2020年12月26日土曜日

車中泊用 テーブル・ランタンスタンド

2019.October.27.
 車中泊時にキャンドルランタンを使いたくてリアのテーブルに取り付けできるランタンスタンドを作ってみた。

テーブル・ランタンスタンド


高儀 GISUKE Cクランプ 25mm
高儀 GISUKE Cクランプ 25mm
posted with amazlet at 19.11.09
髙儀(Takagi)
売り上げランキング: 211,233
 材料はホームセンターで購入した小さめのクランプとアルミパイプとステンレス針金である。

 アルミパイプを手で曲げて針金で締めた後、クランプに接着。接着箇所はタッチペイントで着色した。

アルミパイプとクランプは接着


 ランタンのハンガーはステンレス針金を曲げてフックにする。アルミパイプに差し込んでエポキシ系接着剤の「オートウェルド」で接着した。

ランタンを掛けるフック部。


 クランプでテーブルに固定するとスタンドは立つ。

テーブルに固定した状態。


使用状態

 これで狭い車内で火の付いたランタンが転倒する心配は無くなった。テーブル面も広く使える。
 ただし、換気だけは要注意である。車中泊で一酸化炭素自殺だけは絶対に避けたい。

 過去記事「エブリイ 荷室ミニ収納庫 左側 (おまけ 車中泊の室内シーン)」のおまけ記事の時は外気温8℃でキャンドルランタンひとつで結構暖かかった。もちろん窓はほんの少し開けていたので冷たい隙間風が入っては来ていた。換気さえできればほのかでやわらかい明かりと温もりに包まれて快適な夜を過ごせるだろう。
 他の方のように一酸化炭素警報機が必要だろうか? 悩むところではある。

2020年12月18日金曜日

ダイソー・メスティンの金網

 2020.October.18.

 ダイソーメスティンを8月に購入した。6月にはTrangia純正メスティン用網 メスティン用SSメッシュトレイをしていた。

 2018の7月に購入していた「本間冬治工業 BK 18-8 長バットアミ 18型」であったが、脚の突起が収納に邪魔なのもあって使用していなかった。

本間冬治工業 BK 18-8 長バットアミ 18型

 もったいないのでダイソーメスティン用に改良してみた。

 幅、長さ共に大きいのでひと回り小さくカットした。さらに両端を板金用バイスクリップ
に挟み曲げる。
網の外側ひとつ分をカット。

それでも長いので両端を曲げる。


 カット部分をリューターで研磨し完成。

収納時

使用時

 ダイソーメスティンは小さいので肉まんの大きめのものは無理そうである。小籠包等なら可能。

 ここ一年ほどどこにも行けてないので、使うのは何時になるんだろう?

2020年12月6日日曜日

足場台を作業台に

2020.October.04.

 宮古単身赴任から戻ってきてようやく7ヶ月。台風シーズンも過ぎて、涼しくなり、屋外での作業もできるようになってきた。夏場はとにかく暑い。数分で汗だくになる。そして我が家の周囲の半分は原野なのでガジャン(蚊)の大群が襲ってくる。動きを留めると両足に5匹以上がとまって来る。手で潰しても逃げずに潰される。潰した直後また同数のガジャンがとまっている。無限ループである。先日発生源のひとつを特定し殲滅したが、まだまだ奴らは健在である。これが夏場に屋外工作を避けている理由である。

 かねてからワークベンチが欲しいと思っていた。本当は新築する時に工作用ガレージも考えていたのだが、家内が反対して諦めた。今は後悔している。作業場所を作らせなかったくせに、あれを直せ、これを作れと要求する。理解不能である。

 作業台に求めるものは、使用する時に組み立てて、バラして片付けができることである。

 先日、ハイルーフモデルのエブリイの洗車用にアルミ製折り畳み足場台を購入した。これって応用効くんじゃないか?と考えていた。立って工作するのに高さ的に丁度いい。


作業台の裏側。

アルミ製折り畳み足場台


 天板は、単身赴任時にエブリイに満載した引っ越し荷物がサイドウインドウを割らないように使用したベニア板である。この板は単身赴任中は角材の脚を付けて台所の食卓として使用していた。使い回しの再利用である。調べてみたらコンクリートパネルの「パネコート」という板らしい。

 130cm×75cmのサイズなので、立て掛けていると手で掴んで動かすには相当な握力が必要である。まして着色面は防水コートでツルツルしている。長辺と短辺のそれぞれ中心に取って穴を付けた。この板に細工して足場台に簡易固定できるようにする。

パネコートというベニア

作業台の脚となる足場台


 ベニアの裏に、作業台の天板を囲むように角材を接着、コースレッド留めをする。

 簡易固定のために、ベニアの端材を手持ちの蝶番とラッチで固定できるようにした。

角材はベニアがズレないようにするため。

中央の棒は簡易固定の工夫。

出来上がった天板と足場台。


 アルミ足場台には一切加工はしていない。作業台天板の取り付けは足場台の上に載せて、固定棒を下から回し、ラッチで固定するだけである。

固定棒の構造。
蝶番部。

固定棒の固定状態。
固定棒はラッチで留めるだけ。


蝶番部。

固定棒の取り付け加工中。

 作業台天板(ベニア)の裏面と側面にはクリアラッカーを吹き付け防水した。


 組み立ては簡単。
 ① アルミ足場台を組み立てる。(左右の脚を開き、ロックを掛けるだけ。)
 ② 足場台に作業台天板を正しく載せる。
 ③ 固定棒をアルミ足場台の天板の下からぐるっと回してラッチで固定する。
 以上である。

固定棒を天板の下を回して…。

切れ込みに合わせ…。

ラッチの閂(かんぬき)を掛けるだけ。

取り付け終了。


 固定棒でロックすると作業台天板(ベニア)を持ち上げて移動するとアルミ足場台も一緒に移動できる。ベニアと脚が一体化できるので移動も便利。分解は逆の手順で数秒である。

 これで裏庭での作業も便利になった。わざわざワークベンチを買う必要もなくなった。

2020年11月27日金曜日

ダイソー・メスティン ハンドルの改良

 2020.November.01.

 ダイソーで購入したメスティンはトランギアのメスティ゛ン内に綺麗にスタッキングできて素晴らしい。長いこと探し続けていたメスティンになった。

 ただ、少し使ってみて疑問に感じることがあった。

 ダイソーのメスティンでお湯を沸かし、カップに注いでいるとメスティンがくるりと回ってしまうのである。何を言っているのかわからないと思うので、下の写真をご覧頂きたい。


ダイソー・メスティン
ダイソーのメスティンを逆さまにすると

ダイソー・メスティン
メスティン本体がくるりと倒れ込む。

トランギア・メスティン
一方、元祖トランギアのメスティンは

トランギア・メスティン
逆さまにしても本体は回転しない。


 注ぎ始めは問題なく注げる。終わりの方でメスティンがハンドルのヒンジから回転し、カップに激突するのである。お湯がカップの外に溢れたり、最悪カップが転倒しやけどの心配もある。

 トランギアのメスティンではハンドルを軽く挟むように握ればこんなことはなかった。ダイソー・メスティンではハンドルを強めに握っても回転してしまう。

 トランギアとダイソーのメスティンのハンドルを外して比較してみた。

ダイソー・メスティン
左がトランギア。右がダイソー。


 トランギアのハンドルはメスティン本体のヒンジの筒の長さより、ハンドルの軸の長さが短い。

トランギア・メスティン
トランギアのハンドルとヒンジの筒。


 一方、ダイソーのハンドルはメスティン本体のヒンジの筒の長さより、ハンドルの軸の長さが長い。

ダイソー・メスティン
ダイソーのハンドルとヒンジの筒。


 つまり、トランギアの方はハンドルを挟み込む方向に軽く握るとヒンジの筒を挟み込んで本体の回転を抑えることができる。しかし、ダイソーのメスティンはいくら挟もうとしてもハンドルの軸同士がぶつかるだけでヒンジの筒を挟めないのである。

 ならば対策は簡単である。ダイソー・メスティンのハンドルの軸を短くカットするだけである。

 サンダーに切断砥石でカットし、切断面のバリ取りにリューターで研磨するだけである。


ダイソー・メスティン
ダイソーメスティンのハンドルの軸をカット

ダイソー・メスティン
両端をカットする。


 加工後、メスティンにハンドルを取り付け、逆さまにしてみた。もちろんハンドルを軽く握っただけだとメスティンはヒンジから回転する。これはトランギアのものでも同じである。しかし、ハンドルを挟み込む方向に握ると回転しなくなった。

 これで安心してカップに注ぐことができるようになった。

ダイソー・メスティン
ダイソー・メスティンも回転しなくなった。

 ヒンジの筒の下部に軸を固定する切れ込みを入れることも考えたが、そうすると無理をするとヒンジの筒が広がってしまいハンドルが取り付けられなくなってしまう。遠いスウェーデンでトランギアの設計者も利便性と耐久性の間で悩んだのではなかろうか?と思いを巡らせた。

 Trangiaのウェブページを眺めていると、Trangiaの歴史も載っていた。もちろんスウェーデン語なんて分からないので、chromeで日本語に翻訳して読んでいる。ブラウザも便利になったもんだ。

 Trangia製キャンドルランタンも作っていたんだなぁ。ネットで探すとデッドストックが1万円超えている。手を出そうとは思わないが、興味深い。

2020年11月23日月曜日

ダイソー・メスティン用マルチディスク (水切りまな板) 制作

 2020.October.25.

過去記事「トランギア メスティン用 マルチディスク (水切りまな板) 制作」を参照

メスティン用マルチディスク


 過去記事で使用した100均のプラスチックまな板の端材が残っていたので、ダイソーメスティン用のマルチディスクを制作した。

 制作方法は上記の過去記事を参照して下さい。

ダイソー・メスティン用マルチディスク
粗作りになってしまった。

ダイソー・メスティン用マルチディスク
水切りにも使用可能。

ダイソー・メスティン用マルチディスク
サイズ的にはこれくらい。


 ダイソーのメスティンは思わず3個購入してしまっていた。
 本家Trangiaのメスティンも予備の未使用品が1個、この中にダイソーのメスティンもストックしてある。

ダイソー・メスティン
現在の収納状況

 メスティンに入るミニメスティンがないものかと10年程探していた矢先だったので購入に迷いはなかった。

 本家トランギアのメスティンにダイソー・メスティンを入れるとこれぞ「シンデレラ・フィット」と言うのだろう。ピッタリ、バッチリである。

2020年11月15日日曜日

HP Mini 110-4120TU SSDが壊れたので交換と再インストール

 2020.November.14.

 過去記事
 「ネットブック HP Mini 110-4120TU SSD換装

 「HP Mini 110-4120TU Linux Mint 19.1 クリーンインストール」参照

  愛用のネットブックが起動しなくなった。どうもSSDが寿命のようである。SSD化したのが2015年なので5年は使えていたことになる。SSDの寿命が5年というのは長いのか短いのかわからない。沖縄のPCパーツショップで購入した安売りSSDだったのは覚えている。(SSD換装後、外付けケーブルでデータを救出してみたが、取り出せたデータと処理が固まって取り出せないデータがあった。やはりお亡くなりになっているようだ。)

 このネットブックを購入したのは2012年3月。気が付くと早いもので8年半も経っていた。

 付属のバッテリーはダメになったが、追加購入していた大容量バッテリーが2個あり、まだまだ現役である。Bluetoothも入れたし、メモリも購入当初から2GBにしてあるのでとことん使い倒したい。

 しかし、世の中は64bit。Linux Mintの32bitサポートも19.3のTriciaちゃんが最後で、20のUlyanaちゃんからは構ってくれなくなったそうだ。19.xのサポート期限は2023年4月とのことなので後2年半。次はPuppyを選択するしか無いようである。


 こんな低スペックの数世代前のPCに拘らなくても、と思うかも知れないが、これが結構使える。SSD化してからは、どこぞの中古パソコン譲渡会(実は販売)のPCよりは遥かにサクサク動いてくれる。USB外付けBlu-rayドライブでデータBlu-rayを焼くことも出来たし、Youtubeの動画も画質を上げ過ぎなければ問題ない。Libre Officeでの作業も、Googleドキュメント、スプレッドシート、スライド等も問題ない。

 厚みと重量はあるが、10インチタブレットより心持ち小ぶりで携帯性も悪くない。バッテリーも5時間程は持つ。何よりキーボードがちゃんとしているので入力のし易さは比べようがない。普段からタッチパネル派なのでマウスを持ち歩く必要もない。


 と、言うことで残りの2年ちょっと(もっと使い倒すかも?)の為と、頑張ってくれているHP Mini 110-4120TU のご褒美に480GBのSSDをポチった。

 Amazonのレビューが結構良いが、KIOXIAと言う初めて聞いたメーカーのものである。私が無知なだけで結構有名なメーカーなのかも? クグッてみると東芝グループの東芝メモリ株式会社が社名変更した会社だそうである。うん。これは期待できそう?


 分解はバッテリーを外して、リリースボタンを更にスライドさせると裏蓋が少しズレる。これで裏蓋は外せる。

HP Mini 110-4120TU
バッテリーを外す。

HP Mini 110-4120TU
リリースボタンのこの位置が
バッテリーのリリース位置

HP Mini 110-4120TU
更にスライドさせると
裏蓋がほんの少しズレる。


 裏蓋を外すと中央にHDD(SSD)がある。ネジ1本で固定されている。HDDを取り外し、コネクタを抜く。

HP Mini 110-4120TU
裏蓋を外す。

HP Mini 110-4120TU
HDD(SSD)の固定はプラスネジ1本。

HP Mini 110-4120TU
SSDを持ち上げ

HP Mini 110-4120TU
コネクタを取り外す。


 HDDブラケットからネジ4本を外してSSDを交換する。

HP Mini 110-4120TU
HDDブラケットはプラスネジ4本。
左のSSDは故障したもの
中央のSSDが新規購入したもの
右はHDDブラケット

 組み立ては逆の手順である。


 SSDのフォーマットとLinux Mintのインストールを行う。PCにUSB外付けBlu-rayドライブを接続し、電源投入と同時にESCボタンを長押し、ブートオプションからLinu MintのDVD(USB外付けBlu-rayドライブ)を選択してMintをDVD起動してからインストールを選択するだけである。

 OSのインストールを始めてから必要なアプリケーションのインストール、フォントのインストール、初期設定(使いやすいように)が全て終わるまで4時間ほどかかった。まあ、それは避けられない道として覚悟はしていた。

 Windows Me のサポート終了をきっかけに始まった私のLinuxとの付き合いは結構長い。VIne Linux に始まり、Puppy 、Ubuntu 、Mint に落ち着いた。サポート終了でのOSのクリーンインストール、Windows PCの故障によるLinux化ともう何度と無くインストール作業を繰り返している。PCの高性能化の為か、年々インストール時間が短くなっている気がする。現在このPCを含めて手持ちのLinuxは3台。すべてほぼ同じ設定にしているので使いやすい。

 今回は手動でのSSDのパーテーション分けを行わず、「おまかせモード」(ドライブを全て割り当てる)でインストールした。OS自身がHDDではなくSSDであると認識しているのか「SWAP」パーテーションが作られていない。

HP Mini 110-4120TU
GPartedのスクリーンショット


 相変わらずSSDは速い。電源ボタンを押してパスワードを入力し、起動完了まで1分かからない。Windowsってなんであんなに重たいのだろう? ハイスペックPCを低スペックすにするOSなのだろうか?

 プリンター等の各周辺機器のLinux対応をもっとしてもらえれば Windowsから卒業できるんだがなあ。