2021.August.04.
AmazonでCOチェッカー(一酸化炭素警報機)を購入した。Prime商品で¥2,380 である。
絶対に必要か?と問われると甚だ疑問ではあるが、冬に車中泊した時、
にもあるように車内でキャンドルランタンを使用した方が冬は暖かい。狭い室内で火を使うのだから一酸化炭素が発生する危険がある。ただし、車の中は完全密閉空間ではなく、意外と隙間が多いのである程度は通気性があるのだが、一酸化炭素の発生量が通気量を超えると危険になる。
ネットでも多くの車中泊の方がCOチェッカーを取り付けている。転ばぬ先の杖。ついに購入を決断した。
COチェッカー(一酸化炭素警報機) |
一酸化炭素は空気より比重が小さいようなので、車内上部に貯まるようである。私のエブリイは純正オプションのリアネットラックを取り付けているのでこのネットラックにぶら下げることにした。
以前使用したポリカーボネート板が残っているので、これで平フックを作った。
サンダーの切断砥石でカットし、切断面をペーパーディスクで滑らかにする。
次にヒートガンで曲げる。
COチェッカー付属の両面テープ |
ドーナツ型である。 |
作った平フックに貼り付ける。 |
単三電池2本を入れて起動。 |
エブリイ荷室上部のネットラックにぶら下げると設置完了。
ネットラックにぶら下げる。 |
今は夏なので、しばらくは使用しないはずだが、電池寿命がどれくらいなのかわからないので、しばらくは車内に放置してみることにした。使用温度は-20℃〜50℃とのことなので、真夏の車内でも大丈夫だと思う。
早く冬にならないかなあ。とは言うものの、沖縄の本日(令和3年8月4日)のコロナ新規感染者はなんと602人。コロナが落ち着かないと外出はできない。不要不急の外出を控えるようにと言う知事の記者会見もあったし。職場には文書が回ってきていて、①8月15日までの2週間は外出を厳に控え、その後も今月中はなるべく出るな ②混雑している場所は避け、20時以降は家から出るな。③友人親戚を家に呼ぶな、また他人の家に行くなとの記載がある。そもそも我が家は田舎の端っこなので20時以降は車が時折通るだけで人通りはほぼ皆無。人よりハブやアカマタ、ヤシガニなどの野生動物のほうが多い。我が家に限ると20時以降に出歩くほうが安全なのだが・・・。
0 件のコメント:
コメントを投稿