2020年3月27日金曜日

空きビンで作るキャンドルランタン ②

2020.February.03.

 前記事「空きビンで作るキャンドルランタン ①」で調子に乗ったので、新たに出来た空きビンで更に追加で作ってみた。

空きビンキャンドルランタン。


 このザーサイ(メンマも同サイズのビン)のビンで作ったキャンドルランタンは結構光量がある。ホヤとなるガラスの周囲にランタン自体の柱となる部分がないので、全周囲に光を届けてくれる。また、無色透明なガラスなので減光されない。窓を開けたままの室内では風の影響で多少のゆらぎは生じるが、大きく揺れたり、炎が消えることはない。

最初の試作は一番奥のもの。
2個目は一番手前。
3個目が中央。


 2個空きビンが出来たので、1個目からの改善点として、ビン下部の吸気孔の位置をビン底近くに下げてみた。
 1個目の吸気孔の位置は中のキャンドルのカップの上端の位置。風が吹き込むと芯を直撃していた。(吸気孔が小さいので、それでも炎は消えないが)
 吸気孔の位置を下げると、横から吹き込んだ風はまずキャンドルのカップ側面に当たり、弱められるのでは?と考えた。
 ハンドルの大きさはほぼ1個目と同じである。

 ついでに手持ちの3.2mmΦのステンレス針金でスタンドを作ってみた。

2個目のランタン

3個目も制作。

吸気孔の位置を下げた。
この位置が良いみたい。

吸気孔の数は8つ。


 吸気孔の直径は約4.4mm。数は8つである。2個目もキャンドル5個程使用してみて、安定して良い炎が保てていることを確認している。



スタンドの脚部は丸。


 3個目はどうせスタンドに吊るすなら、熱のことは気にしなくていいや!とハンドルを小さくした。少しでも高くした方が周囲に光が届く。

この小さくても温かい光。

ハンドル以外オール透明ガラス製。

この雰囲気、いいでしょ?



 4個目と5個目はガラス底部の吸気孔はそのままで、吊りハンドルの形状を変更した。

 瓶のネジ部に針金を巻くのではなく、ビン上部にハンドル用の穴を開けた。穴径は約3mm。この穴にステンレス針金の両端を差し込んで、ビンの中で曲げて抜けなくする。

 ハンドルの形状はランタンに畳んだ時、ビン側面にピッタリくっつくようにした。詳しくは下の写真を参照。

4個目と5個目

改良した吊りハンドル

吊りハンドルの固定方法


 釣りハンドルの中央部には凹部を作り、キャンドルが斜めにならないようにした。これは1個目から全て付けている。

吊りハンドルの中央部

吊った時に斜めにならないように
中央部に凹部を作った。


 ビンの口の内径は38mm。キャンドルカップの外径は37mm。下の写真の通りギリギリのサイズである。使用しているティーライトキャンドルは何の問題もなくスコンと入る。しかし、燃焼後の空のキャンドルカップは膨張してしまうのか引っかかって出しにくいことがある。その時は人差し指(お好きな指でどうぞ)を突っ込んでカップを軽く潰すとすんなり取り出せる。

 クリアカップのキャンドルは透明で綺麗だが、サイズが大きめなのでこの空きビンに入れることは不可能であろう。

キャンドルとビンの口のサイズ

吊りハンドルを畳んだ状態。
正面から。

吊りハンドルを畳んだ状態
側面から。


 このビンの中にキャンドルを入れると6個ギリギリ入った。前回は5個だったのだが、無理矢理押さえつけると1個追加できた。

キャンドルが6個入る。

このままキャップを閉められる。


 保管する時はこの状態で保管してもいい。

点灯状態

上手く吸気できている。


 一番最初に作ったランタンの吸気孔は3mm径で11個であった。しかし、吸気量が足りずキャンドルの燃焼は押さえられ気味であった。その後吸気孔を斜めに広げて拡張した。2個目以降は大きめの4.4mm径のダイヤモンドビットで8個の吸気孔で制作している。このサイズと数で良いようである。吸気孔3mm径11個では穴の径が小さ過ぎて抵抗になっていたようである。孔が大き過ぎると風の影響が大きくなる。風でキャンドルの炎が消えることなく、燃焼に必要な酸素供給ができる境目が難しい。細かく検証したわけではないが、このティーライトキャンドルでは4.4mm径8個の吸気孔で間違いないようである。


[自作 空きビン 空き瓶 キャンドル ランタン]

0 件のコメント:

コメントを投稿