2019年3月22日金曜日

エブリイ 天井の吊り下げロープ

2019.January.27.

 エブリイのリア寝台兼リビングの中央用にLEDランタンを入手した。

 しかし、天井中央部に如何に吊り下げるか?が問題であった。後部座席ドアの開口部上部にハンドルがあるので、そこからポールを左右に伸ばすことも考えたが、やはり天井の高さを犠牲にしてしまう。

 邪魔にならないように中央にLEDランタンを吊り下げたい。

LEDランタン吊り下げロープ
エブリイ 天井のLEDランタン吊り下げロープ



 天井を眺めて考えてみた。天井内張りを留めるプラスチックのピンがいい位置にある。このピンの間を紐で結んでみようと考えた。 

LEDランタン吊り下げロープ
天井内張りを固定しているピン。

 手元にナイロン製の組紐がある。この紐は100均の巾着袋の口を結ぶために通してあった紐の一本である。袋の口に二本で輪を作り、この輪を両端に引っ張って蝶結びで袋の口を締めるためのものである。そのような袋からは一本の紐を抜き取り、100均のコードロックで締めるようにしているので、結構手持ちがある。それを再利用した。

 材料は丸型の圧着端子とこの紐だけ。

LEDランタン吊り下げロープ
100均の巾着袋の紐と圧着端子。

 紐をそのまま左右に張ると、ランタンの重さで紐が下がり紐の中央までランタンが滑る。紐の任意の位置にランタンを固定するために等間隔で結び目を作った。紐の端は圧着端子のスリーブ部に通し、結び目を作り固定。

LEDランタン吊り下げロープ
紐に等間隔で結び目を作った。

 後部座席の頭の上にある天井のプラスチックピンを2本外す。このピンはただ差し込んでいるだけなので少しずつ起こすと抜ける。内張り用ピンを抜き取る専用工具もあるのでひとつ持っていると便利。


エーモン 内張りはがし(DX) 小さいクリップ用 1423
エーモン(amon) (2012-05-09)
売り上げランキング: 35,516


LEDランタン吊り下げロープ
エブリイ天井の内張りを押さえるピン。

 圧着端子の環が少し小さかったのでピンの皿の一部を少しハサミでカットした。

LEDランタン吊り下げロープ
作った紐とプラスチックのピン。

LEDランタン吊り下げロープ
皿の一部をカットしたピンと圧着端子。

LEDランタン吊り下げロープ
この写真がわかりやすいかも?

LEDランタン吊り下げロープ
ピンを抜いた状態の天井の穴。

 ピンの差し込み部分を圧着端子の環に通しそのまま天井に戻す。ロープの両端を天井に固定して完成。

LEDランタン吊り下げロープ
ロープの一端だけを天井に固定した状態。

LEDランタン吊り下げロープ
ロープの両端を天井に固定して
完成。
取り付け終わったロープは軽くピンと張っており天井内張りにぴったりくっついている。軽く指でロープを摘むと適度な弾力で天井とロープの隙間ができる。下の写真のようにカラビナ付きLEDランタンであればすぐに吊り下げられる。

LEDランタン吊り下げロープ
LEDランタン単四仕様を吊り下げてみた。

 ピンの代わりに短いボルトで固定するともっと重量のある物でも使用可能ではあるが、それは考えていないのでこれで良し。


 後日、実際にLEDランタンをぶら下げてみた。

LEDランタン吊り下げロープ
LEDランタンをぶら下げてみた。

 次の写真は夜間の実際の使用状況である。

LEDランタン吊り下げロープ
結構明るい。

 後部座席のヘッドレスト上部の位置なので、フルフラットにした荷室全体のほぼ中央になる。したがってLEDランタンの光はリビング(荷室)全体を照らしてくれる。荷室後部にあるテーブルに向かって座ると、身体で影ができるが、テーブル上部のネットラックには別のLEDランタンがあるので問題はない。

LEDランタン吊り下げロープ
位置的に荷室全体を照らす。

 ひとまずはこれで良し。

2019年3月18日月曜日

バッグ・イン・バッグ(インナーバッグ)の補強

2019.January.23.
BRIEFING 15周年限定モデル SLIDER 3WAY ショルダーバッグ を使用しいる。バッグ自体は軽いのだが生地が柔らかく当然自立はしない。サイズは枕一個が余裕で入るので、いろいろ持ち運べる。いろいろ持ち運ぶにはいろいろ入れなければならないので、いろいろな物がバッグの中でいろいろな状態になる。
 バッグインバッグなる物があると知り、購入してみた。



 購入した物は下の写真のものである。

バッグ・イン・バッグ
購入したバッグインバッグ。


 希望より若干小さめなのだが他のメーカーの物も同様なサイズか大き過ぎるのでこれにした。折畳式で軽量なのだがこれも柔らかい。もう少し硬めにしたいのでひと工夫してみた。

 使用した材料は100均のシート状まな板。
 薄くて適度な硬さがあり、加工しやすく、安い。

抗菌まな板シート
ダイソーの抗菌まな板シート。

抗菌まな板シート
材質はポリプロピレン、厚さ0.8mm。

 都合の良いことにバッグインバッグの前面と後面(一番広い面)にはファスナー付きのポケットがある。このポケットにまな板シートをカットして挿入すればいい。この面ならバッグインバッグの折り畳み性能を無駄にすることもない。

バッグ・イン・バッグ
ファスナー付きポケットに
入るサイズにカットしたまな板シート。

バッグ・イン・バッグ
ポケットにまな板シートを入れる。

バッグ・イン・バッグ
ぴったりサイズ。

バッグ・イン・バッグ
ファスナーを閉めると完成。
このまな板シートは利便性が高い。カットし易く、曲げるのも軽く溝を入れると綺麗に曲がる。適度な硬さと柔軟性があるのでまな板本来の使用以外に使い回しが効く。
 私には一家に数枚買い置きしてても無駄にならないと考えている便利な材料である。

2019年3月2日土曜日

腕時計ホルダーの制作(ダイソーのミリタリー・ウォッチ改造)

2019.February.24.

 CASIOの腕時計 PRO TRECK PRT-1400を使用していた。一度、メーカーでオーバーホールとセンサー交換の修理済みで電池が切れたままになっていたが、先日ふと思い出して自分で電池を交換し、息を吹き返した。
 PRT-1400はCASIOのサイトを見ると1999年に発売されたものらしい。もう20年も経つのかと感慨ひとしお。

 ただ、純正のベルトはオシャレだったが常夏の沖縄には適さなかった。常に汗で濡れると布製のベルトはどんなに洗っても匂いがこびり付き悪臭を放つ。この時計は剣道の籠手か?という状態になる。仕方ないので社外品のウレタンベルトを使用していた。しかし老眼に細かいデジタル表示は厳しく、いつの間にかアナログに交代していた。

 前投稿記事の「ダイソー アナログウォッチ(ミリタリー) 電池交換」で使用してるダイソーの時計をいじっている時にPRT-1400を思い出していた。そういえばPRT-1400も色は緑色だったなぁ。

腕時計ホルダー
完成した腕時計ホルダー。

 自宅に帰省した際にPRT-1400の電池交換を行い、宮古島に持ってきた。
 PRT-1400は「トリプルセンサー」が搭載されており、方位・気圧・温度のセンサーが搭載されている。しかし、温度は腕に着けていると体温の影響で正しい気温が表示されない。腕に着けなれば再利用してみる価値はある。

 まずは煙草ポーチに付けているダイソーのアナログウォッチのベルトを観察してみた。


時計ベルト
ダイソーのミリタリー・ウォッチ。

 ベルトはバネ棒を外さなくても脱着可能な構造である。ベルトを外してみた。

時計ベルト
ベルトの構造。

時計ベルト
時計の裏はベルトが二重になっている。

時計ベルト
バネ棒を外さなくても脱着可能。

時計ベルト
ベルトを抜き取った。


 金属のベルト通しとD環、D環のバネ棒などを取り外し、PRT-1400の上下のバネ棒の位置にダイソーのベルトのバネ棒穴の位置が合うようベルトをカットした。一端を袋状に折り曲げ針と糸で縫う。PRT-1400のにバネ棒で取り付け完成。

腕時計ホルダー
下がカットする前のベルト。
上がカットし縫い付けて時計を取り付けた状態。


腕時計ホルダー
腕時計ホルダー完成。


 ベルトはまだ長い状態で残っている。これも利用する。ダイソーのミリタリー・ウォッチの下側のバネ棒にベルトのバネ棒穴を取り付け固定する。上側のバネ棒は時計に付けたままベルトを通し袋状に折り曲げて縫い付けた。


残りのベルトでダイソー用の腕時計ホルダーも作れた。


 タクティカルD環(Dリング MOLLE ウェビング グリムロック と言うらしい)を取り付けて完成。
腕時計ホルダー
腕時計ホルダー完成。

腕時計ホルダー
PRT-1400腕時計ホルダーをもう一度。


 なぜ吊り下げ部分が下になっているのか? ぶら下げたら時計が上下逆じゃないかと疑問に思っている方に一言。時計は自分の体にぶら下げる。他人から見ると上下逆だが自分が時計を見るには下から持ち上げて見ることになる。なので時計の下側が体側、時計の上側が外側になるのである。

腕時計ホルダー
カメラリュックに取り付けたところ。

 ダイソーの腕時計のベルトが長くてよかった。1本で二度美味しい結果になった。長いこと眠っていたPRT-1400も再び活躍できるので満足である。