 オイル化 オイルインサート キャンドル ランタン]