2017年5月27日土曜日

トランギア マルチディスク (水切りまな板) ミニ 自作

2017.May.21.

 トランギア TR-25 と TR-27 の自作マルチディスクが良かったので ツンドラ3ミニ と ミニトランギア 用も作ってみた。

トランギア マルチディスク ミニ
トランギア マルチディスク ミニ


trangia(トランギア) ツンドラ3ミニ ブラックバージョン TR-TUNDRA3MN-BK
trangia(トランギア)
売り上げランキング: 18,481


trangia(トランギア) ミニトランギア 【食品検査済日本正規品】 TR28T
trangia(トランギア)
売り上げランキング: 21,012



※これはTR-27用のマルチディスク



 前記事はこちら…。
 「trangia マルチディスク もどき
 「トランギア ツンドラ3ミニ ストームクッカー化 2


 今回も図面は AR_CAD を使用して作成し、プリンターでラベルシートに印刷して100均のまな板に貼り付けて作業した。

 AR_CAD  http://www.ar-cad.net/
 株式会社SHF http://www.shfweb.com/


トランギア マルチディスク ミニ
図面を印刷したラベルシートを
100均のまな板に貼り付ける。

トランギア マルチディスク ミニ
サンダーに切断砥石0.8mm取付け、周囲からカット。

トランギア マルチディスク ミニ
切断面の溶けたバリが多い。

トランギア マルチディスク ミニ
リューターにペーパーやすりを付けてバリを取る。

 少し厚めのまな板なので鍋の縁が入るように溝を彫ろうとしたが上手くいかなかったので、計画変更して前回のマルチディスク通り爪をふたつ付けてズレ防止にした。


トランギア マルチディスク ミニ
ズレ防止の爪はヒートガンで加熱して折り曲げる。

トランギア マルチディスク ミニ
出来上がった爪。

トランギア マルチディスク ミニ
ふたつとも同様な構造。
で、とりあえず完成。

 ミニトランギアのポットに取り付けて排水テスト。

トランギア マルチディスク ミニ
排水テスト。

トランギア マルチディスク ミニ
なかなかいいかも?

 これで手持ちの trangia でマルチディスクの無い物はメスティンだけになった。

 まだ、100均のまな板の手持ちがあるんだよなあ。メスティン用の四角いマルチディスクを作ってみようかなぁ…。

2017年5月26日金曜日

カインズ ミニドリルドライバの修理 Cains WAC-01CZ (株)高儀

2017.May.26.

 メインで愛用のドリルドライバは リョービ CDD-1020 である。


リョービ(RYOBI) ドライバードリル CDD-1020 645801A
リョービ
売り上げランキング: 710

 高速・低速の2段切替にスイッチでの可変変速、正逆回転、トルク調節可、チャック式、とAC100V仕様と至れり尽くせりで、なおかつ一番のお気に入りはそのトルクの強さである。甘く見てると手首を一気に捩じられる程の力がある。

 いつもは各種ドリルの刃やビットなどと一緒に工具箱に片付けている。


 ちょっと使いにはいつもPCの机の下に100均の手持ちボックスの中に六角軸ドリルビットと共に入れている小さなドリルドライバがある。

 カインズで数年前に購入した物である。高儀製のWAC-01CZという型番の物で、電源はAC100V。したがってバッテリーの寿命で泣く泣く廃棄という心配はない。

カインズ WAC-01CZ。

 小さいので音も静かであり、ちまちました作業には必要充分なトルクはある。ただ、欠点は回転スビートが遅いこと。しかし何よりその小ささと、グリップし易さ、静音性で深夜の工作にも便利である。女性の家庭内でのカラーボックス組み立てなどには最適であろう。

 結構使用頻度は高いのだが、数年前からグリップのスイッチの接触不良がひどくなってきた。スイッチを引いても回らない。斜めに引くと回る。もう一度引くと回らない。うーん。どうにかしなくては…。
 
CAINS WAC-01CZ

CAINS WAC-01CZ
電源 AC100V 50/60Hz
消費電力 25W
定格時間 20分

 本体を固定しているネジを外し、グリップ部を少し広げるとスイッチが外れる。

 スイッチ部には接点とバネがあるだけ。本体には基板から接点が出ている。

本体側。
写真中央に基板から接点が
2極出ている。

スイッチ部。
2本のバネと接点。

 スイッチ部の接点が曲がっているだけのようである。接点の曲がりを直し、本体に接点を組み込み電源を入れて動作確認。また、スイッチを外して曲がり方を調整し本体に組み込み。何度か繰り返して正常動作を確認した。

 仕上げに「サンハヤト 接点復活王」をほんの少し吹き付け、元通りネジ締めし終了。


サンハヤト ニューポリコールキング PJR-S120 120ml
サンハヤト
売り上げランキング: 1,027

正常な接点の位置。

 直ってよかった。これからも大切に使わせてもらおう。

2017年5月23日火曜日

Esbit Cook-Set 585ml windshield エスビット クックセット585ml 風防

2017.May.04

 2015年8月22日に紹介した「Esbit 585ml Cook Set」のウインドシールドを作り直した。


Esbit(エスビット) クックセット 585ml ESCS585HA0
Esbit(エスビット)
売り上げランキング: 107,273


エスビット クックセット585ml 風防
エスビット クックセット585ml 風防

 ポットとの隙間を小さく、かつ純正スタンドに軽く取り付けられればもう少し燃料のエネルギーを無駄にしなくて済む。そう考えた。

 0.5mm厚のアルミ板をカットし円筒形にした。

0.5mm厚のアルミ板をカットする。
このくらいの厚みならプラスチックカッターでOK。

こんな感じ。

 今回も車のワイパーのバネを再利用。

 0.5mm厚のアルミ板を円筒にする。ワイパーのバネをL字型にして、L字の短辺の先をフック状にする。アルミ板にワイパーのバネを差し込む穴を開けて突き刺していく。

エスビット クックセット585ml 風防
3本のワイパーバネを曲げて、アルミの円筒に差し込む。
円筒の繋ぎ目はアルミリベットで留める。

 アルミ板を筒型に留めるのはアルミリベットを使用した。ハンマーで叩きようがないのでウォーターポンププライヤでカシメる。

エスビット クックセット585ml 風防
つなぎ目はこんな感じ。

エスビット クックセット585ml 風防
ウインドシールドの内部を上から見た。

エスビット クックセット585ml 風防
エスビット クックセット 585のスタンド部の
上部の穴に引っ掛ける。

エスビット クックセット585ml 風防
取付状態。
下からも空気が入る。

エスビット クックセット585ml 風防
ポットを載せるとぴったり。
ポットとウインドシールドの隙間は5-10mm程度。

エスビット クックセット585ml 風防
スタッキングは
袋に入れたクックセット585の上から被せるだけ。

 これである程度の風でも熱が逃げるのを防げるはず。



 追記(2017.May.06)・・・

 新しく作ったwindshieldで夜中にコーヒーを入れてみた。

 自作のエスビット585mlクックセット用のアルミ缶バーナーを使用。メチルアルコールを燃料にしているので夜でないと炎が見えない。

エスビット クックセット585ml 風防
燃焼部をよく見えるように
やや下からのアングル。

エスビット クックセット585ml 風防
全体像。

エスビット クックセット585ml 風防
正面から。

エスビット クックセット585ml 風防
燃焼状態をアップ。

エスビット クックセット585ml 風防
沸騰状態を上から。

エスビット クックセット585ml 風防
インスタントコーヒーと一緒に。

 使用した燃料は2.5mlの100均シリンジで6回の15ml。400ccの水を沸騰させてまだ燃焼している。超低燃費。風の影響はほとんど見られなくなった。

 艶消し黒のエスビット 585ml クックセットに銀色のアルミむき出しだと見た目がいまいちだが、熱を無駄なく調理に使える効果は絶大である。

 アルミ板にクックセットと同様の塗装が自宅でできたらいいのにと真剣に思った。

2017年5月20日土曜日

東芝 ドラム式洗濯乾燥機 TW-4000VFR 故障 と 応急処置

2017.May.15

 我が家で長年頑張ってくれている洗濯機「東芝 ドラム式洗濯乾燥機 TW-4000VFR」がまた駄々をこねた。

 購入後わずか3年で乾燥機能が使えなくなり、修理見積もりも高額だったため洗濯機だけとして使用してきた。数年前には泡センサーが誤作動し、センサーの軽い清掃を我流で行い、また頑張ってくれていた。

 今日はエラーコード「C1」。屑取りフィルターを清掃しろ!とのこと。

 フィルター部を開けると水が出てくる。バケツで何杯も受けながらようやくフィルターを抜き取るも綺麗。清掃して再運転するもエラーC1。

 何度かやってみると大体わかってきた。原因は排水されないことのようだ。
 排水バルブが詰まっているのかも?とフィルター部からエアガンで清掃するもダメ。
 排水ホースから水を入れたりエアを入れるもダメ。

 もう10年近く使用しているので保証対象外なので扉下のパネルを開けて排水バルブを探してみた。

 白いポリタンクの蓋のようなものが排水バルブのようである。中央のパイプから針金のようなものが出ているがどこにもつながっていない。何だろうと引っ張ってみると水の流れ出す音が。
 んっ? もう少し引っ張ると、針金の先はコイルバネになっており、白いパイプも一緒に動く。

 電源を入れていると、手前の灰色のボックスに動作音がしている。ソレノイドか何かだろう。

バイスグリップの先端の先が排水バルブ。
灰色のボックスを開けるとワイヤーを引き込む
ユニットであった。

 灰色のボックスからひげのようにワイヤーが出ている。引っ張ると伸びる。洗濯機の電源を入れて排水をさせると引き込まれる。

 排水バルブの針金の先端はこのワイヤーの環に掛けてあったようだ。ただし、掛けるパーツはない。針金が破断したのだろう。

 針金の先端をフック状に曲げて、灰色のボックスのワイヤーの環に掛けて各パーツを元通り組み上げた。

針金の先端をフック状にして、ワイヤーの環に掛ける。

 さて、試運転である。これで治ればハッピー。

 
 
 ところがそう上手くはいかなかった。

 給水中に排水ホースから水が出ている。なかなか洗濯槽に水が溜まらない。と言うことは針金を引きすぎて常に排水状態であるということである。


 面等臭いが、またパネルを開けて分解する。

 ステンレスの針金で楕円の二重リングを作り針金のフックとワイヤーの環の間に通す。これで適当な距離を稼ぐ。

ワイヤーの環に針金で作った二重リングを通す。

東芝 ドラム式洗濯乾燥機 TW-4000VFRの扉下パネルを開けて作業中。
写真のバイスグリップが入っている所には
灰色のワイヤー巻き上げユニットがある。
それを外して修理しているところ。

 もう一度洗濯機を元通り組み上げて、試運転。

 今度は上手く動いてくれた。

 力のかかる箇所にこんな細い針金を使うものだろうか? 故障頻発の洗濯機なのでどうも好きになれない。 

 エラー表示が出てから、原因究明と応急処置、試運転完了まで約5時間。大切な休日を返して欲しい。




 先代の洗濯機である「日立 ポケット洗科 NW-8S2」は裏庭で未だ現役稼働中である。一度駆動ベルトを交換しただけで何の故障もない。調べてみると平成8年に販売開始されたもののようだ。すると20年選手。

 次の洗濯機はやっぱり日立にしよう。日立モートルは信頼のブランドである。(だと思う。)

2017年5月19日金曜日

トランギア ツンドラ3ミニ ストームクッカー化 2 (風除け)

2017.May.18.

 「トランギア ツンドラ3ミニ ストームクッカー化 1」で最後の方にぼやいていた縁巻き加工を縁を巻かずに縁巻きをしてみた。

 巻かずに巻いたというのは、縁巻き加工を行うのではなく、廃材として切り捨てた縁巻きのある部分を利用したものだ。

 前回使用したのは深型アルミ鍋の底側。上部は廃材となっていた。
 いつもの癖で「何かに使おう」と捨てずに持っていた。

 鍋の上部なので縁巻き加工がしてある。しかも、日本製の鍋のようにしっかり巻かれておらず隙間が大きい。基台部、風防部ともに開口部のヘリを縁巻きの隙間に入れてしまえば、見た目も綺麗になると考えた。
 ただし、径が違うので切り詰めなくてはならない。

トランギア ツンドラ3ミニ ストームクッカー
トランギア ツンドラ3ミニ ストームクッカー 完成図。

トランギア ツンドラ3ミニ ストームクッカー
基台側の底部。
縁巻きされた部品を巻いたようにはめ込んである。

 捨てずに取ってあった鍋の上縁部を高さを低く金切ばさみでカットし、一か所切り離す。基台部の開口部にあてがい、長すぎる分は切り捨てる。

 ドリルで小さな穴を開けて小さなアルミリベットで固定する。これを繰り返す。


トランギア ツンドラ3ミニ ストームクッカー
アルミリベットで固定。

ここはつなぎ目。

つなぎ目を内側から。

トランギア ツンドラ3ミニ ストームクッカー
基台部で9箇所のリベット留め。

風防部の縁巻き。

リベット部分の内側からの拡大。

トランギア ツンドラ3ミニ ストームクッカー
風防部の基台部への接合箇所は、
皮手袋をして指で丸くしてある。

 縁巻きは切り口での怪我防止だけであるのではない。開口部の強度アップによる変形防止の役割も大きい。見た目も良くなる。



 完成後重量の増加分を計測してみた。縁巻きされた廃材を加えてあるので重量は確実に増加しているはずである。

 風防部と基台部、合わせて128g。
 前回96gだったのでわずか32gの増加であった。

トランギア ツンドラ3ミニ ストームクッカー
風防部+基台部 128g。

トランギア ツンドラ3ミニ ストームクッカー
基台部のみ 60g。

トランギア ツンドラ3ミニ ストームクッカー
風防部のみ 68g。

トランギア ツンドラ3ミニ ストームクッカー
トランギア ツンドラ3ミニを載せてみた。

 完成後、見た目に大きな変化はない。
 しかし、開口部の強度が増し、全体的にしっかりした。基台部、風防部共に開口部はアルミの切り口がそのままで、少しフニャフニャしていたが、それが全く見えなくなった。また、少し手荒に扱っても変形しなくなっている。大きな改造ではないので、スタッキングにも影響はなかった