2021年2月14日日曜日

キャプテンスタッグ・キャンドル ランタン改良

 2021.January.2nd.

 冬、のんびりしたい時に私の部屋では、キャプテンスタッグのブロンズキャンドル ランタン M-8352 を愛用している。購入したのは何時の頃だったろうか?

キャプテンスタッグ・キャンドル ランタン
キャプテンスタッグの
ブロンズキャンドル ランタン
M-8352


 当初はそのままで使用していたのだが、タブレットキャンドルの位置が低い。ボトル缶コーヒーの蓋で高さを上げると丁度良い。

キャプテンスタッグ・キャンドル ランタン
製品自体のタブキャンドルの高さ

キャプテンスタッグ・キャンドル ランタン
ディフォルトの位置

キャプテンスタッグ・キャンドル ランタン
キャンドルを入れる場所

キャプテンスタッグ・キャンドル ランタン
ボトル缶コーヒーの蓋を入れて

キャプテンスタッグ・キャンドル ランタン
キャンドルをセット

キャプテンスタッグ・キャンドル ランタン
自分にはこの高さが丁度いい。


 このランタンを使う度に疑問に思っていたのが、吸気口が無いことである。深いコップにタブキャンドルを入れて無風の室内で灯すと酸欠で火が消える。ましてこのランタンの火屋(ホヤ)は深い壺形である。何度も構造を確認しても疑問である。おそらくランタンの基台と火屋との僅かな隙間から酸素を取り入れているのであろう。


 過去記事

 空きビンで作るキャンドルランタン ①

 空きビンで作るキャンドルランタン ②

 空きビンで作るキャンドルランタン ③ (防災用キャンドルランタンとして)

 にある通り、ガラスビンで作った背の低いキャンドルランタンでも吸気口を下部に設けないと、酸欠により炎が小さかったり、火が消えたりした。

 キャプテンスタッグのキャンドルランタンも空きビン製のランタンより僅かだが炎が小さい。たまに極端に小さいままで燃え続ける時がある。


 ランタン本体の底には中央に穴があるが、上部には全く穴が無い。キャンドルを入れる場所に口をあてがい吹いてみても空気は流れない。


キャプテンスタッグ・キャンドル ランタン
本体底の穴


 おそらくデフォルトでは下記の図の様に本体下部とガラスホヤのとの隙間からだけの僅かな空気の流入しかされていないようである。
ディフォルトの構造


 タブキャンドルの高さを上げるためにボトル缶コーヒーの蓋を入れてもタブキャンドルはホヤの内側で位置がズレることもないので、この蓋の側面とランタン下部のキャンドルホルダ底部に穴を開けて通気を確保することにした。(下の図は概念図)

改良構想図
(緑:ボトル缶の蓋)


 まずはランタン下部のキャンドルホルダ部の中央に穴を開ける。

キャプテンスタッグ・キャンドル ランタン
キャンドルホルダの中央に穴を開ける


 次にボトル缶の蓋の側面に6箇所通気口を開ける。

ボトル缶の蓋の側面に穴を開ける


 過去記事「続・眼鏡フレームの再塗装」で使用したタッチペイントが同系色だったので蓋の塗装に利用した。

ブロンズ色に近い色なので
タッチペイントで塗装。


 接着はさほど高温にはならない所ではあるが、J-Bウエルドを使用した。
 
 蓋の縁にJ-Bウエルドを塗ってキャンドルホルダの中央に接着する。

他熱接着剤 J-Bウエルド

キャプテンスタッグ・キャンドル ランタン
蓋の縁にJ-Bウエルドを塗って接着

キャプテンスタッグ・キャンドル ランタン
微妙な色の違いは気にしない。

キャプテンスタッグ・キャンドル ランタン
キチンと中央に接着する。


 通常は吊り下げて使用しているので底部の吸気口は塞がらないが、卓上で使用する際は脚がないと空気が遮断される。手持ちのクッションシートを貼って対応した。

キャプテンスタッグ・キャンドル ランタン
底部にクッションシートを貼る。


キャプテンスタッグ・キャンドル ランタン
クッションシートを貼ったのは
ボトル缶の蓋を接着前だったので、
向こう側が見えています。


 実はこのアルミ缶ボトルの蓋を入れるようになって数年。ちゃんとしなくてはと思い続けて放置していた。今回、通気口の設置とボトル缶の蓋の固定、塗装まで出来たので一安心。

キャプテンスタッグ・キャンドル ランタン
使用時にはボトル缶の蓋は見えないのだが


 ちなみにキャンドランタンの傘の裏には台所用アルミテープを貼って反射性を向上させている。こうすると、吊り下げて使用している時にランタンの真下にはっきりと光が当たるようになった。

キャプテンスタッグ・キャンドル ランタン
傘の裏に貼った台所用アルミテープ

キャプテンスタッグ・キャンドル ランタン

 このキャンドルランタンは、一番使用頻度が高い。いつも私の部屋にぶら下がっており、ちょっとキャンドルの灯火でも楽しもうという時にはまず使用するのがこのランタンである。一人静かに音楽を楽しむ時、電気の明かりを消してキャンドルの明かりだけでリラックス。なかなかいい時間を提供してくれる。

2021年2月6日土曜日

クリアファイルでケース作成

 2021.January.03

 私の机の上には色んな物がぶら下がっている。私には使いやすいように管理しているのだが、作業部屋化しているのはやむを得ない。

 ただ、物によってはそのままでは下げられない物がある。下げるためにはケースが必要になる。ある程度の硬さがあり、中身が見える材質でケースを作れないかと試した結果、クリアファイルの利用に行き着いた。

クリアファイルで作ったケース


 クリアファイルも安く入手できるようになった。100枚1,000円程度で入手できる。1枚10円である。

透明クリアファイル


 これまでに制作したクリアファイル製ケースの一部を紹介したい。

 下の写真は工作や園芸薬調製に使用しているはかりのケースである。

上部開口の筒型にしてある。

S字フックを付ける上部は
補強のため二重にしてある。



横から見た所


 次はキムワイプの吊り下げケース。

カメラや眼鏡を拭くキムワイプのホルダー

紐で手の届く所に下げている。



 Google Nest Hub Max の台も本体の箱を改造して作ったが、その中の引き出しはクリアファイルで制作した。

Google Nest Hub Max 用の台

中の引き出しはクリアファイルで制作



 接着は半田ごてでスポット溶着を繰り返している。クリアファイルの下に端材を当て、半田ごてで小さな穴が開く(上下のクリアファイルが溶けるよう)ようにする。この作業を繰り返して接着する。

 無理矢理剥がそうとすると接着部は剥がれることもあるが、なかなか強度もある。強度が必要な場所はのりしろ部を大きく取るといい。

接着方法
乾電池式半田ごてを使用している。

 ビニール類を接着する専用のコテ等も販売されているようだが、見た目さえ気にしなければこれで充分である。

 意外とクリアファイルの活用法は広い。

2021年1月27日水曜日

100均 トイレットペーパーホルダカバーの改良

 2021.January.03

 うちのトイレのペーパーホルダには予備のペーパーを入れられるカバーが付いている。

トイレットペーパーホルダ
100均のペーパーホルダ


 家内が100均で購入したものである。トイレのタイルの色に合わせて、青系のカバーである。

 表面がタオル地なので、柔らかく暖かい印象である。しかし、ペーパーホルダに新しいトイレットペーパーを取り付けたばかりの時は、なぜかペーパーが取り難い。
 ペーパーを引き出す時に、ペーパーが上手く回らずにミシン目から切れてしまう。ある程度、ペーパーを使い、ペーパーの径が小さくなると、この現象は起こらなくなる。

トイレットペーパーホルダ
ペーパーを引くとミシン目から切れてしまう。

 長いことそのままで使用してきたのだが、ふと気になって対策を考えてみた。

 この現象の原因は、新しく取り付けたペーパーの外周が、下の予備ペーパー入れの布に触れ、抵抗が生じることであった。

 身近な物で、抵抗を低減できる素材は何かないかと考えた結果、クリアファイルを思いついた。


クリアファイル
クリアファイル


 トイレットペーパーホルダに合わせたサイズに長方形にカットし、一端を「コ」の字型に折り曲げる。

クリアファイル
長方形にカットし、端をコの字型に曲げる。

クリアファイル
曲げた部分の拡大


 トイレットペーパーカバーを引き上げ、上部の布地が留められているスリット部に差し込む。

トイレットペーパーホルダ
カバー上部のスリット部

トイレットペーパーホルダ
クリアファイルで作ったパーツを
スリット部に差し込む。

トイレットペーパーホルダ
差し込み部の拡大


 このクリアファイルの下端の長さは、ペーパー外周が下のペーパーホルダの布地と接触する箇所を覆うサイズでいい。


トイレットペーパーホルダ
クリアファイルのパーツを
正位置に取り付けた状態


 これだけで、ペーパーの千切れは皆無になった。

トイレットペーパーホルダ
使用状態


 制作して約一ヶ月になるが、特に問題もなく、また、家族からのクレームもなく機能している。

 精神的安らぎと、ペーパーの無駄が無くなったはずである。

2021年1月17日日曜日

ショートタイプ電源ケーブルの制作(ケーブルの改造)

2021.January.09.

 カメラ本体付属の充電器に付属してくる電源ケーブルは長い。

 短いと使い難い人もいるから当然ではある。しかし、旅行等で持ち歩くには邪魔である。ホテルのテーブルでもコンセントは1口か2口しか無いので短い分岐タップか、コンセントに直挿しの分岐タップを持参している。

 ホテルで必要となる電源は、スマホやモバイルバッテリー、モバイルWifi等のUSB、PCの100V、そしてカメラのバッテリー充電器である。社外品ではUSB電源の充電器も増えてきた。しかし、折角充電器が付属しているのであるから、追加で購入する必要もない。

 これら全てがテーブルのコンセント周囲で完結できるので長いケーブルは必要ない。USBを始めとするケーブル類がバッグ内のポーチで渾然一体になると、取り出した時に快刀乱麻したくなる。スッキリしない。

 ならば余分なケーブルは短くしたい。

ショートタイプの電源ケーブルは
収納しやすい

 
 実施したことは短く切って繋ぐだけ。

元の電源ケーブル

必要な長さに切断する。



並行ケーブルの線は互い違いに切る。

熱収縮チューブの退避場所を確保した
長さに切らないとあとで困る。

最初に熱収縮チューブを通して、
半田付けを行う


 半田付けの位置をずらす理由は、万が一熱収縮チューブが破れた時も、2本の半田付け部がショートすることを避けるためと、半田付け部が同じ位置だとその部分の太さが異様に大きくなり不格好になるからである。

皮膜を剥いた半田付けの位置が
ズレているのでショートしない。

半田の形をペンチで修正した。

熱収縮チューブをきちんと被せて

ライターで炙って収縮

更に太い熱収縮チューブで
ケーブル全体を固定

出来上がり。


 一応、導通と短絡のチェックをテスターで行う。

短絡なし

導通よし

 
 おまけの作業として、吊り下げ用のインシュロックを取り付ける。

 2本のインシュロックを使用し、ひとつは環にしておく。その環を残りの1本でケーブルの端に締め込む。締める時にはロングノーズ(ラジオペンチ)を回しながら締め込むとキツく締められる。締めすぎると切れることもあるので注意。

2本のインシュロックを取り付ける。

出来上がり状態

こうしてフックに
吊り下げることができる。

吊り下げループの例

 インシュロックを使った吊り下げループは便利である。延長コードなどもいちいち外して片付けなくても、L字フックに軽く巻いて、コンセント部の吊り下げルーブを掛けておけばズルズル下がって来ない。


 [注意事項]
 ① 大電流が流れるケーブルではスリーブ等を使用する方が安全である。
 ② ケーブルを抜き差しする時は、必ずソケットを持って行うこと。
  (ケーブルを引っ張らない。)
 ③ 自己責任で行うこと。