2017.August.20.
最終的に決めた材料は
1. 3mm厚べニア
2. 家庭用網戸の網(片面黒色、片面銀色)
3. 1mm厚ゴム板
4. アルミL字材
5. 追加でアルミリベット
6. 接着剤とグルーガン
7. スプレー塗料
である。
エブリイDA17Vの後部スライドドアの窓枠の内側上部にアルミL字材を両面テープで押さえを設置する。
べニアを窓枠に合う形でカットし、スプレーで着色。網はグルーガンで接着する。ドア枠と網戸の縁との隙間は1mm厚のゴム板で隙間を埋めた。
網戸の取り付け方法の図解は下の図の通りである。上部はアルミL字材で固定。下部はガラスのウェザーストリップの段差の溝を利用して固定した。
網戸上部の取り付け状態の拡大写真が次の写真である。
バックドアには網戸は取り付けた。
「エブリイ 車中泊 リアバグネット バックドア用網戸」
快適に車中泊するには、後部座席のスライドドアにも網戸が必要である。
「エブリイ 車中泊 リアバグネット バックドア用網戸」
市販のネットを改造したエブリイのバックドア用網戸。 |
快適に車中泊するには、後部座席のスライドドアにも網戸が必要である。
ただ、エブリイのスライドドアの窓は半分ほどしか開かない。理由は子供が転落することを防止する為らしいのだが、そういうことは「ワゴン」に設定してほしい。こちらは仕事優先、貨物の「バン」である。仕事しやすいように開くべき所はキチンと開く。リアスピーカーやステアリングスイッチ等、ワゴンとは大きく差別化してあるのだから、窓がキチンと開くという差別化はバンには必要である。
ホームセンターで軽バン用スライドドア網戸なるものを見つけた。
メルテック(meltec) (2012-04-19)
売り上げランキング: 2,759
売り上げランキング: 2,759
このネットはドアの上部からすっぽり被せて使用するものであり、設置も取り外しも実に簡単である。ネットを被せたまま、気温と風の強弱で窓ガラスの開閉をしたい場合も何の問題もなくできる。よく考えられている商品である。
ただ、欠点もある。雨に弱いことである。ネットをしたまま雨が降ると、ネット自体に水が染みてドアのウェザーストリップに挟み込まれているネットから車内に水が滴り落ちる。
また、走行時には必ず取り外さなければならない。
簡単に取り外しができ、装着したまま走行でき、雨にも強く、駐車時に少し窓を開けたまま換気もできるそういうネットが欲しかった。
ネットで検索するとやはり先達は沢山おられるもので、いろんなタイプがヒットした。
先輩諸氏のアイディアを参考にして、簡単に手に入り、比較的安価な材料で制作できるものを考えた。
最終的に決めた材料は
1. 3mm厚べニア
2. 家庭用網戸の網(片面黒色、片面銀色)
3. 1mm厚ゴム板
4. アルミL字材
5. 追加でアルミリベット
6. 接着剤とグルーガン
7. スプレー塗料
である。
エブリイDA17Vの後部スライドドアの窓枠の内側上部にアルミL字材を両面テープで押さえを設置する。
べニアを窓枠に合う形でカットし、スプレーで着色。網はグルーガンで接着する。ドア枠と網戸の縁との隙間は1mm厚のゴム板で隙間を埋めた。
網戸の取り付け方法の図解は下の図の通りである。上部はアルミL字材で固定。下部はガラスのウェザーストリップの段差の溝を利用して固定した。
![]() |
取り付け構造図(断面図) |
網戸上部の取り付け状態の拡大写真が次の写真である。
1mmゴム板の効果。 |
次の4枚は実際の取り付け状態である。
ギリギリぴっちり、かつ、若干キツ目で心持ち湾曲するサイズで制作してあるので中央を押して曲げないと取り外しはできない。このおかげで窓枠にぴったり嵌ってくれる。
網戸の取り付け状態。 |
スライドドアの窓にぴったりサイズ。 |
昼は外の景色がよく見える。 |
こんな感じで解放感。 |
通常はいつもスライドドアに取り付けたままにしている。家族を後部座席に乗せる時は視界の妨げと網戸の安全?のために取り外している。
前述のようにエブリイのリアドアの窓は半分ほどしか開いてくれない。この網戸は窓の内側から取り付け、窓枠より大きいサイズなので走行中にテストしてみたが、外れる心配もなくぴったりくっついてくれた。
網戸を外した時は下の写真のようにネットラックの下にゴムひもで取り付けている。
網戸を外した時の定位置。 |
運転席と助手席の網戸は市販の上からすっぽり被せるネットで対応したい。防犯上、寝る時は前部座席は窓は閉めたい。